行きつけの本屋の女将(って言い方も変だが)が、バガボンドの新刊でも出ていないかと立ち寄ったわたしにツツツと寄ってきて「ホリさん!今週号の週刊文春読んだ?」ときいてくる。
「え?……いいえ。」オヤジ系週刊誌を読む習慣はない。
「椎名誠のコラム読んでみれ。ほれ、ほれ」
「あれまー」読んでびっくり。ちょいと引用すると……
【旅人(オレのことだけど)はフト山形県酒田市にさしかかり、とあるラーメン屋に入った。思いがけなく活気のある店であった。そしてその店の壁にはざっと30品目ぐらいの麺料理が書かれており、しかもなんとワンタンメンと書かれている札は店の壁の一番右端の、つまり“一般的大衆料理店の壁の品書き順列右端最優先位置”に煌々かつ粛々と掲げられており、ワンタン関係だけで他に四品目程の家来どもを従えているのであった。
(略)
それまでまったく知識の片鱗もなかったのだが、この酒田というのは隠れたる旨ラーメン地帯で、老舗はたいてい自家製麺。関東のラーメン屋の5~10パーセントにたいして酒田はなんと八割の店が自分のところで麺を打っているのである。
(略)
酒田が間違いなく日本の、いや世界のワンタンメンの未来を担っている、ということがよくわかったのである。】
……ね?ほぼ2ページ酒田のワンタンメンを激賞しまくっているのだった。女将の戦略にのって文春を買わされたけれど、メイン購読者である30~40歳代のサラリーマンにとって椎名誠は一種のカリスマだし、ひょっとしたら酒田のワンタンメンブームが静かにやってくるかもしれない。
「椎名がうまいって書いてたから」とまずその店を訪れたのが佐高信氏だったという目撃談までメールで寄せられたぐらいだ(笑)。
まあ、名物については地元の人間がいちばんそのありがたみが分かっていないのかも。寒鱈まつりにすらわたしは行ったことがないし、ワンタンメンとはあのレベルが当然のものだと思っていたわけだから。その本屋の女将も「いやー実はあたし、その店行たごどなくてー」と脱力することを言ってました。
あ、肝心のその店とは、市役所近くの「川柳」というラーメン屋です。
2004年1月23日付「情宣さかた・裏版」より。