春の様に暖かい一日でしたね
一昨日のブログに書いた「コボチ罠」なんですが、「コボチ」と言うのはどうやら僕が生まれた勝浦だけのようです??
幾つ位の呼び方があるのかは解りませんが、ブログを書いてから次々とその地方の呼び方が届きました
それだけ昔の子供達にとって、大事な遊びだったと言う事なんでしょう。
九州や愛媛県西部では「くびち」と言うようだし、愛媛県でも東部では「こぶてん」
そして関東方面では「ぶっちめ」と言うようです
そんな罠とは・・・イラストに描くとこんな感じのものです。

写真はこうですが

愛媛の方が書いてくれてたんですが・・・
僕らが小学生の頃、男子なら誰もが持っていた「肥後守」と言う「折り畳みナイフ」
値段は30円か50円だったような気がするけど・・・
このナイフで、この罠も作ってましたから、結構良く切れるナイフでした
懐かしいと思って、ネットで調べると・・・今も「肥後守」は売られていました
でも値段は随分上がってますね。
肥後守のカタログからですが・・・こんなナイフでした。

懐かしいと思う方も多いでしょう
男子は誰もが持ってたけど・・・これを喧嘩に使ったりなんてことは無かったですね。
刃物が危険な事を、毎日のように使って解ってたからでしょう
でもいつの間にか・・・ナイフを持ち歩いてはいけないなんて・・・法律が出来ました
刃物全体についてですが・・・日本だけでしょう、こんな馬鹿げた法律を作ってるのは・・
そして・・・ナイフを使った犯罪が増えてきたように思います。
世界でも日本だけは、身を守る道具が持てない国ですから・・・
刃物を持てばどこの家でも襲えます
簡単に皆殺しでもなんでも出来てしまいます。
今まではそれ程「貧富の差」が無かったし、「外国人」も少なかったから、そんな事件も少なかったけど・・・
これから先はどうなるんだろうと心配です
話が逸れましたが・・・
我が家に仕掛けたコボチ罠は、毎日のように「弾いてます」が・・・獲物はありません
どうやら・・・仕掛けのバネが弱くて、挟む力が無いようです。
でも脅かしの役目は果たしてる?でしょう
今日は早出、残業で工作(相変わらずシリコンは多用)してたんですが、歳ですから・・・買い物に行っても「買い忘れ」が多くて、三度もホームセンターに出向きました

一昨日のブログに書いた「コボチ罠」なんですが、「コボチ」と言うのはどうやら僕が生まれた勝浦だけのようです??

幾つ位の呼び方があるのかは解りませんが、ブログを書いてから次々とその地方の呼び方が届きました

それだけ昔の子供達にとって、大事な遊びだったと言う事なんでしょう。
九州や愛媛県西部では「くびち」と言うようだし、愛媛県でも東部では「こぶてん」

そして関東方面では「ぶっちめ」と言うようです

そんな罠とは・・・イラストに描くとこんな感じのものです。

写真はこうですが

愛媛の方が書いてくれてたんですが・・・
僕らが小学生の頃、男子なら誰もが持っていた「肥後守」と言う「折り畳みナイフ」

値段は30円か50円だったような気がするけど・・・
このナイフで、この罠も作ってましたから、結構良く切れるナイフでした
懐かしいと思って、ネットで調べると・・・今も「肥後守」は売られていました

でも値段は随分上がってますね。
肥後守のカタログからですが・・・こんなナイフでした。

懐かしいと思う方も多いでしょう

男子は誰もが持ってたけど・・・これを喧嘩に使ったりなんてことは無かったですね。
刃物が危険な事を、毎日のように使って解ってたからでしょう

でもいつの間にか・・・ナイフを持ち歩いてはいけないなんて・・・法律が出来ました

刃物全体についてですが・・・日本だけでしょう、こんな馬鹿げた法律を作ってるのは・・
そして・・・ナイフを使った犯罪が増えてきたように思います。
世界でも日本だけは、身を守る道具が持てない国ですから・・・
刃物を持てばどこの家でも襲えます

簡単に皆殺しでもなんでも出来てしまいます。
今まではそれ程「貧富の差」が無かったし、「外国人」も少なかったから、そんな事件も少なかったけど・・・
これから先はどうなるんだろうと心配です

話が逸れましたが・・・
我が家に仕掛けたコボチ罠は、毎日のように「弾いてます」が・・・獲物はありません

どうやら・・・仕掛けのバネが弱くて、挟む力が無いようです。
でも脅かしの役目は果たしてる?でしょう

今日は早出、残業で工作(相変わらずシリコンは多用)してたんですが、歳ですから・・・買い物に行っても「買い忘れ」が多くて、三度もホームセンターに出向きました

何か懐かしいです
子供のよくつくりました
私は関東の人間なのでぶっちめと教わりました
これを知ってる人は少ないと思います
これからは孫達にも昔の遊びを教えていきます