hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

宿場町を歩く〜古河宿②

2022-11-24 05:00:00 | 宿場町
『宿場町を歩く』その19。古河宿②、レストランSun Roseでランチをした後、自転車に乗り、古河公方公園(古河総合公園)をめざす。

表通りから少し中にはいると鮒の甘露煮の専門店『ぬた屋』のところに出る。ぬた屋は江戸時代創業の佃煮専門店で特に鮒の甘露煮は新潟県小千谷から古河にお嫁に来たおつまさんが小千谷の冬の食べ物として作ったが、この店に出入りしていた野村安次郎が見よう見まねで再現したと言われている。



ぬた屋を左に曲がると鷹見泉石記念館、古河歴史博物館などあるが、いずれも休館日のため、なかにはいることは叶わなかった。



ただ、鷹見千石記念館は中の様子を見ると、古風な本館や蔵が並んでいるのが見えた。ガイドマップにある裏道を走るが途中はのんびりした道路、コキアが赤くならんで咲いていた。

国道に出ると左に曲がる。坂東太郎というローカルレストランが目印。少し走ると細い道が出てくるのでこれを右折、その先が二又になり、思い切って右の道を行くが、舗装がとぎれてでこぼこ道に。それでも古河総合公園の入口には出る。自転車のまま中に入っていく。かなり広い公園だが、途中で自転車乗入れ禁止に気付き、やむなく事務所のところまで押して駐輪場にいれた。



ここまで結構な距離、歩いて園内を歩く。まずは古民家が移築されているところへ。あまり案内板はないが、無事到着、手前が旧飛田家住宅。

18世紀前半の曲がり屋で茨城県金砂郷村(現在は町)を移築、中に馬屋があるのが特徴である。



その隣が旧中山家住宅。江戸時代中期と思われる直家(じきや)という建て方の住宅で茨城県岩井市にあったものを移築している。典型的な大型農家とのこと。二つとも田舎に行けばどこにでもあったような建物である。



その横には『古河公方館跡』という石碑、この辺りにあった。歴史は古く足利持氏の子、足利成氏は1449年に元服、関東管領上杉氏と抗争を続け、1455年に古河に移り住み、古河公方と称した。古河城の別館のあったこの場所は1627年に廃止されるまで鴻巣御所と呼ばれていたのである。ただ、今は建物もなく、堀跡と土塁が残るのみである。



公園内で近くにあるのが『芋ころがし坂』、由来はわからないがこの辺りにはかつてサツマイモの畑があったとのこと。面白い名前である。


帰り道には香取神社の横を通り、再び坂長へ、自転車を返して駅まで戻る。古河にせっかく来たのに博物館や記念館が休館日で入れなかったのは残念、ただ、今までで休業続きだった古民家カフェでランチが食べられたので良しとするか。