outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

サケトバ作り

2017年12月06日 17時54分45秒 | 退職生活

12月初旬と言うのに凄い寒さですね

朝起きて昨日から塩抜きしてあった今夏に北海道で沢山釣ったカラフトマスの切り身を入れてあった容器の表面に分厚い氷が張っていました

 

 錦鯉の水槽の一番大きな「プール水槽」の水温を計ってみると11度でした。

これは常時水温19度の地下水を入れ続けてるからなんですが、11度は絶対にエサを与えてはいけない温度です

15度でエサを止める人が多いですが、我が家の錦鯉はまだ小さいので量を減らして13度までエサを与えています。

8つの水槽の温度を全て計ると14度が4つあったので粉のエサを少しだけ与えました

昼過ぎには他の水槽も水温が上がって来るかと思ってたんですが、冷たい風が吹き続け13度を超えませんでした。

そんな冷たい風が吹いていた阿南市ですが太陽はしっかり照らしていました。

これはネパールへ行く前からサケトバ作りに「待ってた天気」なんです。

それで予報を見て昨日からサケトバ作りに取り掛かったわけですが・・・

三枚に下して塩漬けして持ち帰った身を細長く切って約2日間時々水を換えながら塩抜きします。

そして殆ど塩が抜けた細く切ってる身の水気を取って、この様にメンツユに一晩漬け込みます

それを1日天日で干して乾かすとサケトバの出来上がりです。

普通はそのまま齧って食べます。(少し焼く人も居るが本来のサケトバの味で無くなる)

オヤツやお酒の肴になかなか合います

明日の朝から干すので・・・夕方には出来上がると思うので写真写してアップします。

全部で35匹分あるので4回に分けて作ります。(氷が張ってたのが一回目で、水に浸してあったのが2回目の分です)

沢山出来るので明日以降倉庫ハウスに来てくれた人にはお裾分けいたしますので寄ってください。

他にこの寒さと太陽の力で・・・食パンを干して低水温用の錦鯉のエサを作っています(食パンを1日干して硬くなったのを砕いて更に干している)

 しかし・・・食パンを買ってきてから・・・美由紀に「なんでパン粉買ってこんかったん」と言われて気づいたけど・・・パン粉だったらこんな事しなくてよかったのにね

新しいヨコハマモーターセールスのキャンピングカーですが、今日徳島に届いたのですが・・・

倉庫ハウスに届くのは明日の午後になりました。

やはり新しい車が来ると言うのは楽しみですね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする