昨日の荒沢岳下山中に足を滑らせて
足首を少し捻挫しました
その時は少し休んで、庇いながら下山できたので「大した事無い」と判断
今日一日は天気も悪いので休み
明日は平ヶ岳に登るつもりで準備していました
ところが・・・夕べの夜から痛みが気になり始め
朝になるとかなり腫れて歩くのに少し不自由するようになりました
無理をすれば登れないとは思わないんですが、こじらせて長引くと後々の予定まで狂ってしまうので大事をとって、様子を見ることに決定
そんなんで雨の「新潟県魚沼市ゆのたに」の道の駅で目覚め、コインランドリーで洗濯、ホームセンターに買い物に行ったりしましたが、近くの大きな公園の駐車場に移動して、昼寝をしたり
テレビを見たり、本を読んだりして過ごしました

「湯之谷」は涼しい所ですが、それでも登山口から比べると暑いので
明日は買出しをして登山口まで移動するつもり(足首と天気を見て最終判断)
一口に「登山口」と言っても海抜がゼロに近い所から二千㍍を超える所まで様々です
たとえ標高が低くても、緑に囲まれていると涼しくて空気の違い、風の違いを感じることができるから大好き
先日紹介した、お気に入りの登山口の続きを今日は二つだけ
四つ目ですが、那須岳(三本槍岳)登山口、「峠の茶屋下駐車場」栃木県の那須高原は皇室の避暑地にもなっている、静かで自然林が美しく緑がなんとも優しいところです
那須ロープウェイの山麓駅から少し登った所にある駐車場は「登山指導センター」もあり、付近の散策にもいいです
日本百名山の三本槍岳までは途中の朝日岳を経由して往復で五時間ほど。
朝日岳はちょっとアルペン気分も味わえて愉しいですよ
五つ目は霧が峰(車山)登山口の「八島園地駐車場」です
ここは先日紹介した「高ボッチ高原」に近い所ですが、美ヶ原などにも続くビーナスライン(無料)脇にあって標高1650メートル、北アルプス連峰や乗鞍岳が見渡せます
道路を渡った所から「八島ヶ原湿原」の散策道が整備されていて、湿原に咲く高山植物が沢山あります
湿原から蝶々深山を経由して車山(1925㍍)から沢渡り、諏訪神社と周遊して約4時間のハイキングコースも楽しめます。(車山は木が無いので陽射しが強い日は暑い)
夜景も綺麗だったと思うんですが・・・はっきり思い出せません
登山口は何処もですが・・・初めての方は夜少し寂しく感じるかも?
僕は一台だけも大好きなんですが・・・
話は変わって・・昨日から始めた「食べ物」報告して今日は終ります
朝食・・・アクエリアス一杯(発汗量が多いので家では余り飲まないが山旅中に限って各種スポーツドリンクを二人で一日3リットル平均)
バナナを切り込んだヨーグルト、野菜サラダ大量(サニーレタス、トマト、キューリ)
レタス、トマト、キューリ、目玉焼きを挟んだサンドイッチ。
コーヒー。ビタミンCカプセル一個。ニンニク卵黄一個。(美由紀はコエンザイムQ10他)
昼食・・・冷やし中華、焼き飯、餃子5個、白桃一個。
おやつ・・栗饅頭一個、コーヒー
夕食・・・ホタテとエリンギ、キャベツのバター炒め、タマゴ掛けご飯、キューリ漬物。(足首腫れの為、お酒は休みました
)
他に飲み物・・・水1リットル位、アクエリアス500ML、お茶一杯、コーヒー一杯。
早く足首の調子が良くなって欲しいです
旅の途中の病気や怪我も、時間がある身分だから、慌てなければ良い休養なんですが
いまいち落ち着けないのは、日本だからのようにも思います
やっぱり・・・・どっかがこの国は間違っている


その時は少し休んで、庇いながら下山できたので「大した事無い」と判断

今日一日は天気も悪いので休み


ところが・・・夕べの夜から痛みが気になり始め


無理をすれば登れないとは思わないんですが、こじらせて長引くと後々の予定まで狂ってしまうので大事をとって、様子を見ることに決定

そんなんで雨の「新潟県魚沼市ゆのたに」の道の駅で目覚め、コインランドリーで洗濯、ホームセンターに買い物に行ったりしましたが、近くの大きな公園の駐車場に移動して、昼寝をしたり



「湯之谷」は涼しい所ですが、それでも登山口から比べると暑いので

一口に「登山口」と言っても海抜がゼロに近い所から二千㍍を超える所まで様々です

たとえ標高が低くても、緑に囲まれていると涼しくて空気の違い、風の違いを感じることができるから大好き

先日紹介した、お気に入りの登山口の続きを今日は二つだけ

四つ目ですが、那須岳(三本槍岳)登山口、「峠の茶屋下駐車場」栃木県の那須高原は皇室の避暑地にもなっている、静かで自然林が美しく緑がなんとも優しいところです

那須ロープウェイの山麓駅から少し登った所にある駐車場は「登山指導センター」もあり、付近の散策にもいいです

日本百名山の三本槍岳までは途中の朝日岳を経由して往復で五時間ほど。
朝日岳はちょっとアルペン気分も味わえて愉しいですよ

五つ目は霧が峰(車山)登山口の「八島園地駐車場」です

ここは先日紹介した「高ボッチ高原」に近い所ですが、美ヶ原などにも続くビーナスライン(無料)脇にあって標高1650メートル、北アルプス連峰や乗鞍岳が見渡せます

道路を渡った所から「八島ヶ原湿原」の散策道が整備されていて、湿原に咲く高山植物が沢山あります

湿原から蝶々深山を経由して車山(1925㍍)から沢渡り、諏訪神社と周遊して約4時間のハイキングコースも楽しめます。(車山は木が無いので陽射しが強い日は暑い)
夜景も綺麗だったと思うんですが・・・はっきり思い出せません

登山口は何処もですが・・・初めての方は夜少し寂しく感じるかも?
僕は一台だけも大好きなんですが・・・

話は変わって・・昨日から始めた「食べ物」報告して今日は終ります

朝食・・・アクエリアス一杯(発汗量が多いので家では余り飲まないが山旅中に限って各種スポーツドリンクを二人で一日3リットル平均)
バナナを切り込んだヨーグルト、野菜サラダ大量(サニーレタス、トマト、キューリ)
レタス、トマト、キューリ、目玉焼きを挟んだサンドイッチ。
コーヒー。ビタミンCカプセル一個。ニンニク卵黄一個。(美由紀はコエンザイムQ10他)
昼食・・・冷やし中華、焼き飯、餃子5個、白桃一個。
おやつ・・栗饅頭一個、コーヒー
夕食・・・ホタテとエリンギ、キャベツのバター炒め、タマゴ掛けご飯、キューリ漬物。(足首腫れの為、お酒は休みました


他に飲み物・・・水1リットル位、アクエリアス500ML、お茶一杯、コーヒー一杯。
早く足首の調子が良くなって欲しいです

旅の途中の病気や怪我も、時間がある身分だから、慌てなければ良い休養なんですが

いまいち落ち着けないのは、日本だからのようにも思います

やっぱり・・・・どっかがこの国は間違っている
