晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

首長の育休 10/27

2010-10-27 | 日記・エッセイ・コラム

2010.10.27(水)雨

 雨が降り続き寒々しい日々が続いている。山陰の冬は厳しい、もちろん北海道や東北に比べると気温などではその比ではないのだが、その備えは中途半端で貧弱だ。建物ひとつにしても北国と違って夏向けに作られている。徒然草にある、家のつくりやうは夏をむねとすべしという感じだ。私の家は新築なので、断熱材や二重サッシなど冬対策はしてあるが、古民家などはさぞかしと思うところである。
 それにしても冬の訪れは早い、もう下着は真冬と同じになっているし、昨日セーターも出した。今日は湯たんぽと石油ストーブを出そうかと思っている。薪ストーブを使う日も近いようだ。本日10時の外気10℃、室内16℃、湿度75%。
 今日の讀賣新聞のトップ記事は首長の育休取得のニュースである。是か非かと言う論争が始まっているというのが内容で、当該の市に寄せられる意見の八割は批判的なものだと報じている。民間では育休など取れない状況なのに自治体の長が取るのはとんでもないというのが大半だそうだ。
 育児する子供もいないし、自営の私にとっては関係のないことだが、考えるところもあるのでご意見を申し上げておこう。
 本来育休というのは労働者の権利だと思うのだが、首長は果たして労働者なのか経営者なのか法的にははっきりしているのだろうが、育休を取ろうとする場合「わたしは給与を貰って自治体の経営をまかされている労働者ですよ」という意識が根底にあるとしたらどうだろう。私は大賛成だ、その方が労働者、市民の立場に立った行政が執行できようと思うのだ。自分にお金があるからと言って給与は何分の一かでいいといきっている首長もあるが、これはナンセンスだ。自分の責任、能力に応じた給与を貰うのは当然である。
 民間の自分が育休が取れないからって、首長の育休はけしからんという意見は一見理にかなっているように見えるが、実は天に唾する、己の足を引っ張る行為である。例えば民間が不景気になると公務員の給与が高いから引き下げろという意見が多く出る。天下りの法外な報酬や一部地方自治体で見られる異常な高賃金のことを言うのではなくて、一般的な賃金の話である。ご意見通り公務員の賃金が下がったとして、文句を言った民間の労働者の賃金は上がるのだろうか。否、逆にもっと下がるだろう。同様に首長が育休を取りやめたら、民間では余計育休は取りにくくなるだろう。Img_1600  

これがトップ記事というのは平和な国なんだろうか。


 賃金も休暇も天から降ってくるものではない、闘って得るものである。メーデーは今でこそオチャラケのレジャーと化しているが、8時間労働を闘い取った労働者の祭典である。当たり前のような8時間労働が実は労働者の長年の血と涙で勝ち取られたものだということを幾人の人が知っているだろう。
 首長の育休はけしからんと言っている人が、果たして自らの育休を取るためにどのような努力をしただろう。例え自らが取れなくても、次の世代には、その次の世代には取れるようにと努力しただろうか。

今日のじょん:雨が続いてじょんシャンが延びている。犬に汗腺は無いというのだが、プンと臭うようになってきた。ブラッシングのたびに雲脂のようなものが出ている。次の金曜日には洗ってやれないか。Img_39571

 ハイタッチのいい写真がでてきた(2010.2.26)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書週間 10/26

2010-10-27 | 雨読

2010.10.26(火)雨

 明日から読書週間ということだ。標語を募集したり、読書に関するアンケートをとったり、新聞紙上には読書に関する記事がやたら増えている。若者や学生の読書の時間や量がいつも話題になり、年々歳々読書量が落ちている。マスコミはこのことをいつも憂いているが、それではいったいどうすればいいのかは語らない。本を読まない者にどうやって本を読ますかは至難の業である。
 インターネットなどから得られる情報はかつての読書好きの青年よりずっと量も多いだろう。問題は本というのは、画像が有るわけで無し、最初から順次読んでいかなければならないし、想像力も忍耐力も必要とされるわけで、そういった部分がインターネットなどには無いことだろう。
 各地で古本市が催されており、案内のカタログが届く。実は今夏都合が悪くて下鴨納涼古本まつりに行けなかったので、知恩寺で開催される秋の古本まつりに行く予定をしていたのだ。でもこれも止めにした。カタログを見ていると結構価格が高いからだ。古本屋を巡る楽しみは、いかに価値ある本を、いかに安く購入するかだ。というのもちょっと気に入った店を見つけたから、そちらに行ってみようと言うことだ。Img_1480 Img_1599
 
病院の窓から古本屋見っけ。


 先日かみさんの診察の間に街をぶらぶらしていたら古書店を見つけて、時間がないのでじっくり見られなかったのだが、「チベットから来た男」根深誠著、「日本民俗文化体系5ー山民と海人」を買った。前者は山岳部の先輩の筆になるものでちょっと高いかなと思ったが、後者は値札が付いておらず、店主に聞くこととなった。「200円でいいですわ」と言われて買ったものだが、随分得した気分だった。後でその店のホームページを見ると1、500円の値が着いていた。古本屋ってそんなやりとりがおもしろい。まだ見てみたい本もいくつかあったのでそちらに通うことにした。

【作業日誌 10/26】
ガーデンシェッド作製、土台作り

今日のじょん:かみさんが帰ってきたら昔の芸が復活してきた。ごじら遊び、越後獅子、両手ハイタッチ、そして久々のあご乗せじょんまでやりだした。やっぱおかーが居るのが嬉しいのかねえ。Img_3166 Img_36511
 ごじら遊びと両手ハイタッチ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする