outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

太龍寺山と錦鯉

2016年03月28日 20時57分08秒 | 退職生活
月曜日は美由紀が通ってるプールの休館日なのです(月曜が祭日の場合は翌日)

だから月曜日には鍛冶が峰でなく「ちょっと気合いが要る山」に行く事が多いです。

先週は中津峰山だったんですが、今日は天気も少し心配だったので近くの太龍寺山にしました

昨日選別した錦鯉を今まで入れて無かったメダカの水槽に入れたので・・・

朝様子を見ると水槽の底に泥が溜まっていたので・・・それを掃除してたら出発は9時半になってしまいました。

太龍寺は四国八十八ヶ所の21番札所で境内に沢山ある立派な杉の木と手入れが行き届いた広大な敷地は四国八十八ヶ所の中でも屈指のものです

その太龍寺に行くにはロープウェイの他に4本の遍路道があります。

僕らが一番良く行くコースは20番札所鶴林寺から下りてきた所にある「水井橋」からなんですが・・・

今日は阿南市がしばらく前より力を入れている「かも道」を一宿寺から登りました

登り始めから1.3キロは結構な登りですが、その後の3キロ余りは殆ど水平な尾根道を気持ち良く歩けます

太龍寺まで一生懸命歩いて一時間20分でパンツまで濡れる程汗をかいてました。

30センチから40センチクラスの錦鯉が10匹余り居る池があるので・・・

現在錦鯉に夢中の僕は・・・しっかり我が家の錦鯉と比較してしまいます

やはり大きさは大事ですね・・・でもそれ程良い鯉では無く・・・我が家とドングリの背比べ

その池の畔で弁当を食べて・・・

体が冷えない内にと急いで下山

戻ってすぐ下着を着替えて・・・錦鯉の様子の見に

一番大きい水槽に入れた36匹は極めて調子が良さそう

二番目の水槽に入れたのは35匹と思ってたんだけど・・・多いようなので数え直してみると・・・40匹以上のようです

なんでこの様な間違いが起きたのか??不思議ですが・・・今は調子も良さそうですが・・・多過ぎるので・・・何か対策しなければなりません

それからメダカの水槽に入れた錦鯉は水深が浅いので人が近づくと怖れています。

そんなんでもう少し水位を高くする作業を明日にでもしようと思います

特に良い鯉は居ないんだけど・・・何時間見ていても飽きません。

先日買った大き過ぎる餌を叩いて砕いたり・・・

隣のオジサンに餌を上げて貰うのには・・・三種類の餌を全部2リットルのペットボトルに入れて置いた方が湿度を含まないし・・・

量を決めてやるのには都合が良さそうなので・・・空のペットボトルを集めて洗って・・・乾燥させています

乾燥してる容器もあったので・・・試験的に入れて見るとなかなか具合が良い様です

では写真見てください。



三種類の餌で左から極小、小、大を砕いたものです。

前に並べているカップで餌の量を決めています

何がそんなに夢中にさせるのか解りませんが・・・飼ってみてください面白いですですから。

我が家は大きな水槽がありますが・・・隣のオジサンはタライで50匹程飼っています。(もう五年以上飼ってるのも居る)

前にも書きましたが錦鯉は容器の大きさに合わせて成長しますので大きさは楽しめませんが、錦鯉が色を変化させながら成長して行く過程は楽しめます

5月位から仔が産まれるので・・・夏には安い小さな鯉が沢山出回りますので・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする