事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「ダ・ヴィンチ・コード」 The Da Vinci Code

2007-12-29 | 洋画

Code04 ダン・ブラウン原作 ロン・ハワード監督 トム・ハンクス主演

 翻訳ミステリが売れない時代に原作の売り上げが単行本と文庫をあわせて一千万部とは。カンヌ映画祭で初上映されたとき、観客が“失笑”したときいてわたしはむしろ確信した。こりゃあ大ヒットするぞと。結果は予想以上の大入り。だから劇場がもっと空いてから観ようと思っていたのに、まわりの事務職員たちが「観たか?観たか!」とやけに挑発するので仕方なく出かける。

 なるほど、これは他人に「どうだった?」と確かめたくなる映画だ。ロン・ハワードとトム・ハンクスが組んで面白くないわけがないのだが、キリスト者ではないわたしにはいまひとつオチの衝撃が……

アメリ」以来ごひいきのオドレイ・トトゥがものすごく綺麗になっていたのでうれしい。もっとも、彼女が美しくないとカトリック信者はもっと激怒することでしょうが(あ、ちょっとネタバレ)。
 ところで、ルーブル美術館のトイレって、やっぱりあんなにしょぼいんですかね?             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャッチャー・イン・ザ・ライ」J.D.サリンジャー著 村上春樹訳

2007-12-29 | 本と雑誌

Catcherin 「だだっぴろいライ麦畑みたいなところで、小さな子どもたちがいっぱい集まって何かのゲームをしているところを、僕はいつも思い浮かべちまうんだ。何千人もの子どもたちがいるんだけど、ほかには誰もいない。つまりちゃんとした大人みたいなのは一人もいないんだよ。僕のほかにはね。それで僕はそのへんのクレイジーな崖っぷちに立っているわけさ。で、僕がそこで何をするかっていうとさ、誰かその崖から落ちそうになる子どもがいると、かたっぱしからつかまえるんだよ。つまりさ、よく前を見ないで崖の方に走っていく子どもなんかがいたら、どっからともなく現れて、その子をさっとキャッチするんだ。そういうのを朝から晩までずっとやっている。ライ麦畑のキャッチャー、僕はただそういうものになりたいんだ」

 野崎孝が訳した版は学生時代に読んだ。社会に、そして自分自身に傷つき、折り合いをつけられずにいるホールデン・コールフィールドが、唯一心を許しあえる幼い妹に語った(だからこそ本音の)願いが、ライ麦畑の捕まえ手になって自分のような子どもを救ってやりたいことだと告白する部分には、本気で感動した。

 以後、サリンジャーの全集を図書館から借りだし、同じように死者の存在にからめとられるグラス家の物語に耽溺したりした。若いうちにサリンジャーを読み通しておいたことは幸いだったが、中年になって読み返して、はたしてどう感じるだろう……

01  村上春樹が「ライ麦畑~」を訳す、この強力なアイデアがまさか実現するとは。村上にとっては、なかなかにリスクの大きい仕事だったはず(同時に、楽しい作業でもあったようだが)。大人への通過儀礼とまで称される古典は、もはやどう訳しても批判が浴びせられることは確実。現実に「オレのライ麦畑とは違う!」という声が方々からあがっているし。白水社にしても、どこにも文庫化権を売り渡さず、大事に累計250万部を売ってきたベストセラーのイメージダウンは避けたいところだったろうに。

 読み返して、いやはやホールデン・コールフィールドがこんなに情けない野郎だったかと面食らったが、しかし彼のやり場のない痛みこそ、“もうあの頃にはもどりたくない”とまで思わせる十代の哀しさそのものだと再び思い知った。予想以上に左翼的な作品であることも再確認。さすが、全米で悪書扱いをうけただけのことはある。古典の名に恥じない、ひりつく大傑作。

※隠遁生活の長くなったサリンジャーは、契約を楯にとって村上の解説の掲載まで拒否している。変わらねーなージジイ(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探偵物語(‘79 日本テレビ)

2007-12-29 | テレビ番組

Yusaku 松田優作 成田三樹夫主演 村川透他演出

 現在四十才以上の男性は、例外なくルパンのものまねで「ふぅじこちゃ~ん」とつぶやいたことがあるし、ライターの火力を最大にして私立探偵工藤俊作を気どったことがあるはずだ。それほどにこのドラマでの松田優作は衝撃的。毎週火曜九時は、酒も飲まずに「ベスパに乗ってへらず口を叩くお調子者の探偵」の物語に熱中した。

 ロフトに住み、卑しい街を生きる孤高の騎士という設定は、エリオット・グールドがフィリップ・マーロウを演じた「ロング・グッドバイ」そのまんま。

 優作本人は不本意だろうが、のちの「家族ゲーム」や「それから」などの世評高い傑作よりも、徹底して軽い「大都会PARTⅡ」とこの作品の方が歴史に残るのではないだろうか。後半になるほど優作のアドリブは炸裂し、共演者たちが肩をふるわせて笑いをこらえるシーン続出。酒田出身の成田三樹夫が粘着質に「工藤ちゃぁぁん」と因縁をつけるおなじみのセリフもうれしい。

 夏休みに集中してDVDで堪能。三十年近く前の作品なので、中島ゆたか、永島瑛子、緑魔子、亜湖などの女優陣が若くてびっくり。もっとも、倍賞美津子のキャピキャピした二十代の女性弁護士って設定は、当時から無理があったなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちまる。

2007-12-29 | 情宣「さかた」裏版

Gakkoujimu クミアイ情宣シリーズ。同時に「こんなものいらない」シリーズでもある。「学校事務」誌に原稿依頼があったときに、迷わずこのネタを送った。要するに自信作(笑)。発行は2002年10月1日でした。

こんなものいらない~業界隠語篇

①と書いて“いちまる”。(1)と書いて“いちかっこ”。こう読むのが山形県だけということはみなさんもうご存知のことだろう。スタンダードはもちろんそれぞれ“まるいち”“かっこいち”。山形から出て初めてこの事実に驚愕する県人は多く、他県から山形県の教員になった人はもっと驚いている。このめずらしい『読み方が違う』という方言の発祥には諸説あるが、山形師範学校の指導による、との説が有力。卒業生たちが教師として県内に散らばり、児童生徒に伝えていった結果だと。存続云々でもめていることなど信じられない山形大学教育学部の影響力。

 この読み方がいけない、と言っているわけではない。読み方が他とは違う、とわたしたちが意識できているのかどうか。今回はそんなお話。

Scrazy  その業界でしか通じない(あるいは通じないことになっている)ことばが存在する。隠語、とか符丁とよばれるもの。
 芸能界を例にとると分かりやすいかもしれない。テレビの黎明期、もとから隠語を数多く使うことで知られていたジャズ・ミュージシャンや映画人が大挙してテレビ局に出入りするようになり、おかげで芸能界は隠語のるつぼとなった。典型的なのがことばのひっくり返し。食事のことをシーメ、女性のことをナオン、などと呼んでいた。「昨日はナオンとシーメしちゃってさー」こんな感じ。

※シーメ。
非成長産業として成熟期に入ったテレビ業界で、こんな隠語を使う人間はすでに軽蔑の対象になっている。業界人ぶりたいヤツ、というわけだ。でも、かの有名な24時間あいさつが「おはようございまーす」なのは健在らしい。

※あと目立つのが短縮系。合唱コンクールが【合コン】になるのは楽しそうでいいが、前任校で全校マラソンを【全マラ】と略していたのにはまいった。体育主任に頼むからやめてくれ、と懇願したっけ。彼女は意味がわかっていなかったが。

 意地悪な見方をするようだが、ここから透けて見えるのは、隠語を使うことでお互いの仲間意識を確認しあいたい欲求。そしてそこから派生したエリート意識、あるいはコンプレックスだ。

 学校はどうだろう。
 男女別(児童生徒・職員)に名簿をつくったり、お互いを「~先生」と呼び合うといった特殊な村社会を形成し、徹底した前例踏襲主義に固執するこの業界に隠語が存在しないわけが……あ、ありました。しかもウチの学校に。

Sentinel 曰く『立哨指導』。
どうして単純に交通安全指導じゃだめなのか。あいさつも含めた生徒指導もあるからってか?
そもそも立哨って何だろう。ウチにある古い広辞苑には載ってないし(これはさすがに意外だった)、ATOKでは変換さえしない。インターネットでやっと見つける。

【立哨】……歩哨などが、その位置を動かずに警戒にあたること。
ちなみに
【歩哨】……軍隊で、警戒、監視などの任務につく兵士。哨兵。sentinel。

どうやら教職員は日々命がけの業務についているようだ。
誤解されると困るのだが、前に書いたように、あからさまな軍隊用語だからおかしいと言っているのではない。ほとんど死語となっていることばを、去年もそうだったから、という理由だけで使い続けた結果、すでに一般には通じない隠語化してしまっているじゃないか、と感じるわけ。そのことに、意識的でいるかどうかなのだ。

 もっとも、こんな隠語系をどこよりも使っているのは実は組合の方かもしれない。新採、と無意識に口にするけれど、こんなことばも実は一般には存在しないし、36(サブロク)協定だの名目賃金だのは組合の役員だって(実は私も含めて)よくわからないかも。だいたいこの間まで婦人部なる部があったのはどこの組合だ(笑)。  

隠語を使うことで、一種のコミュニティをつくり、敷居を高くして外部の人間を排除している場面はないだろうか。みなさんの学校にそんな言葉はないか、一度さがしてみてください。

※置賜の事例はすごい。指導部の名前を、学習指導部が「きらきら学び合い部」生徒指導部が「生き生きスマイル部」保体部が「のびのび元気部」と変更された学校があるのだ。職員会議では「では次にきらきら学び合い部から提案します」とかやってるんだろうか。思い切ったなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ローレライ」('05 東宝)

2007-12-29 | 邦画

Lorelei 一本の映画を観たあとに、その映画について語り合うシチュエーションといえば、

・いっしょに観ていたデートのお相手とコーヒーを飲みながら
・趣味の合う友人と電話で
・職場の給湯室で同僚と
・教室でバカ騒ぎ「観たかあの映画!」

こんなパターンだろうか。ところがネットの普及がこの世界を爆発的に拡大させてしまった。2ちゃんねるなどのチャットサイトや無数のブログで、日夜「あの映画のここが好き」とか「気づいたかあの場面には○○がっ!」的な書き込みがなされている。宣伝方法のなかで最強とされる口コミ(くちこみ)がパワーアップしたわけだから、映画の業界にとってはありがたい話。しかしやはりここにもダークサイドが。というのも、これらのサイトは匿名性が担保されているため、その映画(に限らない)を持ちあげているうちはいいけれど、一旦けなすとなるとこれがもう……。去年(’04)のワースト映画と評判の「デビルマン」など、おかげで「そんなにひどいんなら」とかえって観客が増えたぐらい。嫌な客たちである。

 この「ローレライ」も毀誉褒貶が激しい一本。「日本にもついに本格的な潜水艦映画が」と激賞する向きもあれば「だせー特撮!ドラマもさーすがフジテレビ製作!」と嫌みを炸裂させている連中も多い。

Yakusho  卑怯な言い方になるけれど、これはどちらも当たっているんだと思う。「ガメラ」などの特撮で着々と実績を積み上げてきた監督デビューの樋口真嗣は、だからこそCGを売り物にするような特撮大作にはすまいと心に決めたのだろう。原作ではもっとアクロバティックな場面が多かったのにバッサリ切っているし。余計だった戦後史の部分のカットも正解。

役者陣では、紋切り型の演技しかできない俳優も目立つけれど(特に鶴見辰吾のやる気のなさはどうしたことだ)、汗くさそうな潜水艦のなかでもひときわ脂ぎっている(笑)役所広司はやはり名優。潜望鏡をのぞくとき、ピュッと帽子のひさしを後ろにまわす動作のタイミングなど、演出の力とセンスだなあ。

これで監督としての力量はわかった。樋口よ、だから今度は思いきり特撮大作を撮ってくれないか。「ガメラ4」とは言わないからさあ……ってオレこそがいちばん嫌なタイプの観客だったか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリ・ヒロシ

2007-12-28 | ドッペルゲンガー

Mt1026_02 十数年前、たまやカブキ・ロックス、Beginなどを輩出した(最高だったのはリトル・クリーチャーズというバンド)『イカす!バンド天国』略して“イカ天”という深夜番組を眺めていたとき、隣で見ていた妻がいきなりのたうち回って笑い始めた。
「どしたの?」
「み、見て(笑)……あのベース」
そこには、サングラスをかけた私がいたのだ。

 世の中には、三人のうり二つの人間がいるらしい。あるいは、分身であるドッペルゲンガーと出会うと死んでしまうという言い伝えもある。どうやらその素人ベーシストを見たせいで私が死ぬことはなかったようだが、そっくりさんという存在は自身を映す鏡でもあるわけだから、やはり気にはなる。

 結婚前、合コンで知り合った女性から結婚してすぐに出会ったら「去年会ったときは奥田瑛二だったのに、どうして今年会ったときはこぶ平になってるの?」と呆れられた。ま、奥田うんぬんは思い違いとしても、ルックスは日々変わっているんだから、そっくりさんも変遷するのは自然なことじゃないか。
 
そっくりさんとはちょっと違うけれど、同姓同名の人間にもちょっとしたシンパシーは感じる。近頃「魔界転生」を見た二人の読者から「ホリ・ヒロシって人がスタッフにっ!」とメールが。「バイトしてるの?」とか。
罰当たりな話である。ホリ・ヒロシと言えば、その読者のメルマガによれば…

Hori_30thhori ホリ・ヒロシ
1958年神奈川県生まれ。人形師・着物・舞台衣装デザイナーとして活躍。91年に東京都民文化栄誉賞を受賞し、海外の様々な演劇祭に参加。98年には映画『源氏物語より 浮舟』で、登場人物全てを人形制作、衣装デザインし評価を得た。
このメ-ルを読んでいる一人と同姓同名のコチラの方が「魔界転生」の衣装を担当されたそうです。平山秀幸監督はじめ主要3人物と並んで紹介されてる取り扱いの大きさ。いや、びっくり。世界的な人形師だそうです。

みんな知らんかったんかい。わたしは同姓同名であるせいで昔から四谷シモンと並んで気になる人形師だったんだけどなあ。でもみなさんも、一度ヤフーあたりで自分の名前を検索してみると面白いんじゃないかな。いますよ同名の人間にはいろいろと変わったヤツが……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔術師(イリュージョニスト)」ジェフリー・ディーヴァー著 文藝春秋刊

2007-12-28 | ミステリ

Thevanishedman 憂鬱な夜を吹き飛ばすための一冊。しかしこの本はちょっと反則。ディーヴァーといえば映画的手法を駆使して(まあ、スティーブン・キング以降はみんなそうなんだけど)読者を一瞬たりとも飽きさせない剛腕作家。あまりに書き直すものだから出版社に嫌われている粘着質な男でもある。「魔術師」は、代表作「ボーン・コレクター」(文春文庫)に始まる四肢が麻痺した究極の安楽椅子探偵リンカーン・ライムシリーズの最新作。とにかくどんでん返しに次ぐどんでん返し。神のごとき(強引、とも言う)名推理が光る。

しかしよくよく考えてみるとこの作品、ライムという名探偵が色々と推理して犯人の裏をかき、犯人はライムのその裏をかく丁々発止が魅力なんだけど、“名探偵が余計なことをしなかったらもっと簡単に解決できたんじゃないか?”と、ミステリの読者として「それは言わない約束でしょ」という感想も。

ディーヴァーを基準にすると他の作家の作品になかなか手が出せないという副作用もある。覚醒剤か。わたしはライムシリーズを読んでいるときにあまりの面白さにやめられず、業者との打合せに遅刻したことさえある。事務職員失格。社会人失格。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴールデンスランバー」 伊坂幸太郎著 新潮社刊

2007-12-28 | ミステリ

Goldenslumber 「『ゴールデン・スランバー』をさ、さっきおまえが寝てる間、ずっと口ずさんでいたんだ」
「子守唄だからか?」直訳すれば、黄金のまどろみ、となるのかもしれないが、歌詞の内容はほとんど子守唄だった。ポール・マッカートニーの搾り出す声で、高らかに歌われるその曲は、不思議な迫力に満ちている。
「出だし、覚えてるか?」と森田森吾は言った後で、冒頭部分を口ずさんだ。
Once there was a way to get back homeward
「昔は故郷へ続く道があった、そういう意味合いだっけ?」
「学生の頃、おまえたちと遊んでいた時のことを反射的に、思い出したよ」
「学生時代?」
「帰るべき故郷、って言われるとさ、思い浮かぶのは、あの時の俺たちなんだよ」

……伊坂幸太郎お得意の、仙台の物語。青春を仙台で謳歌しながら、しかしあの頃にはもう戻れないという諦観まで、いつもの伊坂だ。ケネディ暗殺事件をモチーフにしているだけあって、「魔王」以上に政治的な小説だともいえるかもしれない。

B87ebec5  仙台で首相の凱旋パレードが行われているちょうどそのとき、旧友に主人公は呼び出される。冒頭のやりとりがあった直後、旧友は「お前は陥れられている。逃げろ、オズワルドにされるぞ」と告げる。実は国家的な陰謀があったと噂されるケネディ暗殺が、オズワルドの単独犯行だと強引に結論づけられ、オズワルドや事件関係者の多くが後に殺され、あるいは不審死していることを指している。事実、旧友は直後に射殺される。

 国家という化け物が総掛かりで主人公を追いつめる。彼にアドバンテージがあるとすれば、宅配便の経験があることから仙台の地理に明るいことと、人柄の良さ(笑)だけなのだ。この追跡劇は読ませる。別れた恋人とのかかわりで、青春の残像(この小説、英語題名は“A MEMORY”)をお互いが抱いていることが窮地を脱する伏線になっているあたり、うまい。

