outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

キャンピングカーで眠る日です

2010年02月14日 16時36分41秒 | 退職生活
「曇りのち雨」の予報と違って朝から晴天でした

昨日問題のヨット「ビラ」の土井氏より今日は朝七時45分にお電話があって、出港予定との事

「港を出たら電話して」と言ってあったら・・今日はちゃんと電話がありました

そして次に「北の脇沖に来たら電話して」(その時間に家を出ると余り違わない時間に港へ到着できる)と言ってあったら・・・これもちゃんと電話がありました

ところが・・・10時頃から美樹ちゃんが来てくれていたので・・・お話しをして一緒に昼食なので・・僕が少し遅れるとは言ってあったんですが・・・

行くと到着していて・・谷氏と応援の吉岡氏の三人が係船中でした

出来るだけその人達にやってもらおうと・・・見ていたんですが・・・ロープ調整などは干満があるし、隣のヨットとの関係もあるから・・そこの海の様子が良く解ってないと難しいものなんです。(そのままヨットで一晩泊って様子を見れば解るんですが)

そんなんで結局僕が調整。

隣りの現在使っていない場所の係船ロープにブイが付いていなかったのも付けて・・完了

テンダーボートの繋ぎ方を説明して・・・最後にボートを沖に出そうとすると

前にテクを繋いで調整していたから・・・テクは25フィートでビラは30フィート。

5フィート(1・5メートル)の長さの違いで・・・ロープが邪魔になって上手く沖に出ません

テンダーボートのアンカーの位置を動かさないと・・・解決できませんが・・・その為には潜らなければならないんですが・・・4時前

明日は「蟹喰いツアー」で山陰へ行くことになっているので・・・戻ってからと言う事にして帰って来たんですが・・・心配です

さて家に戻った僕は急いで風呂に入って・・・出発前にとブログを書いてるんですが・・・

一万円ほどの日帰りツアーだから・・・出発が早いんです。

阿南からだと大変なので(40分の差だけど)・・徳島まで今から行って・・・どっかで晩飯を食べて・・・ヨットクラブの前にバスを停めてキャンピングカーで眠る作戦を立てています

僕としては・・・イッパイ呑んで・・・外食してバスで眠りたいだけなんですが

そんなんで今から出かけます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルージングの準備作業

2010年02月13日 17時38分50秒 | 退職生活
空気は冷たいけどしっかり青空と太陽が輝いている朝でした

BSの「ウェルかめ」を見ながら朝食。

僕らは昔から起きる時間も朝食の時間も日によって違うので

この倉庫ハウスへ移るまではBSのアンテナを上げて無かったので8時15分から始まる朝ドラしか見えなかったんですが・・BSだと7時半からと七時四十五分からがあるので・・・

3回のうちのどれか都合が良いのを見ればいいので助かります

「ほっしん」はピンチですが・・・(ドラマの中のこと)

そして・・・ポリ袋にご飯を入れて、おかずと漬物(美由紀が漬けた白菜のヌカヅケ)ミカンを持って軽トラで家を出ました

テクが徳島へ行ったので少し寂しくなっている橘港ですが・・・ホロホロに乗り込んで

加山雄三の歌を聞きながら、新しいロープで日除けのフレームが風で飛ばないように補強

次に清水を運ぶポリタンク9個をデッキの上に縛り付けるロープも取り付けました。

ロープの端を全部「ロープワーク」で解れないようにするので結構時間が掛かります。

前回運んであった9本のポリタンの水もヨットのタンクへ移しました

全部の作業が終ったら一時半

僕が紀伊半島のクルージングに出るまでに移動するように言ってあったヨット「ビラ」に電話をすると・・

今日移動しようと思ってマリーナに来たけれどエンジンが掛からなくて・・・遅くなっているとの事。

時間的に難しいと思ったので明日にするように言ったけれど「マリーナの人に聞いて行けるようなら行ける所まで行く」との事

作業が終っていたし、雲が出てきて日が陰ってきたので「途中まで来たら電話して」と言って戻ってきました。

それから・・・三時間ほどして・・電話がありません

一年も動かしてないヨットは海上で何が起きても不思議で無いし、無事到着しても手伝って上げないと初めてではちゃんと繋げないし上陸してもテンダーをどのように沖に出すか解らないから・・・心配して電話しました

すると・・・一時間ほど前に出港をやめて家に帰っているとの事

65歳にもなって・・・すぐにそれを連絡できない人と言うのは「元公務員(教師)」以外におりません

僕の友達に公務員は多いですがその人達は公務員であっても常識がありますが・・

ホロホロの横に以前からヨットを停めている人も「元公務員(教師)」なんですが・・・停め方を見れば(殆ど真横にアンカーを打っている)・・・それだけで前職が解ります。

「自分の事しか考えてない」

車にしても、船にしても、次に横に停める人の事を考えて停めるのが一般人です

厳しいようですが多くの「公務員」の方々(前職も含め)は自分が常識を知らないことさえ知りません

一般人が見ると「精神障害者」なんです。

僕は滅多に声を荒げて怒りませんが・・・今日は・・・そうせざるを得ませんでした

これで治ってくれると良いんですが・・・年寄りは・・なかなか難しいんですよね

明日の天気次第ですが・・朝から回航予定なので・・・手伝いに行きます。

あれだけ怒ったから・・明日は連絡くれるでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海なし県と海のある県

2010年02月12日 21時04分18秒 | 退職生活
南国四国なのに寒いです

雪でも降りそうなくらいで太陽も出ないから外に出る気分にもならず・・・朝野暮用の人が来てくれる事になっていたので倉庫ハウスで本を読んだりしながらゴロゴロ

野暮用の人と一時間ほど話をして・・

昼から美由紀はプールへ出掛けたけど・・僕はパソコンで・・・今年の山旅の途中、梅雨になったら歌舞伎でも見に行こうと思って下調べ

四国に住んでいると・・・ツアーもあるけれど宿泊が入るから高いんです。

こんな場合はやっぱり東京やな~・・・「はとバスツアー」でもあるんですね

関東周辺(山梨?)にバスを置いて朝早く出て・・・日帰りを考えています

夕方に美由紀の友達二人が「鬼の面」を被って・・豆まきに来てくれました

鬼の面を被ってなくても・・・男の僕は責められる事が多くて怖いですが

そして・・二時間ほどお茶を飲みながらお喋りしました

その一人は60人ほどの社員を抱えているそうですが・・・こんな景気だから自分達の給料は殆どゼロにして社員の首は切らずに頑張ってるそうです。

真面目に日本の事を考えている人は・・・子育て中の若い人達が仕事につけない事を心配してるんですね。

高校や大学の新卒者の半分近くが職に就けないなんて・・・

働いている人より沢山の年金を受け取りながら・・仕事をしている人が問題です。

自分さえ良かったら・・では困ります

話は変わりますが・・

日本は島国なので殆どの県は海に面している部分があります

僕が住んでいる四国も近くの九州も山陽、山陰にも海なし県はありませんから・・海が無い生活は想像が難しいです

自分が住んでいる県に海があればヨットを繋留するのも楽だし・・潜りに行ったり釣りをしたりと結構遊べます。

そんな僕が毎年山旅に出ると・・・海なし県に長く滞在します

海は無いけど「良い山」が沢山ありますから

海なし県は8県だそうで・・栃木、群馬、埼玉、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良なんだそですが・・

本命は栃木、群馬、長野、岐阜のように思います。

そして・・・そんな本命の県には驚く事が度々あります

毎年行く「丸沼高原スキー場」は群馬県で・・海なし県です。

最低でも一ヶ月は過ごしてますが・・今の僕らには普通になりましたが、初めの頃は山菜採りやキノコ狩りが珍しく感じました

去年長野県で・・・魚の切り身に糸を付けて「ハチ」に運ばせて巣を取るのを見て・・・驚きました

「ハチの子」の煮付けも海なし県ならではの遊びを兼ねた食文化ですね

瓶詰めで売っているのを貰って食べたことがあるんですが・・・慣れないと・・

それから・・40年近くも前にですが・・・一緒に移民船ブラジル丸でハワイに渡った高橋氏(時々掲示板に書き込みしてくれたり徳島に来てくれたり、僕が寄ったりするのでブログにも良く書いている)は岐阜県だから・・海なし県です。

その高橋氏が去年「超乾燥岩魚」を送ってくれました

食べ方?は軽く焼いて熱燗の酒に入れて・・・ヒレ酒のように香りを愉しむんだそうです。

多分・・「貴重なモノ」なんだろうと・・思うんですが・・・慣れない僕には・・何度試しても・・・良く解らない味でした

僕らが「ウツボの干物」を食べるのを・・心配そうに見ているのに似てるかも??

今年も3月から海なし県を渡り歩きます

今までは・・不思議そうに見ていただけだったけど・・

今年は食べたことが無い「海なし県の食材」を道の駅を梯子して一通り試してみようと思っています

「これは!」と言うのがあれば教えてくださいね













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘港ヨット宴会

2010年02月11日 18時54分36秒 | ヨット世界一周クルージング
昨日は呑み過ぎ&過労の為、ブログアップできずスミマセンでした

ホロホロへパソコンは持って行ってたんですが・・・

昨日のことからです。

スッポン宴会の予定だったので・・・朝一番に飼っていた最後の一匹になった大型天然スッポンをイケスから引っ張り出して・・・鍋用に裁きました

このスッポンはオスで・・オスだから当然ながらペニスがありました

スッポンのペニスと言うのは・・・かなり人間とは違っています

茎と呼ぶ部分は白い色なんですが・・人で言うと頭の部分は真っ黒です。

ここまではやや似ているんですが頭の部分の形状が「頭」でなく「手」なんです

先端部分がグローブを履いて広げたようになっていて・・・なかなか「名器」の感じです

多分・・・女性が見ると・・・ちょっと濡れるかも

ちなみにメスの場合はかなり人間のものに似ていますが・・・名器かどうかは知りません

鍋に入れて沸かして「アク」を取って・・・これで準備終了。

潜水道具を軽トラに積み込んで、途中阿南潜水に寄ってタンク(ボンベ)3本を借りて橘港へ

今回宴会の後、徳島へ「船検」(天下り機関がする検査)の為に回航予定の近藤氏のヨット「テク」のプロペラや船底を見ておかないと・・汚れていたり貝(主にフジツボや牡蠣)が付いているとスピードが出ず、予想外に時間が掛かったりしますから船底確認です

それから僕のヨット「ホロホロ3世」も今月21日から紀伊半島方面へクルージング予定なので・・こちらは船底掃除が必要

先にテクを見ると・・一年半余り前に上架して船底塗料を塗っているのが良く効いていて・・貝は殆ど付いていませんでしたが・・特にプロペラと舵周辺をピカピカにしました

そして僕のホロホロですが・・・2003年か4年にフィリピンのマニラヨットクラブで上架して船底塗料を塗ってから・・・一度も上架していません

何しろ・・ホロホロは大きすぎて何処ででも上架出来ません

お金を幾らでも払えば・・出来るところはアチコチにあるんですが・・・こちらにも予算があるし・・妥当な金額で上架できる場所を探しているんです。

しかし・・2003年までは毎年上架して、前の船底塗料は落とさず毎回4~5回の重ね塗りをしていたので・・・今でもそれなりに船底塗料の効果があって・・・前回は橘港へ回航する前(11月17日)にケンチョピアで掃除して(エイに刺された時)約3ヶ月ですが・・・冬だったこともありますが・・・思ったより付着生物は少なく思ったより簡単に掃除が出来ました

とは言っても三時間ほど掛かりましたが・・・

これでクルージング準備も完了です

遅い昼食を新兵器のレンジで温めて食べたんですが・・・ヨットのエンジンを掛けて充電しながらレンジを使うんですが・・・僕が買ったレンジは「750ワット」の強力な新型なんですが・・・

バッテリーの電圧を見ていると・・・急激にドンドン下がって

11、6ボルトになって慌ててスイッチを切りました(今回は「おでん」だったのでご飯と両方で長い時間にセットした)

そのレンジの説明で750ワットでも1100ワットの電力を喰うと書かれていましたが・・12ボルトで1100ワットの電力を出そうとすると約110アンペアの電力が流れます。

発電機では補い切れないんです

それで・・・二つの発電機から(ホロホロは発電機が二つ付いている)補う様にして・・500ワットに出力を落とすと・・・電圧もそれ程落ちずに無事チンが終了

しかし・・・高い750ワットのレンジを買ったのに・・・500ワットなら半額以下で買えたのに・・・残念

そんなんで・・・ヨットやキャンピングカーのレンジは500ワット以上は使うのが難しいと報告しておきます。

海上濃霧警報が出たので・・・徳島から橘へ向っていたヨット「マハリン」は途中から引き返して陸路橘港へ到着

ゾロゾロと歩いてスーパーへスッポン鍋の野菜などを買出しに行き、帰りに前の焼き鳥屋さんで焼き鳥を40本ほど買ってホロホロで宴会開始

ここの焼き鳥屋さん(橘チキン)は・・安くてうまいんです

タマネギを挟んだ焼き鳥が50円。肝焼きや砂肝、皮焼等は40円です(予約するか早めに行かないとすぐ売り切れる)

宴会はマハリンメンバー近藤、森田、芹田のノーテンキ各氏に新人の堀氏、先日一緒にクルージングした八十氏と久しぶりのみかちゃん、それに僕の7人で深夜まで弾んでいました

みかちゃん以外はヨットで就寝

今朝は・・皆でカップヌードルを食べて・・・四人はテクで徳島へ向けて出港

僕はヨットでゴソゴソ作業をしようと思っていたんですが・・・昨日とは全く違って一気に冬の温度になって・・・陽も射さないので八十氏と一緒に下船。

淡島の繋留場所を確認に回ると・・・沖をテクがセーリングで順調に走っていました

何とか雨にも降られず、橘湾では良い風でセーリングが出来、青島から徳島へのコースでは風も落ちて楽に徳島へ到着したそうです

僕は・・・家に戻って・・・昼食の後、夕方まで昼寝してました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい人

2010年02月09日 21時17分01秒 | 退職生活
一ヶ月ほど前ですが・・・友達と電話で話していると・・その人が「社長は冷たい所があるのを知っている」と言われました

社長とは過去の話で、今も僕の「ニックネーム」になっているんですが・・

人にそのように思われる部分もある溝田ですが、僕自身は「熱い」位で冷たいとは思っていません。

話は去年になりますが・・

娘から電話が掛かってきました

会社勤めをしていたんですが「自分で商売がしたい」と言うんです

そして・・・僕に「お金が足りないから200万円出して欲しい」と

僕等は国民年金しか無いのに41歳から90歳まで社会の為に遊び続ける計画を立てているしボランティアをしたいと考えている位だから・・200万円のお金を出すことは簡単でした。

でも僕は「親にお金を出して貰わなければ出来ないことは自分の力を超えているので協力できない」と断りました

それから・・娘は色々と調べて起業資金を銀行で借りたようで・・・去年の10月に開業しました

開店の案内を貰ったので・・・僕らは一応「開店祝い」を包みました。

なぜ・・お金を出して上げなかったかと言うと・・

今まで会社に勤めていたので「本当にお金を貰ったことがありません」

学校を出るまでは僕らがお金を渡していたし・・どうすれば人がお金を払ってくれるかを、必死に頑張って一日も早く身につけて欲しいと思ったし、苦労して開業すればそれだけ辛抱も出来ます。

親に言って簡単に出して貰えるのでは「お金の価値が解りませんし気合が足りません」

お金は「人に喜んで貰って」初めて手に入ります(多くの天下り職員の場合は人並み以上の年金を受け取りながらまだ一般人を苦しめて搾り取っていますが)

一般的社会では「どうすれば喜んで貰えるか」を常に考えて一生懸命努力するわけです

特に小さな資本で始めた店は・・その「喜んで貰おうと一生懸命する心が伝わるかどうか」に全てが掛かっています。

お客さんが「求めるモノ」に素早く気付く事が大切です

借りたお金は返さなければなりません。

だから必死で努力します。

友達の有難さが解ります。 人の情けも感じられます。 

人の心が解ってきます。 苦労はするほど弱い人の気持ちも解ります。

そんな人になって欲しいと思って断りました。

ただ・・・今のこの時間も頑張っているかも知れませんが・・・家賃など経費を払うと食べて行くのがやっとのようです

でも僕らはお金の助けだけはしません。うまく行く事をいつも祈っていますが

冷たい親だと思っているかも知れませんね

いつからか・・僕は子供というものを「自分の子供」でなく「社会の子供」だと思うようになりました。

そして障害を持つ子供は「神の子供」と思っています。

今日の僕は美由紀は全然平気なのに、先日の山登りの筋肉痛が続いています

そんな朝でしたが・・美由紀のお母さんの見舞いに行きました。

美由紀のお母さんはまだ85歳なんですが・・痴呆症になっています。

先月調子を崩して病院に入院。検査の結果「膝の関節炎から熱が出て食欲が無い」と診断され・・それを治療して・・・完全看護の病院がやっている施設へ移ったんですが・・・

欲しくないと言って全く食事を摂りません

それで・・・今は鼻から流動食、足から点滴で・・・殆ど眠ったような状態になっています

その前に「延命治療をしますか?」と聞かれたそうなんですが

見舞いに行っても・・話は全く出来ないし・・・誰が来ているのか解らないようだけど・・
「痛いか?」と聞くと首を振りますから起きているときには意識はあるようです。

明日、日赤で再度検査を受ける事にしているんですが・・・食事が摂れる様にならないとただ死を待つばかりになってしまうので・・・原因が解ってうまく治療できればと思っています。

