高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

道東の旅

2012-03-24 11:40:37 | 日記
道東の旅はひと区切りたてる長年の仕事の挨拶回りでしたが、弟子屈、釧路に移り住んだねおす出身者の訪問の旅でもありました。

これまで六人。家族を作った数まで入れると14人になります。

皆さん、都会からローカルへ移り暮らし生きる人達です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式でした。

2012-03-23 21:52:09 | 日記

 私は道東にいますが、23日は黒松内小学校の卒業式でした。山村留学生のTPIとKIGは6年生として、晴れて白井川小学校の卒業生となりました。

 この一年は、震災被災地支援に始まり、仕事のやり方を変えてゆこうと忙しく、私はふたりにホントかまってあげられない1年でした。まりこさんや自然学校のスタッフ達とは懇親を深めました。 時々帰ってくるオジサンのようだったな、私は。

 ふたりはそれぞれ、札幌、東京で中学生となります。 また 遊びにおいで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェルノブイリハート

2012-03-22 01:18:29 | 震災支援・脱原発・環境問題
チェルノブイリハート黒松内上映会と北大の地質学者であり博物視観で解説する小野先生の講演を開催。町民を中心に70名を超える方々に参集頂いた。札幌圏住民200万人からの参加割合比率なら5万人規模。

北海道太平洋側の4~500年周期の地震の心配だけでなく、日本海側、つまり泊原発側の活断層研究の最新情報もありました。

そもそも日本の原発推進は学校教科書に今はあたり前の地球地殻のプレートテクスト論が認められていない時代に決定されたままなのです。

巨大地震で地面に段差ができる可能性がある。泊の周りにも地質学的にみて、土台が隆起があちこちでみられる。

そもそも地震大国日本のゆえんは地殻プレートの境に日本列島が地球的スケールで立地しているからなのだ。今回の原発震災は推進を始めた以降の正しい地球科学の学説を無視し、それを知らない、想定外とかたずけた人災でしかない。

原発電力の必要性を百歩万歩億歩譲っても、地球規模の立地条件で考えて、日本は原発立地に適していない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅人気分

2012-03-20 07:33:13 | 日記
今日は列車で移動。長万部行きの単線ディーゼルに乗りました。 旅人気分です。 冬道運転がなくて楽ちんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春いちばん

2012-03-19 19:36:34 | 日記

外は大荒れのようです。私は山村留学生の今にある大テーブルに陣取って、一日書き物仕事と言うか、高齢者・認知症患者さんの自然活動のレポートづくりをしておりました。 やっとアウトプットができました。

今年度の目標であった 自然ガイドや体験活動に関わる者が高齢者プログラムを実施する養成講習のシラバス案づくりです。
まだまだ、実体験が少なくて、ノウハウ獲得に至っていませんが、やり方は分かってきました。 子どもの体験活動のノウハウを得て来たのと同様に、場数を踏まねばモノになりません。

春からは定期的、そして不定期にも実施体験を積み重ねてゆきたいと思っています。

***

今年の山村留学生の滞在は今週まで・・・。早いものです。 私が大机を占領しているせいか。LIGはテレビを見ているうちにうとうとして、もう部屋に入って布団をかぶってしまいました。 TETは母屋でまり子さんと別のTVを見ているようです。

孫と娘がやって来ましたが、ブリザードで帰れずお泊まりとなりました。
さて、ひと段落ついたし、孫と遊んでくるか。 あまり 私になついておりません・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチタイム

2012-03-18 13:27:26 | プログラム



かなりの出来栄えだ! 自家製ベーコン。 ジャムおじさんの火加減調整は確実にスキルアップしています。

私は疲れが取れなくて、ほとんど参加せず、食べる時のみ参加となりました。黒松内、寿都湾の山と海の食材をたっぷり使った滋養たっぷりのメニューを頂戴して、パワーやや回復。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドアクッキング

2012-03-17 17:05:18 | プログラム

アウトドアクッキングの講習会なのですが、本日は冬逆戻りで寒い。

仕込みはインドアとなっています。 講師は、自然の家の大谷料理長です。

一日目のメニューは、大根に彫刻刀を使って刻み飾りをつける 射込み大根&おでん、アンコウ鍋、アユ・ホタテの燻製。近ちゃん改め ジャムおじさんが窯番をして、煮込みなどは野外で実施。 

本当は秋に実施予定でしたが、思わぬアクシデントがあり延期して、なんとかこの時期に実施。寒いは寒いなりに暖かい料理もまた格別です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆し

2012-03-16 12:15:34 | 短歌

青空に光がみちる 大雪の 冬のおわりに 川面よろこぶ。



今日は暖かでした。冬が終わるとやっと感じました。
正面の山の麓に私は棲息していますが、月に半分以上旅してます。

棲息の仕方、生態を変えたいなあ春からは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなにあります。

2012-03-15 09:06:12 | 日記

三月中旬。黒松内ぶなの森自然学校は雪の中。

地元のお年寄りも昔、雪が多い時分にもどったようだ、と言っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めない限り有効

2012-03-14 12:29:05 | 日記
三陸鉄道公認切符が3月11日に限定販売されました。釜石から復興未来行きの有効期間です。 下車前途無効も大きく表示。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする