四月20日頃に出発して六月までの40日余り「大物釣り遠征」で室戸方面に行きます。
その為に少しは準備もしてましたが・・・この度関東の鎌田氏が持って来てくれた「泳がせ用の竿」を見て、このままでは大物と戦えないと思いはじめました。
その根本にあるのが「体力不足」で泳がせの場合だと竿も重いしリールも重い・・・釣れたらもっともっと重い
体力があっても海に引きずり込まれる人も居る位ですから・・・体力が無い爺さんはしっかり準備が必要です。
軟弱な私を支える設備として・・・その第一が竿を固定できる設備で二番目に電動リールが使える設備
水深が80メートルまでなら手巻きのリールでも何とかなるかも知れませんが80メートルを超えると電動リールが無いと巻き上げるだけで疲れてしまいます。
何メートルでも・・・大物が釣れたら大変ですけど・・・・
そんな話を前から森本氏としてたら・・・・今日森本氏が大物用の電動リール三つと泳がせの竿を三本持ってやってきました。
丁度倉庫に幸栄丸に積み込もうと思って準備してあったバッテリーがあったので三つの電動リールが回ることも確認。
森本氏は余分の分は「貸してあげても良い」と言ってくれているので、機材を持ってなくても参加できます。
手巻きで良ければ鎌田氏が使って良いと言ってくれてるのでそれもあります。
深場ばかりでなく30メートルや50メートル前後の所でも釣り(ジギングやタイラバ)はしますからその時は五人まで大丈夫ですが150メートルとかになると三人が限度と思います。(私以外だと二人だけ)
森本氏が電動リールを持ってきたので・・・いよいよ電動リールのが使える様にバッテリーを積み込んで前と後ろで三人が電気が取れる準備をしなければと・・・
家で出来る準備をしました。
バッテリーは大型トラック用の一番大きなのを二つ並列で使います。
充電する時は幸有丸は24ボルトなので並列のターミナルを外して直列で充電する事になります。
少々面倒ですが・・・・面倒が無いように三台の大きな電動リールが使えるデコデコ(24ボルトを12ボルトに変換する機器)を買う事も考えていますが・・・高いですから・・・
とりあえずこれで一度幸有丸に持って行って合わせてから持ち帰りまた家でなければ出来ない作業をします。
竿を固定する方法は・・・取りあえず私の分だけですが・・・明日幸有丸に行って考えたいと思います。
午前は美由紀と鍛冶が峰に行ってきました。
朝起きたら青空ながら雪がちらちら降ってました
鍛冶が峰の見晴台は穏やかでしたが王子製紙の煙突の煙は横に流れていました。
私が電動リールが使える様にと準備してる時、美由紀は花壇をずっといじっていました。
と言うのは美由紀が通ってるプールが改装の為に二月と三月いっぱい休館なんです。
だから美由紀が以前から予約していた健康診断とコロナの三度目ワクチンが終わる16日から一か月余り九州へ山登りと温泉、B級グルメを食べに行こうと計画してたんですが・・・
まだはっきりは分かりませんが・・・・コロナが今の状態なら行けません。
ブースター接種が終われば全く心配ないなら・・・行きますけど・・・
とりあえず未定にしています。
それから・・・風の予報がまたまた変わって月曜日はタイラバ&ジギングに行きます
火曜日はアジ釣りとノマセがメインで場合によってはタイラバ&ジギングで行きます。