今回雨が多い台北市に晴れマークが並んだのを見て喜んで阿里山から直行しました。
本当は湖本村で2~3日探鳥して台北に戻る予定だったんですが、、、
台北に着いたら日曜日に台北マラソンがあり土曜日のホテルが無くて、六泊すると言うことで何とか確保したんです。
そんな事で台北近郊で6日間過ごす事になって、初日は植物園、2日目は大安森林公園、3日目は陽明山、4日目は228和平公園と植物園、五日目の今日は関渡自然公園に行って来ました。
関渡自然公園は湿地の公園で渡りの水鳥、葦原や農地に住む野鳥が多いと書かれていたので行きました。
しかし今日見えた渡りの水鳥は全て徳島でも見える鳥で、ここで見える鳥と紹介されている鳥もクロトキ以外は徳島に来た事がある鳥でした。
言い変えると、時間を割いてまで行く価値はない様に思います。
行って1日居た僕等が
見えたのは、むちゃくちゃ多いシロガシラ、他はほんの少しタカサゴモズ、アトリ、シロハラ、クロヒヨドリ、カササギ、クビワムクドリ、マミハウチワドリ、ハッカチョウ、カワセミ、ヨシゴイ、ゴイサギ、バン、コサギ、ダイサギ、アマサギ、コガモ、アオアシシギ、タシギ等で
昨日に続いて今日も初見初撮りの野鳥に会えませんでした。
ハッカチョウが飛んでるのが写せたのと、ヨシゴイが三羽全身を見せて近くで魚を捕っていたのでゆっくり写す事が出来たのが幸いでした。
2日続いて初見初撮りがなかったので最終日なんですが明日は動物園にでも行って見ようと話しています。
ただ明日は雨の予報なので何処にも行けないかも??
今日の野鳥写真は植物園で写した可愛いダルマエナガからです。
続いては沢山居て、人を恐れないから至近距離から写せるカワセミ
台湾の人達が必死で写していたオジロビタキのメス??言葉が通じないので違うかも??これは英語でわかったのですが先週はオスも居たそうです。
ジョウビタキも一生懸命写してました。
モズなんだけどまだ特定出来ない二羽別の個体
先日アップした頭が禿げた様なタカの事ですがどうもハチクマのようです。
図鑑を持って来てないのと野鳥撮影歴が来年の2月でやっと三年ですから間違いだらけと思います。
その辺をご理解宜しくお願いさ。
今日「台湾山野の鳥」と言う簡単な図鑑を買いました。
常見100+特有種で127種が掲載されている本です。
僕等が何度も見えた様な鳥でも掲載されてないのがあるので、少し怪しいですが綺麗な本です。