可愛いシマエナガの幼鳥の写真を数枚準備してるんですが・・・今日の大雪山の事を報告します
大雪山系には「十勝岳」と「トムラウシ山」と「大雪旭岳」と言う三つの百名山があります
どの山も登れば満足できる名峰だと思うんですが・・・この三峰全部に登ると・・・大雪山が解った様に思ってる人も多いと思いますが・・・
この山系に10回ほど登ってる僕が思うのは・・・この三峰では大雪山の三分位しか大雪山を知る事が出来ないと思います
多分もっともっと登ってる人は・・・僕よりもっと厳しい数字を出すでしょう。
これを言い換えると・・・大雪山は「とてつもなく懐が広い」のです
コースを変えるごとに驚きと感嘆の時間が続きます

こんな山もこれに近い山も日本で他には無いと僕は思うので、コースを変えて色々登るんですが・・・先に書いた三峰では一番の大雪の魅力を知る事が出来ません
僕が思う最大の魅力「天女が遊ぶ庭」「天使のお花畑」「天空の花園」どの様に表そうとしても言い尽くせない世界が大雪にはあります。
今日のコースもその一部だけを覗いたものですが・・・歩いても歩いても一面に次々現れる様々な花に大満足でした
大雪高原温泉~お花畑~緑岳~小泉岳~白雲岳~白雲避難小屋~緑岳~お花畑~高原温泉のコースでした。(花に時間をとられるので約10時間、白雲岳を外せば8時間)
登る季節は7月中旬前後が良いと思いますが・・・このコースも大満足間違いないと思いますので是非機会があれば登ってください
今日写した写真の一部ですが・・・アップしますので見てください
緑岳は二千メートルを超えますがここから小泉岳への稜線のお花畑が最初の見ものです。
全部アップしてたら何十枚になりますから・・・一部を・・・
僕が一番のお気に入りは、木よりも大きな花を付ける「エゾツツジ」

キバナシャクナゲもここでは木が大きくなれず花の方が大きい

大雪と言えば「ホソバウルップソウ」と言う位有名

「キバナシオガマ」も大雪でしか見えない大雪を代表する花です

南北アルプスと八ヶ岳にも咲く「チョウノスケソウ」

「コマクサ」は本州に山にもアチコチにあります

「クモマユキノシタ」は北海道の一部でしか見られない絶滅危惧種です

続いて花でなく・・・
緑岳稜線から見た白雲岳

向かっている小泉岳の姿

小泉岳で記念写真

雪渓が多く残っていて、雪の上を歩いたのは今季最長でしたが・・・多くの高山の花に大満足で下山

次はカムイエクウチカウシ山に行こうと考えてるんですが・・・沢靴を持ってくるのを忘れたので・・・適当な靴を探さなければ行けません。
取り敢えず帯広市内で探して見ます

大雪山系には「十勝岳」と「トムラウシ山」と「大雪旭岳」と言う三つの百名山があります

どの山も登れば満足できる名峰だと思うんですが・・・この三峰全部に登ると・・・大雪山が解った様に思ってる人も多いと思いますが・・・
この山系に10回ほど登ってる僕が思うのは・・・この三峰では大雪山の三分位しか大雪山を知る事が出来ないと思います

多分もっともっと登ってる人は・・・僕よりもっと厳しい数字を出すでしょう。
これを言い換えると・・・大雪山は「とてつもなく懐が広い」のです

コースを変えるごとに驚きと感嘆の時間が続きます


こんな山もこれに近い山も日本で他には無いと僕は思うので、コースを変えて色々登るんですが・・・先に書いた三峰では一番の大雪の魅力を知る事が出来ません

僕が思う最大の魅力「天女が遊ぶ庭」「天使のお花畑」「天空の花園」どの様に表そうとしても言い尽くせない世界が大雪にはあります。
今日のコースもその一部だけを覗いたものですが・・・歩いても歩いても一面に次々現れる様々な花に大満足でした

大雪高原温泉~お花畑~緑岳~小泉岳~白雲岳~白雲避難小屋~緑岳~お花畑~高原温泉のコースでした。(花に時間をとられるので約10時間、白雲岳を外せば8時間)
登る季節は7月中旬前後が良いと思いますが・・・このコースも大満足間違いないと思いますので是非機会があれば登ってください

今日写した写真の一部ですが・・・アップしますので見てください

緑岳は二千メートルを超えますがここから小泉岳への稜線のお花畑が最初の見ものです。
全部アップしてたら何十枚になりますから・・・一部を・・・
僕が一番のお気に入りは、木よりも大きな花を付ける「エゾツツジ」

キバナシャクナゲもここでは木が大きくなれず花の方が大きい

大雪と言えば「ホソバウルップソウ」と言う位有名

「キバナシオガマ」も大雪でしか見えない大雪を代表する花です

南北アルプスと八ヶ岳にも咲く「チョウノスケソウ」

「コマクサ」は本州に山にもアチコチにあります

「クモマユキノシタ」は北海道の一部でしか見られない絶滅危惧種です

続いて花でなく・・・
緑岳稜線から見た白雲岳

向かっている小泉岳の姿

小泉岳で記念写真

雪渓が多く残っていて、雪の上を歩いたのは今季最長でしたが・・・多くの高山の花に大満足で下山


次はカムイエクウチカウシ山に行こうと考えてるんですが・・・沢靴を持ってくるのを忘れたので・・・適当な靴を探さなければ行けません。
取り敢えず帯広市内で探して見ます
