outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

インド鉄道の切符

2012年01月23日 15時39分28秒 | 退職生活
インドを世界地図で見ると、まもなく人口が世界一になるというのにそれほど広くありません

サウジアラビアやチュニジアと余り変わりません。

しかし水に恵まれ、見渡す限りの緑の平野があるから、これ程の人口を養ってこれたんだと感心したりするんですが・・・

それ以外に、インド人は異常なくらい「子供を作る行為」が好きな人種だと感心してます

さてそんなインドの移動交通手段ですが、一般庶民は出来る限り鉄道を使います

バスよりはるかに安く・・・快適?な鉄道の料金は6-7段階あるんですが・・・

一番安い「自由席」は安く、一駅、二駅乗っても5円程度です。

ただ切符を買おうとする人が、驚くほど多くて・・・我々外国人が切符を買おうとすると・・・かなりの根性を必要とします

駅や駅周辺にたむろしている人の数にも驚く

そんな具合ですから、切符を手配してくれる「旅行会社」が沢山あるんですが・・・

半分位の人達が、法外?と思えるような手数料を払って・・・後で「騙された」と嘆いています

最近はインターネットで予約や支払い、イーチケットなどが手に入るようになって少しは減っているようですが・・・

そんな現実なんですが・・・・今日は二人でバラナシ駅へ切符を買いに行ってきました

まず、ゲストハウスを出て「ゴードリア」と呼ばれる交差点へいきます。

そこから「バラナシ駅」まで距離にして3キロ位を、オートリクシャー(運転手も含めて6人乗れるオート三輪)の乗り合いで行けば・・・普通は一人10Rs。

ところが観光客と見ると・・・吹っかけてきますから・・・交渉するのに時間が掛かります。

一人20Rsにはすぐになるんですが・・・

次に人力で漕ぐリクシャー(自転車が三輪になっていて、普通後ろに二人乗れる)で行こうとすると・・・これも観光客には吹っかけてきます

100Rsから始まりますが・・・二人で30Rsには簡単になるので・・・

往復人力リクシャーを使いました

ここバラナシ駅は外国人観光客が多いので「外人専用切符売り場」が別室になってあります

そこで、準備されている紙に、住所、氏名、行き先、出発日、等級、パスポート番号などを書いて・・・

一時間ほど待つと、順番が来て・・・パスポートを一緒に見せて・・・希望を口答で言うと、簡単に切符が買えました

一月30日、17時20分 バナラシ駅発 翌五時55分 アグラーホート駅着 の特急か急行です。

クラスは2Aと呼ばれるエアコンつき車両の二段ベッド。シーツや毛布も着いて、切符が無い人はこの車両に入ることも出来ません。

「寝台付き」は4段階あって、1A、2A、3A、SLの順。

アグラーまでの距離は650キロあるんですが・・・2Aで二人合わせた料金は1150Rs(約1800円)でした

殆どのバックパッカーや現地人が使うエアコンなしのSLクラスで行けば・・・一人300Rsも要りません。

この様に安い鉄道網がインド全土に敷かれているから・・・インドの旅は非常に安く出来ます

今後も何度も乗る鉄道。

アナウンスや駅名の表示に英語が無いから・・・降りるのも難しいんですよ

今日の写真は

近くの名所と言っても・・・お寺ですが



ガートにいつも集まっているサドゥー達と(牛の後方)その人達が飼っている牛です



狭い石畳の路地を歩いて幾つかのレストランへ通っています。
途中で何匹もの牛や犬、何より沢山のウンコお避けながら・・・ここをオートバイも走るし・・・ロバも荷車も通るから・・・





最後に・・・ガンジスに向かって瞑想している?修行者の写真です。






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする