2009.7.12(日)曇
「丹波の話」をネットで見つけて購入した。おふくろが言ってた本かなあと思ったが、そうではなかった。(2007、12、18参照)
2年前に2,100円で見つけたが既に売り切れていて手に入らず、アマゾンで探したら9千円もするので手が出なかったのだ。もう諦めたころに再度検索すると3冊ほど出ていた。値段は1,000円から2,500円、相場だと思う。アマゾンの値段は高すぎる。相場というものを調査せず適当に値段を付けているのではないか。寡占化して古本の値段がそこいらで落ち着くようになったら、古本文化は崩壊してしまう。ガンバレ良心的な古本屋さん。
てなわけで1,000円の本を手にする。「丹波の話」は昭和31年に発行された本で著者は磯貝勇、333ページの単行本である。綾部、福知山その周辺の民俗学的な内容の本だが、教科書的な内容ではなく、大変読みやすい本である。著者の磯貝氏は民俗学者だと思っていたのだが、実は綾部の工業学校の校長さんで、科学者なのである。昭和18年ごろ赴任されて10年ほど在綾されていたそうだが、その間よくぞここまで調べられたかと思うほどの内容である。特に当時の交通事情を鑑みると相当のご苦労があったかと思われる。綾部、何鹿郡、福知山、天田郡あたりが中心的に調査されているが、上林各村、川合村の記述も多い。それは古いしきたりや習慣が消えつつある時代に僻地故にそれらが残されていたという側面があるのだろう。
本文中にある川合村上川合上地は私の生まれ故郷である。いろんな箇所でこの地域がよく登場する。これはこの地域が民俗学的に特段重要であったというより、この地域に磯貝氏に協力的な人物がいたのではないかと想像する。それは丹波の燈火の項で登場する小原四郎氏である。四郎氏は教育者で綾高の校長先生などされていたようで、磯貝氏と交友があってもおかしくない方である。私の生家と同じ株内で、兄や姉が綾高に進むについてなにかとお世話になったそうである。国鉄の線路脇に住んでおられた時にお伺いした記憶があるが、今回綾部に来て神宮寺町に先生の表札を見つけて感激した思いがある。先生は他界されており、その家も空き家となっていたのだが、、、。丁度「遠野物語」の佐々木氏のような関係であったのではないだろうか。
まだ半分も読んでいないのだが、私が生まれた頃の村の様子や言葉など、分からないことが沢山あって、電話で母親に確認しながら読み進んでいるところである。
【作業日誌 7/12】
杉丸太防腐剤塗り
今日のじょん:夏野菜の季節となった。ゴーヤはまだ早いがキュウリやナス、トマトが出来てきた。昨夏よく食べていたキュウリやゴーヤを食べなくなってしまった。キャベツやニンジンは常に食べているので大丈夫だが、食の好みが変わってきたのだろうか。キュウリは嫌々でも食べているようだが、ゴーヤは全然駄目、モロッコ豆もまるきり食べない。もっともモロッコ豆は私も苦手だが、、、、。