hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

トロとネギトロ

2016-11-14 05:00:38 | 日記

新たに『酒のつまみの豆知識』というシリーズをスタート。第1回目は魚の『トロ』に注目する。最近は『トロ』という言葉を食べものにはよく使う。

もちろん、通常使う場合はマグロの脂身のことで部位としては最も脂の乗った大トロ、適当に脂身がある中トロ、脂身のない赤身に分けられる。しかし、トロが珍重されるようになったのは明治維新以降でそれ以前は傷みやすいトロの部分は捨てたり、せいぜいネギと鍋にする程度であった。

しかし、現代ではトロは高値で取引され、養殖マグロでは身全体がトロのマグロすら作られている。トロは身が脂身でトロッとしているのが語源のようだが、最近では他の魚、例えばイワシやサバ、カツオ、アジなどでも脂の乗りの良いものに使う。

さらに豚の首の身の部分を脂身が多いことから『豚トロ』と呼ぶことすらある。

では、『ネギトロ』の起源をしらべるとこれは『ネギ』と『トロ』に分けられるかと思いきや、まるで違う説もある。これはマグロの中骨に付いた身を刮げて食べることをいい、『中落ちの身を(スプーンなどで)ねぎとる』ことから来ているという説である。

もちろん、ネギをすき身と混ぜて食べたからとする説や作った寿司屋の大将がよく麦とろを食べたのでそれに掛けた説などもあるが。

世界中の人が脂の乗ったものを回避する傾向にある中で日本人は脂の乗りと美味しさ、さらに払う料金が比例する不思議な国である。これも魚と牛や豚の家畜との違いに起因するものであろうか。