僕も含め・・「誰もが避けられない道」だけど・・・

哀しいですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標とお金

2010年02月08日 20時17分22秒 | 退職生活
81歳の僕がしたい事を昨日のブログで読んで・・・「その程度なら自分も出来る」そんなものが目標?そんなのが成功なのか??と思われた方も多いと思います

それでは・・・貴方が思う成功とはどんなものですか?

ではしたい事はなんですか?

日本人の多くを観察していると・・「発想が逆」だと僕には思えます

何が逆かと言えば・・・「お金が出来たから何かをする」という考え方です。

本来人は「何かをしたい(何かが欲しい)からどれだけのお金が必要」でなければなりません。

したい事、欲しい物は目的や目標であって「お金は手段」なのに・・目標が立てられずに・・・手段が先に来てしまっているように思えます

そして・・お金が余っているからと・・大きな車を買ったり、ボートを買ったり、不必要な大きな家を建てたりする人が多いと思いませんか?

そして・・・・お金さえあれば「何でも買える」「なんでも出来る」と錯覚して・・・目的も無いのに「お金を集める」

それは社会のことが考えられない自分勝手な強欲人間です。(そんな人は大抵お金を減らすのが惜しくて「したい事が何も無いと言う」)

戦国時代に「天下を取る」と言うのは全ての物(人の命さえも)が自分の思うとおりになることです。

ソフトバンクの社長が数千億の資産を持っていてもそんなのは微々たるものです。

「立って半畳寝て一畳、天下とっても2合半」と言う様に・・・幾らお金があっても大会社の社長になっても、将軍になっても・・・何になっても所詮人間が食べれる量は少しだし、100畳の部屋で寝ても寒いだけなんです。

そして100年ほどの命しかありません

人が「成功する」と言うのを「お金持ちになる」と考えている頭の貧しい人が多いのも事実です

確かに生活する為にお金は必要です。

でも自分がしたい生活が出来ればそれで充分です。

そして社会の事を考えながら「したい生活」が思うように愉しく出来た人が成功者だと僕は思っています

だから目標を持ち計画を立てれば殆どの人は成功者になれます

そう思いませんか?

それ以上お金があっても・・健康を害する食事をとるか、地球や人の心を汚し、社会の毒になる確率の方が高いです。

世界1,2の長者であるビルゲイツやウォーレンバフェットも同じような事を言って、余ったお金はボランティアに使っています

「子供に残してやりたい」と思う心も解らないではありませんが・・・貴方の子供だけが幾らお金があっても「社会」が悪ければ幸せにはなれません。

自分だけ幸せになんてなれないんです。

だから・・・いつも書いている事ですが・・・定年になったら(充分食べていけるなら)・・・年金と蓄えで暮らせるなら次の世代の人達の為に席を譲り、愉しく遊んで夢や希望を与えてあげて欲しいと思います

そんな事を言っても・・・冠婚葬祭など・・次々お金が要る・・・などと言う人がいますが・・そうでしょうか?

計算せずに怖がっているのでは?

僕は60歳からだと渡す分は100万円見ておけば充分だと思っています。

ちゃんと計算してみてください。充分でしょ。案外要らないものです

それで足りない人がいたら・・・それはいい格好しすぎです。

これを別に置いておけば生活に支障も無く「使いきり生活」が出来ますよ。

孫に・・・という方は・・・貴方は乞食人間を作っています

今日の僕は朝からご飯とオカズをビニール袋に入れて橘港のホロホロへ

そしてライフライン(落水防止のワイヤー)に張っていた古いロープを綺麗に外して、ワイヤーの張りを調整

お昼は・・・先日取り付けた新兵器2000ワットのインバーターに電子レンジを繋いで・・「チン」しました

さすがに電子レンジは大きな電気を喰うのでヨットのエンジンを掛けないとダメですが・・快調、順調にに温まり・・美味しい昼食が食べられました

そして午後はいよいよ新しいロープを張ったんですが・・色々考えて二段になっているワイヤーの下の方だけにロープを張りました(知らない人にはちょっと解りにくいと思います。すみません)

5時まで掛かりましたが、上出来です

カーマート(以前僕がしていた車屋)に寄って・・戻ると久しぶりにラー3世の金田氏より電話

ラー三世は現在マレーシアなんですが・・・日本へ乗って帰る事を考えているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択

2010年02月07日 19時13分57秒 | 退職生活
平均的生活をしている人間は意識しているか否かは別として毎日毎日2000回以上の選択をして現在があるそうです

僕が前から何度も書いている事ですが「目標」をはっきり決めないと選択を誤り、遠回りをしたり道に迷ってしまいます

例えば「登山」ですが・・「頂上に立ちたい」と思って麓を出発すると・・・殆どの人は頂上に立つことができます

でも・・「行ける所まで」と思っている人は・・何故か殆どの人が頂上まで行くことが出来ません。

行こうかどうか迷ったり、他の事を考えたり脇道に入ってしまうんだと思います。

ただ「どちらが愉しいか」は別になりますが・・・(本当の愉しさには充実感が必要と僕は思うけど)

少なくても頂上に立てば「達成感」や「満足感」は得ることができます

そんな事で僕は若い人にも老人にも「目標を持つ」ことを奨めています。

これも何度も書いている事ですが・・・「目標をどのように持てば良いのか解らない」人が結構多いんです

目標と言うのは・・・何も難しい事ではありません「自分がなりたい姿」です。

それを何時にするか・・・それは20年先です。

残りの寿命がどう考えても20年ない人は10年でも5年でもいいですが・・・20年先に自分がなりたいと思うモノになら必ずなれます

何も思わなければ「何もないまま」何をすれば良いのか・・解らないまま終るでしょう。

その20年先に自分が描く生活(その一年間に自分がする主なことや朝から晩までの行動)をテレビの画面の様に頭に描くことです

そしてそうなれば・・・きっと愉しいと思って選んだ事ですから・・・そうなりたいと思うことです

毎日する2000回の選択は貴方がなりたいと思う姿へ最短距離の選択をして導いてくれます

殆ど全ての成功者(自分が思う通りになった)は後にそのように書いたり喋ったりしています。

僕も常に20年先の自分の姿(生活の全て)を描いています。

そして今まで殆どその通りになってきました

人はどう思うか知りませんが・・・僕にとって目標としてきた一番理想の生活が出来ています

日本の将来や世界のことは心配です時々愚痴口叩いていますが僕自身は幸せです

ここで少し付け足しですが・・・自分が選択した過去の事を僕は常に「最高だった」と思っています。

してきた事も、手に入れた物も、友達も全て自分が選択したモノで「最高のモノ」を経験し最高のモノを得たと思っています

人が選べないのは「身内(肉親)と生まれ方」だけなんだそうです。

どうか皆さん20年後の自分の理想の姿を描いてそれを現実とし、愉しく幸せな人生を送ってください

昨日も書きましたが僕の20年後は81歳です。

81歳の僕は変わらず多くの友達に囲まれています

ボランティアをしながら、旅行もするし、山も登るし、ヨットにも乗せてもらうし、畑もするし、陶芸もするし、釣りも宴会もしています

相変わらず美由紀に叱れてもいますが

今日の僕は晴天の朝を迎えて・・・昨夜も一時過ぎまでカラオケしてたんですが・・・九時過ぎに家を出て水井橋から太龍寺山に行きました

境内にある池の畔で赤飯の握り飯と湯を沸かしてカップヌードル

久しぶりに脚が痛くなったけど気分は爽快

明日は暖かい予想なので朝からホロホロに行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残存年数

2010年02月06日 21時01分14秒 | 退職生活
今日はほんとに冷えましたね

徳島市内へロープを買いに行く途中ではチラチラと雪が舞うこともありました

先日から交換したいと思っていたヨットのライフライン(落水防止の為にデッキの周りに数本の柱(スタンション)で結ばれているワイヤー)だけでは小さなモノが落ちてしまうので目を細くするためのロープを買いに朝食後出掛けました

途中にある小松島の船具屋さんで値段を確認して・・・いつも買ってる徳島の船具屋さんに行って値段を聞くと

小松島の方が安い

遠方来たのに・・・今までイッパイ買ってるのに・・・と・・・テク近藤氏と共に値段交渉

そして・・少しだけだけど安くしてもらって購入

なかなかこの辺はシビアなんです

テク近藤氏も・・・今回マハリンの改造で次々と色々なものを買ったけど、急いで買ったから高かったと・・・落ち着いた今反省してました

急いだから「完成した」という面もあるんですが・・・

アメリカからマハリンの用品と共に取り寄せて貰っていた「アルミアンカー」も受け取って帰宅。

昼食を食べてすぐ橘港のホロホロへ

橘は北側に津ノ峰山に続く山々があって冬の季節風を防いでいるので全く気温が違います。

風は吹いていましたが・・・デッキの上で作業をするのもそれ程寒くありません

僕は昔人間の上に・・・長い航海を経験したので・・・モノが捨てられない性格です。

20年前に新艇で買った時に付けたロープですから・・・かなりくたびれていて・・使えそうもないんですが・・・丁寧に切らずに外しました

「外しました」と書きましたが・・5時まで頑張ったけどまだ3割ほど残っています

ライフラインの端に必要な「ナット」を買いに若木機工へ寄ろうと思って5時で止めたんですが・・・日が長くなりましたね

さて・・そのロープを外していて思ったんですが・・・以前僕がそのロープを張ったのは39歳で間もなく40歳になろうとしている時でした

当然ながら老眼鏡も必要なかったし・・・若かったから元気でした。

気持ちや気合は少しも変わっていませんが・・・20年余りと言う時間・・・

会社を辞めて・・・沖縄クルージング・・・世界一周・・・キャンピングカーでスキーと山登り、色々な経験をしてきました

次にロープをこの様に外すのは・・・20年先です。

その時僕は81歳です

ところが・・・僕がヨットに乗れる歳を一応75歳までと計算して将来の計画を立てていますから・・・

実際には・・このロープを外す事は無い事になります

誰が外すんでしょう・・・残存年数が14年と思うと・・・寂しいような・・・愛しいような・・・

そんな事を考えながら一人デッキの上でロープを外していました

ヨットもだけど・・・命の残存年数も少なくなっています。

ただ・・何をしても思うことなんですが・・・どんな耐久消費財であっても命の残りが一ヶ月以上あると思えたら「迷わず手に入れる」(勿論払えるお金があればですが)事が日々を愉しく過ごすコツだと思います

そしてそれは・・殆どの場合「一日か二日」でモトをとった気分になれます。

そんなもの買っても「今回しか使わないだろう」と思うものも同じです

手に入れた時点で「モトがとれる」もので・・・買わなければ生涯モトはとれません。

お金は使わなければタダの紙切れか数字でしかありませんから・・・それも災いを起こす元になる・・・

ただ・・・まだ退職もしていない人はピンと来ないかも知れませんが60歳を過ぎると・・時々「残存年数」を考えるようになるものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝青龍引退

2010年02月05日 19時28分18秒 | 退職生活
今日は最近のニュースについて書いて見ます

朝青龍の暴行事件は何かはっきりしないまま「引退」で終りました

今まで何度か「横綱の品性」だとか「あるまじき行為」などと問題の多い力士でしたが・・・

居なくなると・・・寂しくなりますね

確かに「いじめっこ」や「悪者」のイメージはありましたが・・暴力事件さえ起こしてなかったら・・

「日本の伝統文化を馬鹿にしている」などと言う人もいるけど・・華のある力士だったと思うので今回の事件を起こした事は非常に残念です

相撲を見る愉しみが減ってしまったように思えます。

話は変わって・・

冬季オリンピックの開催地では「桜が満開」のようです

雪が降らないので・・競技場へトラックで雪を運んでいる映像が出てました。

そんな時人々は「異常気象」などと良く言います。

確かに平年に比べれば「異常」かも知れませんが・・・

先進国では「地球の気温が上がっているから排出ガス規制を・・・」などと騒いでいます

そして・・それを「取り引き」にしてお金を動かしたりもしています。

確かに・・・石油ばかりに依存していたのでは「いつか底をつく」から自然のエネルギーを利用したソーラーや風力発電にするのは良い事だと思うんですが・・・

ちょっと「行き過ぎ」というか「裏がありすぎる」気がします

僕が昔ダイビングショップをしていた頃に良く潜りに行っていたポイントなんですが・・

そこを「サンゴ」と呼んでいたんですが・・・

徳島県と高知県の県境に位置します。 

水深は25メートルから30メートルあるんですが・・・一面(一キロ×二キロ位高さが一メートルから二メートル)がサンゴ礁です。

ただし・・今は完全に死んでいます

サンゴは一定以上の水温がなければ発達出来ませんし、一定以下になると死滅します・・・そこにこれ程大きなサンゴ礁が出来たと言うのは・・・

100年か200年前(多分)の何十年かは・・その辺の水温が今よりかなり高かった事を示しています。

「南西諸島の水温に近かった」と僕は思うんです

最近たしかに・・30年前と比べると随分水温は上がっています。

でもまだそこにサンゴ礁が発達出来るほどは上がっていません。

「地球温暖化」は排出ガスの問題でなく・・・主に自然の変化(サイクル)なのではないでしょうか

「天下を取った」様に思っている「人間」だけど・・・統計が取れ始めてまだ数十年

サメの様に長い歴史があるで無く、やっていることは裏に欲のあることばかり・・・

ずっと今までの自民党議員もだけど・・小沢幹事長の「とかげの尻尾きり」も・・これで幕引きなら日本の検察は「要りません

弱いものだけが「切られて」本当に悪い人は知らん顔。

あのお金に厳しい人が数億円動かしたことを全く知らないなんて・・

またまた話しが変わって・・・

世界のトヨタ自動車が・・ブレーキペダルの不具合とABS装置の不具合で・・どちらも・・車にとって一番大事な「ブレーキ」が効きません

そして・・それは何ヶ月も前から事故が起きていたのに・・・黙っていた

「調査していた」と弁解しているけど・・・

何故世界のトヨタがここまで「地に落ちたか」を考えれば・・僕は新しい社長が決まった時からある程度の予測はしていました。

「創業者一族」からそれだけで社長になった人は危機感がなく舵がとれるわけがありません。

日本の政治家も同様ですが・・二世に国民の気持ちが解る道理がありません

その点・・ホンダは・・・創業者の息子さえホンダに入れていません

トヨタを抜く自動車メーカーが「ホンダしかない」と僕が言うのは、技術だけでなくそのような理由もあります。

世の中は・・・全く思ったように進みませんし、ニュースを見る度に元気が無くなる昨今です

会社役員は本来の役目を忘れ、利益を出す為にリストラしか考えないし・・・

公務員は生活に余るほどの年金を受け取りながら天下って人を苦しめるし・・・

でも・・・人は命あるかぎり頑張って生きなければなりません

寒い中で路上生活をしなければならないような人や、生活苦で自殺する人が居なくなるような社会になって欲しいです。

愚痴のブログになりましたが・・

今日の僕は朝から「株価が暴落」したので・・買えるのがないかと調べていました

銀行株が安いですね。 この不景気で不良債権が増えそうだからかな??










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いスニーカー

2010年02月04日 19時04分30秒 | 退職生活
「冬なのに何でそんな白いスニーカー買うたん?」と美由紀が言うので・・・

「黒いんも買うたよ」と返事をしました

そしたら・・・「何で一度に二つも買うんよ」と声を荒げて言うから

どうしようか??と少しは考えたけどいずれ解るから「三つ買うた」と答えました

いつも・・僕が買い物に行くと同じものを幾つか買います

その度に美由紀は怒ります

理由は同じときに同じものを買うと必要な時に「よそいき」が無いと言うんです。

確かに・・僕の場合スニーカーを例にとっても・・・洗うのが面倒だから次々に履いて同じように古くなります

ちょっと新しいのが欲しいと思う日もあったりするんですが・・・

去年の暮れにもダウンジャケットを一度に二つ買って来て怒られました

でも・・治りません

と言うのは・・着る服もズボンも、履く靴も靴下も、パンツもシャツも、被る帽子も・・・殆ど興味がありません。

役目さえ果たしてくれたら良いんです。(靴と帽子、トレーニングウエアーは大体スポーツメーカーのを買うけど)

