なんとまあ、また投稿に日が開いてしまった・・。 当然に閲覧アクセス数は順調に落ちてしまったのですが、それでも毎日、私のブログをのぞいてくださる方々がにはたいへんにもうしわけありません。 facebookは日に、2,3度は投稿を続けているのですが、日々のできごとが表面的レポートになってしまいます・・・。 ブログは考えながら書き込みますので、自分の記録にもなります。もうちょっと以前のように日々投稿を心がけたいと思います・・。
さて、自然学校の前の道道(どうどう・他府県なら 県道となりますね)の歩道拡張工事が実施されることとなり、並行して走る排水路も同時にずらさなければならないのです。その測量はすでに春先までに終わっていました。水路には傾斜をつけたノリ面幅もあるので、現在の道路柵が3mほど敷地内に入り込むことになります。 そのため、小学校時代の門柱、現在の自然学校の看板柱、門柱横の樹木は移動、白樺並木は伐採することになっています。 けっこう大工事となり大型重機も入っています。 この拡張のために住宅の一部かかり、近所では建て替えもあるようなのですが、当地のニワトリ小屋や納屋はギリギリ用地にかからず残置されることになりました。 う~んnnnm...建て替えのチャンスだったのに残念。
地面を掘って電柱を使って自作で建てた自然学校の看板はそのまま移設となるのですが、基礎はコンクリートの立派なものになるようですが、そもそも敷地が道路より低いので、さらに目立たない看板になってしまいそうです・・。 新しい歩道と側溝が完成してから位置を決めたかったなあ・・・。
霙が降ってきました。 もう誰もいないと思っていたのですが、ブルーシートに覆われた基礎工事部分からポンプが動いているような音がする。水でもでたのかなと思い覗いてみると、工事のおじさんがひとり、コンクリートの整地をしており、お互いに鉢合わせしてビックリしましたがあ・・。 あと、4,5日かかるとか・・・。