 登場人物がまた魅力的。特に主人公の父親は泣かせる。息子がこんな事件にまきこまれたとき、父親としてここまで毅然としていられるか、と自問してしまった。

 時制を行ったり来たりさせて読者を幻惑させるいつもの手口も、職人芸と言えるレベルまで達している。張った伏線をすべて刈り取り、ちょっとびっくりするぐらい気持ちのいいラストにつなげているのだ。読みおえたら絶対に冒頭を読み返したくなるはず(わたしはやりました)。至福の読書体験。ぜひ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウォッチメイカー」ジェフリー・ディーヴァー著 The Cold Moon

2007-12-26 | ミステリ

Coldmoon 現場に時計を残してゆく殺人鬼ウォッチメイカー。目撃証言から犯人が購入した時計は10個と判明。被害者候補はあと8人いる。尋問の天才キャサリン・ダンスとともに、ライムはウォッチメイカー阻止に奔走する。一方、刑事アメリア・サックスは別の事件を抱えていた。会計士が自殺を擬装して殺された事件にはニューヨーク市警の腐敗警官が噛んでいるようだった。捜査を続けるアメリアの身に危険が迫る。二つの事件はどう交差するのか?ドンデン返しの名手の技が冴えわたる傑作。

「ボーン・コレクター」 (1997)「コフィン・ダンサー」 (1998)「エンプティ・チェア」 (2000)「石の猿」 (2002)「魔術師」 (2003)「12番目のカード」 (2005)につづくリンカーン・ライムシリーズ第7作。「このミステリーがすごい!08年版」で海外篇のベストワンに選ばれている。本格推理指向が強い「このミス」で、ディーヴァーがトップをとるのはむずかしいと思っていたけれど(なにしろ“面白すぎる”から。あの「魔術師」ですら2位だった)、初の1位。めでたい。

 ディーヴァーのやり口はこうだ。プロットを徹底的に練りあげ、犯罪捜査の職業的知識を全篇にちりばめる。登場人物(多くはライムの公私ともにパートナーとなったアメリア)を窮地に追いやり、しかし次の章ではその登場人物がしれっと行動したりしている……つまり読者を幻惑して意図的にひっかけているわけ。何度も同じ手を使われると普通はしらけるものだが、読者の方も心得たもので、今度はどんな手で来るかとそのテクニック自体を喜べるようになる。こうなると作家も楽しいだろう(笑)。

 今回もあいかわらずやってます。文藝春秋は惹句で「史上最強の敵」と犯人のウォッチメイカーを持ちあげるが、こいつはどうも看板に偽りありでヘタレ野郎だ。殺人はライムとアメリアに妨害されて失敗続きだし、なにしろ途中で逮捕されてしまうのだ。ところが、これまた壮絶なひっかけで……

Deaver6 オカルトではなく、持ち前のセンスと訓練の成果で、容疑者の「しぐさ」や「口調」から嘘を見抜いてしまうキャサリン・ダンスという捜査官が初登場。仕事に関してプロフェッショナルな人間しか認めないライムをも驚嘆させる。筆跡鑑定人パーカー・キンケイドが主人公の「悪魔の涙」 (1999) のように、ライムシリーズのスピンオフとして彼女が主役の作品もディーヴァーは執筆中とか。こりゃ、楽しみだ。

 例によって文句はある。「魔術師」もそうだったが、ウォッチメイカーの犯罪は天才的名探偵がその意図を読み解いてくれることを前提としている。だからライムが余計な口をはさまなかったら、もっと単純に逮捕できたんじゃないのか?(ディーヴァーもそのあたりはかなり気にしているようで、ちゃんと言い訳がしこんであるのが笑える)
そんな小姑みたいな難癖をつけたくなるほど徹夜必至のジェットコースターミステリ。お休みの前夜にどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの見かけた有名人 ~ ボンジョビ

2007-12-26 | 読者レス特集

大川隆法ネタはこちら。

Bonjovi06 Mail01b 同僚ネタを思い出したので、
まだ駆け出しだった頃のボンジョビが東京のライブハウスに来ていた頃、大学生だった私は、公演を終え建物から道路に出てきたジョン・ボンジョビ(Vo)を、自転車で走行しながら
「ボンジョビー!」と絶叫しつつ、後頭部にタッチ(強打)して逃走したことがある。(30代中学校国語教師男)

どははははー(笑)。見かけたんじゃなくて追いかけたネタ。ボンジョビも日本は恐ろしいところだと思ったことであろう。映画にも出てるし、とりあえずこのせいで頭がどうこうしたわけではないみたい。よかった。
プロレスラー以外に外タレも出てきてよかった(笑)。

「続・わたしの見かけた有名人」シリーズにつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする