2008.11.4(火)晴
延び延びになっていた3枚目のコンクリートを張る。準備も本番もずいぶん慣れてきて要領良くなった。それにしてもセメント練りはつらい仕事だ、特にバラスを入れての空練りと水を入れてからの練りはつらい。セメント、砂、バラスで125Kgとなっているのを練っていくのだから、精も根も尽き果てる。これを二練りで2m×1mの鋪装ができる。杉の丸太で表面を突くようになって綺麗に仕上がるようになってきた。水加減も以前より多めにした方が作業もしやすいし、仕上がりも良くなる。端の決め方やつなぎ目のやり方が良くなってきて、上達の過程が3枚のコンクリートでよく解る。コンクリートが少し余るので、物置の横の壁を作っているが、一度にワイヤメッシュ2枚やれば効率よくできるのではないか。ワイヤメッシュ1枚を2船でやるとして2枚なら3船で行けるかも知れない。次回の課題としよう。それにしても3船練るのは結構恐怖である。とにかく10分の3が出来た。気の遠くなるような話だ。
その後は東側の事前看板の支柱穴掘り、上田さんに借りたバールと穴掘り器(正式名称は解らない)で70cmの穴を掘る。穴の堀方はこうするのだと橋立さんから聞いていたが、この器具が高いばかりにバチヅルで掘ってきたのだ。いやあこれは優れものだ、あっという間に穴が掘れる。この冬ドッグランを作るためには数十本の丸太を立てなければならない。これは絶対必要である。とりあえず年内一杯お借りすることにした。それまでに安売りか、不要品を探さなければ、、、、。看板用柱のほうは2本目の柱穴を掘っているときに上田さんが来られて手伝ってくれた。というより彼がメインになった。さすが本職だ、早いこと早いこと。ポンポンと立てて明日取り付けとしよう。
じょんのび村のガーデニングやDIYたってこりゃほとんどが土木工事だ。たまにはおしゃれな仕事がしてみたい。
ここは上林でも一番風の強いところ、大丈夫かねえ。
今日のじょん:じょんは時々ふっと固まることがある。かつての固まりじょんとは違い、変な表情になって動かなくなるのだ。きょうも朝の散歩の時、いつもなら小屋から飛び出してくるのに固まって出てこない。暫くするといつもどおりの表情になって出てくる訳だ。これが必ず起きるときがある。ランララランをする前に店の前のたたきで固まってしまう。迎えにいってやって始めてランララランが始まる。この時の写真をいつかお見せしよう。