そんな興味が無い買い物に何度も脚を運ぶ暇もありませんから・・行ったついでに・・大体パンツや靴下は10ばかし・・・服やズボンは2~3着、帽子も3~5つ同時に・・・それも殆ど同じものを買います

皆はどうしてるんかな~・・・とちょっぴり思ったりするんですが・・・いくら怒っても60過ぎては治りません

今日はヨットに行くだけだったので、新しいスニーカーを買った日に洗った4足のスニーカーが乾いていたのでそれを履きました

朝・・近くに住むS氏に電話しました。

S氏は年金生活者なんですが「株取引」を毎日している人です。

そのS氏に半月ほど前に路上で会った時、株の話になって・・・僕は証券会社の人から聞いた「円高になりそう」と言うのを話してました

ところが・・昨日のニュースで「夏ごろか遅くても年内にアメリカの金利が上がりそう」と聞いたから・・・金利が上がればそちらにお金が集まるので・・円安になることになりますから・・慌てて九時過ぎに電話したんですが・・・

S氏は「話しが好きな人」で・・・その上「良く経済を勉強していて」・・・向うにお客さんが来るまで話しが続いて・・・お昼になっていました

退職者の中には「話し好き」の人も多いですね。

僕は・・退職する前から話し好きなんですが・・・

ホロホロのガスコンロの火口なんですが・・・昨日の小細工が多少有効だったらしく少し良くなりました

完全にしようと思って・・またヤスリで擦ったりしてみましたが・・変わりません

そして4時過ぎに断念。 まあ壊れてしまわずに少しは良くなったので上等です

ヨットを繋いでいるすぐ前に焼き鳥屋さんがあって・・・そこの焼き鳥は安くて美味しいので10本買って来て・・イッパイ呑みました

美由紀は毎日プールに行ってます。カラオケもしてます。花もいろいろやってます。その合間に僕を叱っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老母の枕元

2010年02月03日 21時26分19秒 | 退職生活
先日老母(89歳今年90になる)が家の中で躓いて・・・余り動けなくなっていました(今は元気になっている)

その時に「呼び出し」があってベットで寝ている所へ行ったんですが・・・

枕元に数冊のアルバムが置いてありました。

そのアルバムは最近になって古いアルバムを整理して作られたものらしく、まだ新しい「説明書き」が目立ちました

老母が娘時代の写真や僕らが小さかった頃の写真もあります。

元気だった頃にアチコチに小旅行に行った記念写真も沢山ありました。

一番多く写真があって別冊となっているのが・・10年程前に僕と美由紀が弟が住むスエーデンに連れて行って、帰りに東南アジアを10日余り旅行した時のものでした。(延20日ほど)

僕が理想と思っている生き方なんですが・・・

若いときは貧しい中で「夢を食べて」生きるのが一番だと思っています

次には自分が食べ、子供を育てると言う「現実」の中で、地球を破壊したり人を蹴落としたりしながら生きざるを得ません

その次は退職後の生活ですが・・・恩返しに「若い誰もが夢を食べられる社会」や「誰もが子育てに困らない社会」を残す為に消費して遊びます

そして・・最後に・・・ヒトは「思い出を食べて」生きるんです

枕元のアルバムに貼ってある写真は殆どが「愉しかった日々」のものでした。

ヒトは「苦しかった事を忘れるから生きられる」とも言います

元気で動ける間に出来る限り多くの「愉しい思い出」を作っておきましょう。

僕は20年前に退職したお陰で年配の方々と多くお付き合いをさせて頂いております。

その人達が・・体が弱り思うように動けなくなった時に「愚痴る人」が多くいます

理由の殆どは自分の子供や子供の配偶者に対してで「自分は遊びもせず、こんなにしてやったのに・・・」と言うものです

「乞食は三日したら止められない」と言いますが・・貰う癖がついた人は「乞食の心」になってしまいます。

自分の子供を乞食の心にしないためにも上げてはいけないんです。

たとえ「夜なべのカス」でも産んでしまったら「育てる義務」が生じます。

しかしそれは「育てる義務(学業を終えるまで)」であって「育ってから」は必要ないと思うんです。

それを・・勝手に乞食にして・・・後で愚痴る人が多すぎます。

死んだ後で「遺産相続」で兄弟が喧嘩をしたら・・・と心配して「生前贈与」をする人もいますが・・その後・・・意外に生きて・・・お金が足りなくなったりするんです。

ところが・・・乞食ですから貰ったが最後・・返すことができません。

そして・・そんな乞食を育てた人は間違いなく愚痴っています

どんなにしても・・・残せば「すっきりしない」のは生前贈与も遺産相続も同じです。

しかし・・人は死ぬ時期が解りませんから・・・どのようにしても幾らかは残ってしまいます

少ないほど喧嘩も少なく済んでいるように思います。

僕の場合、親の遺産には近づかない事にしています。貰わなくても何とか愉しく過ごせる計画が出来ていますから、余分にくればそれを消費する計画を立てるのが面倒です

そのようなトラブルに巻き込まれるのも嫌です。

お陰で人に媚びることも無く日々正々堂々と愉しく遊ぶことが出来ます

皆さんも子供を乞食にしないように、計画的にお金を使って世界平和の為に遊んで愉しい思い出をイッパイ作りましょう


今日の僕は午前中、前川氏の次男さんが寄ってくれて色々と世間話。

若いけどしっかりしてました

昼からホロホロへ行ってインバーターの配線とウインドラスのスイッチ交換しました

テストの結果どちらも完璧

ガスコンロの火口の調子が前から悪くて・・・紅い炎が出るのを何とかしようと思って・・ばらしてヤスリで擦ってみましたが直りません

家に持ち帰って工作場で細工してみました・・・が・・結果は明日のお楽しみ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の家庭菜園

2010年02月02日 20時34分27秒 | 退職生活
朝・・・まだ布団の中に居る時間にチャイムが鳴って

出て行くと伯母さんが蜜柑を持って立っていました。

僕のうちからだと・・車で一時間位掛かる山に住んでいるのに・・年寄りの朝は早い(僕らが夜中までカラオケして起きるのが遅いのもあるけど

歯医者さんへ来たそうです。美由紀も少し遅く同じ歯医者さんに予約してたようで・・間もなく出て行きました。

一人残った僕は・・・注文していた2000ワットのインバーター(12ボルトから100ボルトに変換する機器)が到着するのを待っていました

それが昼前に到着早速荷を開いて確認

これは主に・・今回の寒い日本のクルージングで「冷や飯」を喰うのが辛いと思って買ったものです

主にと言うのは・・他にも理由があるんです。

それは・・去年の9月に山旅から帰って・・特に買い物も出かけもしなかったのでお金が余り始めました

「お金を使わない生活」は「ただ生きているだけ」で社会に役立ちません。

でも・・元々それ程予算があるわけはないので・・大したモノは買えませんが、インバーターの他に二万円余りするアンカー、先日取り付けた両色灯、ウインドラスのスイッチ、電子レンジ、スニーカー3足、タイツ二枚、酒(焼酎、純米酒)などで今回予算満額の10万円を消費しました

そして昼から橘港のホロホロへ行くと・・・隣りのヨットの竹内氏が来ていて・・誘ってホロホロでお茶

この竹内氏(他に二人同じ姓の友達がいる)は67歳ですが・・去年の春にヨットのマストへ登っていて・・・降りる途中から落下「大腿部骨折」

長い入院生活から復帰して間もないんですが・・良くヨットに来ています

今年の夏は「遠出したい」と整備に一生懸命です。

僕の方は・・・ドリルを忘れて行ったので・・・インバーターを壁に取り付けましたが・・配線は出来ませんでした

ウインドラスのスイッチも開けて見ただけで交換してません。

どちらも明日の楽しみ

今日のタイトル「家庭菜園」ですが・・・最近収穫はしてますが手を掛けていません

それには理由があります。

一つは・・・3月末からスキーと山登りの旅に出ます。帰ってくるのが9月なので新しく何かを植えたり、蒔いたりしても収穫出来ないから・・・力を入れる気分になりません。

もう一つが本命なんですが・・・キャンピングバスの車検の都合で海外キャンピングカー旅の出発が延びたとは言え、家庭菜園を本格的にするのは「もっと老人になって」からの予定で、去年から今年に掛けて一生懸命していたのは「予行演習」だったんです

退職後の時間は・・・誰であろうとも確実に、歳と共に衰弱衰退して死にに行く時です。

体力に応じた計画を立てないと愉しさや新鮮さを持続することは出来ません

今まで家庭菜園の予行演習をして見て、自分が体力的に一番適当と思える年齢と体力度を希望的観測ながら掴んだので・・・今の僕には用がないんです

まだまだ充分体が動かせる間にしておく事は沢山あります。

33坪の家庭菜園が心から楽しめる時が・・・来て欲しくないけど・・必ずきます。

それまでお預けです

夕方・・鳴滝氏がナマコとサザエを届けてくれました

そして・・今までそれで呑んでいたんですが・・・「サザエがこんなに美味かったのか」と今更ながら驚く「壷焼き加減」でした

ナマコも美味しくてドンブリイッパイを平らげ・・・お酒も温めのカンでちょっと多めに呑みました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達政宗

2010年02月01日 18時43分53秒 | 日本三百名山に登る旅
朝から雨なので・・ヨットに行けず

野暮用を済ませて「若木機工」へ先日注文したウインドラス(アンカーを引き揚げるウインチ)のスイッチが届いてないか確認。未到着。

帰って本棚を物色して山岡荘八の「伊達政宗」を読み始めたら・・・面白い

四国島に住む僕等にとって東北は遠く、「東北地方を治めた片目の武将」と言えば徳島人でも大概は知っているけれど・・・(NHKでやってたそうですが・・見てなかった。この本も読んでいたけど・・忘れていた)

東北方面の山に登っていた頃に瑞巌寺に行った時は身近に感じたりもしたけれど・・・

先日のテレビで「坂本竜馬」も「自分は何をする為に生かされているのか?」と考えている場面があったけど、伊達政宗も同じ事を考えて(これは山岡荘八が考えて書いたことだろうけど・・)いたようです

戦国時代に生きた伊達政宗と幕末に生きた坂本竜馬。時代は違ってもどちらも本心そうであったと思うほうが嬉しいですね

僕はそんな偉い人にはなれないけれど・・・大小は別として同じように「生かされている理由」を考えて、それを信じて生きています

偏った考え方かも知れないけど・・・人間にとって最も大切なこと、最高の行為は「遊び」だと思っています。

それも・・出来れば自然の中で・・・自然の力を畏れ人の非力さを意識しながら努力や工夫で愉しく充実した遊びをする事だと思うんです。

殆どの経済活動は「悪」だけれど・・自分が生き、子供を育てる為に一定期間はしなければなりません。

遊んでいても地球も汚すし、間違って人を傷つける事もありますが、経済活動ほどではありません

そしてそんな僕は・・ずっと遊びに関わってきました

僕が生かされている理由、この世に生を受けた理由は「世界平和の為に愉しく遊ぶ見本を示す」事だと思っています

そこで・・・僕が今まで過ごしてきた中で愉しく遊ぶのに必要なと思う「遊びの四箇条」を書きます

一つ「体を使え」

二つ「頭を使え」

三つ「心を使え」

四つ「お金を使え」

と・・・このようなものになります

美由紀がカラオケを歌う声が聞こえてきました。

僕も行って・・・マイクが空いたら歌います






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする