
2年前にも取り上げたのだが、我が家にはハナミズキの鉢がある。ハナミズキは家を作った際にいつかは植えてみたいと思っていたもので三鷹農協で購入したのが10年ほど前になる。当時は私の身長とあまり変わらない1.8mほどあったが、まだひょろっとした木であった。

(3月31日)
翌年の春は確か数個の花をつけた程度であったが、その次の年は沢山のピンクの花を付けてくれた。しかし、悲劇がハナミズキを襲ったのはその翌年、たしか2010年だったと思うのだが、夏の旅行で1週間水がやれず、見た目には完全に枯れてしまったのである。

(4月7日)
しかし、よく見ると真ん中あたりより下は葉が付いていて微かに生きているようであった。そこで農協の人に聞くと先の部分は枯れてしまっているが、そこで切り落としたら残りは生きることができるかもしれないとアドバイスを受け、先をノコギリで切り落とした。

すると不思議なことに横からいくつもの枝が出てきて葉をつけるではないか。その枝がしばらくすると太くなり、何と2年後には花を付けてくれた。その後少しずつ大きくなり、鉢も大きいのに交換、花は満開になる年と少ししか咲かない年があるが、2016年に続きたくさんの花を付けた。

この1.3m程度しかないハナミズキは我が家の狭い庭では盆栽ハナミズキと呼んで可愛がっている。座って目の高さでたくさんのピンクの花をつけるハナミズキはかえって珍しいかも。
