晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

日置のこと(41) 日置部とは-5 10/16

2013-10-16 | 上林地名考

2013.10.16(水)雨 日置のこと(40)は2013.10.13

 日置部について語っている間に、頭書否定していた戸数を数える役人説が肯定的になっていることに気づく。それは律令国家において徴税が必要となったときに、検地的な測量、調査は必ずあるはずで、それを担うのは測量に長けていた日置部が任に当たると考えたものである。それは長い歴史の一場面であって、決して間違いではないかも知れないが、それが日置部のすべてではないような気がするのだ。
 各説の主宰者に共通することは、日置部の租は渡来系であり、天体観測や測量に長けた技術を持っていただろうという思いである。
 また上林や夜久野の日置が、戸数を数えた地方の役所とはとうてい思えない。地方というのは郡の事と考えられるが、郡衙、郡家の近くにあってしかるべきと思う。あえて戸数の把握しにくい地に置いた等という説はこじつけとしか思えない。   
 律令制前後にはその技量から、検地を担う役人の側面があったとしても、それ以前の社会ではどのような役目を果たしていたのだろうか。
 このことはわたしの想像の中でしか言えないことで、絶対に証拠を残し得ない、表に出ないことなので将来にわたっても証明されることはない。
 「日置部、太陽観測者論」、あえて大仰な名を付けて、古代の太陽観測をした部民について語ってみたい。と言ってもこれはいつものとおり仮説どころか、想像でしかない。単なる想像を堂々と、根拠も証拠もなく語れるのはアマチュアの特権かも知れないが、単に絵空事を吹聴するだけでなく、少しでも真実に近づこう、証拠を探そうと努力していることを認めていただきたい。P1010495



上林川が忠町に入るころ弥仙山前衛の山並みが見え始める。元権現跡~大タワ峠~遊里に向かう尾根(改心の道)が望める。右に飛び出たピークが419mの三角点ではないか。この山こそ日置部観測の地とにらんでいる。

【今日のじょん】台風26号が大きな被害をもたらしている。我が家でも昨晩は大風が吹き荒れたが、用心していたのでたいした被害はなかった。風の嫌いなじょんは寝ていないようだ。P1010523




イスが飛んだだけで、植木も鉢も大丈夫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨読 空白の古代史-2 10/15

2013-10-16 | 雨読

2013.10.15(火)雨

 14日(月)の讀賣新聞に追悼抄として、8月6日に死去された森浩一氏が紹介されている。「遺跡を愛した反骨の人」というタイトルである。
 昨年11月の最後の講演で、「古代史のおもしろさは地域ごとの歴史にある。現地主義でない人に歴史は語れない」と語っておられる。和歌山の御坊市での講演だが、右足切断手術の後で周囲の制止を振り切って入院先から駆けつけたという。
先ほどの言葉も声の力は無く震えていたという。P1010522

 


 地域と現地、これこそが森先生の真骨頂であり、考古学や史学を志すものに残された金科玉条ではないだろうか。
「考古学は地域に勇気をあたえる」というのは森先生の有名な言葉である。地方で発見された遺物、遺跡について、何でもかんでも大和朝廷と関連づけて考える風潮、例えば前方後円墳なら大和政権の勢力がおよんでいた所などと決め付けるのはおかしいと言っておられる。ある時期が来たらいきなり米作が始まる、ある時期が来たらいきなり統一国家が出来上がるなどという既製概念では歴史の真実は見えてこない。
 「調査は自分の力でやりなさい。人の金をあてにするな」と言われたことも載っていた。資金も組織も無い地方の研究者には、身近な地域の調査しかできない。しかしそういった集合こそが歴史の真実を解き明かすのだろうと思うし、そういった人たちにとって森氏は灯台のような存在である。
 もう一つは現地主義である。
 
先日、ある弥生文化の研究者から「まだ対馬に行ったことがないが、あなたはどうですか」とたずねられ絶句してしまった。対馬をぬきにしては、弥生文化について多くを語る資格がない。(古代史津々浦々)
 という文があるし、今回の追悼抄にも、
 
最近の考古学者をどう見ているか尋ねると「なんぼでもパソコンでデータが出るからって、現地に行かない人の本は読むに値せん」
とある。
 私事であるが、現在日置氏が太陽観測をしたと仮定し、その場所を見つけようとしている。先日天文博物館に行ったら、どこどこの場所で何時何日、太陽がどの位置にあるか分かるソフトを見せてもらった。そして今や3Dの地図で、どこから何処を眺めたらどのように見えるかわかるソフトもある。これさえあれば現地に赴かなくても場所を発見することはできると、ソフトの資料など取り寄せたところである。
 しかし思い直して導入は中止した。今までの調査でも現地を訪れることで、新しい発見を数多くできることがあったし、逆に自分の立てた予想が打ち砕かれることもあった。そっしてなにより、現地に立たない限りその場に生きた人間の思いに近づくことはできないと思ったからだ。
 考古学だ歴史だと言っても所詮人間と自然、人間と社会との関わりの中で行った行動の結果を探ることであろう。その時代、その場所での人間の思いはパソコンの画面からは決して見いだせない。
 森先生はそういうことをおっしゃっているのではないだろうか。おわり

【今日のじょん】台風が去ると寒くなると言うので冬物衣料など買い出しにゆく。ご存じ庶民の味方の東舞鶴、ダイコーさんでベストやタイツなど数百円の買い物をする。福知山のユニクロでこれまた900円のバーゲン品を買って、イルマンさんにゆく。冬のベッドを買ってやろうかと思うが、サイズが合わなくて断念。
P1010512
P1010515



看板犬の光秀とかわいい柴、誰か飼ってくれい。
 数軒寄ってもなかなか合わなくて、ストックでピンクのベッドを買う。一日中バーゲンセールを巡って数百円の買い物をし、気がついたらじょんのベッドが3,500円でダントツに高い。情けない気もするがまっいいか
P1010517
これ500円、ベッドは7倍。


P1010518P1010520



ごそごそやってたが、すぐに慣れたのでまあ正解。
 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする