高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

これでいいのだな・・・

2021-06-01 13:29:08 | 日記

福岡伸一先生、分子生物学者というのかなあ・・。彼の書くエッセー風の著作物が大好きです。 生命の神秘的なことをわかりやすく、ユーモアに富んで書いています。 以前、これらを読むためにエッセー連載されていた週刊文春を買っていました。(毎週のように公共交通機関で移動していたので・・)

特に驚いな豆知識になったのは、人間が食べる量(重さ)と排泄する量は圧倒的に食べる量が多いのに人間(だけでないですが)は何故にどんどんと大きくならないのかを 数字を使って説明する科学的エッセーでした。 わかります???

その理由は・・・・・

呼吸なのです。 つまり取り入れた物質を体内で分解し、必要な物質は身体を作ったり、それを動かすエネルギーとして消費するのですが、その他は、炭化させてしまい、呼吸として吐き出しているのです。 つまり「燃焼」です。 このことは中学の理科でたぶん教わっています。「食料を体内で燃焼させてエネルギーにする」みたいな言葉で。 しかし、燃焼=火で燃やすという可視化できるような概念しか形成されないままに大人になってしまっていました。

それがみごとに理解できる機会を与えてくれたのが、この福岡先生のエッセーでした。

この度、出版された「迷走生活の方法」は、またまた目からウロコのようなお話がたくさんあって、実に楽しめます。

福岡センセは最近TVにもよく登場されますが、センセの生命哲学の根底は「動的均衡」にあります。その生命観にはたぶん社会も含まれます。すべての事象は、相反するふたつのベクトルの微妙なバランスの流れの中にある、陰と陽、アクセルとブレーキ、アップダウン、合成と分解のような・・。人間の身体のバランスは、アクセル役の交感神経とブレーキ役の副交感神経によって動的均衡(ちょうどいいバランスが保たれる)のですが、現代生活においては、交感神経が過剰に働いていてバランスを崩しやすい状態なのだ、というのがセンセの主たる主張なんだと理解しています。だから、副交感神経の主役である「迷走神経」を優位にしましょう、すると、心身はリラックスし、ストレス軽減、免疫の活性ははかられ、病気は遠のき、ウィルスも退けられるという論理なんですね。

朗らかにいきてゆくことこそ、大事。 怠惰もこれヨシ。と、自らの生活を肯定的に捉える教本であります。

で、ともあれ、今日は二回目のコロナワクチンを打ってこよう、っと・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然に

2021-06-01 11:45:11 | 日記

2、3日はストーブに火を入れるような肌寒い日でしたが、今日は北海道らしい初夏感がある穏やかな清々しい晴れ間の日です。 

Facebookのサービス機能で「過去の今日」なる昔の投稿を自動アップしてくれるものがあるのですが・・、それによると

2019.6.1   足元の自然学校とNPOの合同総会でした。 もちろん対面で。 コロナ禍の現在はなかなかそうもゆきませんが、経営革新中なので、今年も対面で行う予定ですが、まだ日程も確定していないありさまです。いかんせんNPOの決算報告書も作っていないじゃあないか!! 役所への提出期限は期末から2ヶ月じゃあないよな、3ヶ月の6月末だよな・・と、ちょっと不安ね。

2018.6.1  「ウエッブセールスライティング習得ハンドブック」とやらの本を手に入れたそうでした。物販しているわけではないのですが、私たちの広報マーケッティングは今やWEBのみだからな・・。 しかし、読んでいなかった、この本を探し出してみよう。 この年はすでに総会を終えていた・・・。 そして、夏の長期イベントの広報募集も始めた・

2017.06.01  短期滞在研修生のYSK君(誰だろ?)と、近所の農家へブロッコリーの苗植え手伝い。地平線まで続いていそうな畑でスクワットしながら立って一歩横に移動して座って植えて、また移動しての作業に私はすぐに根(ね?この漢字であってるのか?)を上げた

2015.06.01   15人のイギリスからのボランティアチームと渡辺ベリー農園で作業

2015.06.01  「なんだかずっと忙しい」とスケジュール板の日程写真のみ。 それに比べると今は。。ひ ま だ 。 。

2013.06.01   ハイキングくらぶ「あるっくぅ」の6月催事の案内。余市方面の果樹園散歩とうたっている。 この活動を再開したいなあ・・。 あるっくぅ とは、歩く、Look(みる)、食うを合わせた造語ネーミングなのです。 いいでしょう!! 私は自分で実はあまり歩かないほうなので、誰か仲間を見つけたいという、仕事というよりも自分のクラブ活動のつもりで始めて2年くらいやっていたのですが、それでも事前チェックやら広報募集がたいへんなので、いまや自然消滅しているんですが、もいちど始めるかなあ・・

従軍慰安婦問題についても嘆きの投稿。寿都のかき小屋の宣伝

2012.06.01  ジブリキャラクター弁当, MRKさんの地産地消食材による酒のつまみの写真投稿、神恵内までドライブしたんだな、泊のゴリラ岩の写真

2011.06.01   東京出張ついでに明治神宮の森散歩したらしい。 この時、たしか原宿通りに足を踏み入れてすぐに退去した。お洒落なアウトドアショップも複数あると聞いていたので探したな、その一軒でピンクの登山靴を見てびっくりした思い出あり。 この年は東日本大震災の支援真っ最中で、なにからなにまで大忙しであったなあ。出張は自然体験の全国ネットワークの会議であったようだ。広瀬さんを含めた参加者が並んだ写真が出てきた!!(岡島、広瀬、川嶋、若林、山口、三好、高木幹、佐々木、阿部、西村)これは、けっこう貴重映像ね!

本州のほうでは、既に赤から紫に実が実っている箇所があるらしき(Facebook投稿によると)。当地のクワは、葉が芽吹き花が咲いた状況なり。
 
とあるかたが映画「猿の惑星」第一話のラストシーンの写真を投稿していた。 懐かしいというよりも、このシーンは当時10歳前後であった私にとって、「ここはニューヨークなのだ!!」とわかった衝撃的ラストシーンでありました。
 
 
 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする