三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

映画「クワイエット・プレイス」

2018年09月30日 | 映画・舞台・コンサート

 映画「クワイエット・プレイス」を観た。
 https://quietplace.jp/

 百聞は一見に如かずというのは誰もが納得できる諺だが、それは見ることも聞くこともできる健常者にとっての話で、盲目の人には意味を成さない。健常者は盲目の人の感覚がなかなか想像できないだろう。
 視力がなければ補完する感覚としての聴力が発達するのは、なんとなく予想できる。しかしエビデンスがあるわけではない。座頭市のドラマを見てもよくわからなかった。

 さて本作品は目が見えない強力な外敵に襲われる話である。視覚のない生物が宇宙空間を渡って地球に来られるのかという疑問はあるが、そもそも宇宙の他の生物が地球に来られる可能性自体、相対性理論からすればほぼゼロである。だから固いことは言わないで、そういう設定であることを受け入れるのが筋だ。
 とはいえ、敵がどの音をもって人間と判断するのかよくわからないままなので、なんとなくモヤモヤしたまま鑑賞することになる。敵の強さもよくわからない。ゲームをしているのか捕食しているのかも不明だ。人間が関わらないところでも風や雷など自然はしばしば大きな音を発するが、そういう自然の音と人間が発する音をどうやって区別しているのかもわからない。わからないことばかりである。正体不明の敵は確かに怖いが、何もかも不明だと逆に怖がりようがないのだ。もう少し敵の残虐性を示すひどい殺され方などのシーンがあったほうがホラーとして恐怖心を産んだと思う。怖かったのはいきなり来る大音量の効果音だけである。
 どちらかというと家族間の関係性が変化し、成長していくドラマに重点が置かれている気もするが、それにしては描写が少なすぎる。ホラーにしたかったのか、家族の物語にしたかったのか、制作者の意図が最後まで理解できないまま、中途半端に終わってしまった感がある。

 最初に書いたとおり、盲目の感覚は健常者には理解できにくい。だから本作品の敵についても理解できない。音を立ててはいけない登場人物に感情移入して、観客も音を立ててはいけない気持ちにはなるが、そこまでの作品で、高評価は不要である。


映画「散り椿」

2018年09月30日 | 映画・舞台・コンサート

 映画「散り椿」を観た。
 http://chiritsubaki.jp/

 岡田准一はすっかり俳優である。本人もそのつもりで身体を相当に鍛えているようで、立ち姿や歩く姿に迫力がある。映画監督がこの人を俳優として起用したくなる理由がなんとなくわかるような気がする。人間エネルギーのオーラを発散しているとでも言うのだろうか、意志の強さが滲み出ているのだ。強い男はそのまま演じればいいし、存在感があるから弱くて情けない男を演じるのもいい。向いていないのはチャラい役柄くらいである。高倉健と同じ路線と言えばかっこよすぎか。

 さて本作品では意志が強いあまりに潘を追い出されてしまった浪人の役を演じている。静かな男の表情に淋しさや悲哀がそこはかとなく伝わってくる。共演の西島秀俊、緒方直人も男の優しさと矜持を併せ持つ役柄を十分に演じていて、この三人の男が、保身に汲々とする役人たちと対峙するダイナミズムが作品に奥行きを与えている。
 黒木華がいい。この人が出演すると映画に深みが出るように感じる。この人の演技には、いまはもうあまり見かけることがない「女の優しさ」がある。今後公開予定の「日々是好日」や「ビブリア古書堂の事件手帖」も楽しみである。
 池松壮亮が演じた坂下東吾が一年間で少しずつ視野を広げ、人間的に成長していくのもさりげなくて受け入れやすい。黒木華と並んで演技の上手な若手俳優で、11月公開の「斬、」も鑑賞予定に入っている。
 敵役の奥田瑛二も、いまや大御所の富士純子も、それぞれに好演。

 ストーリーは一本道だが、経緯が少しずつ明らかになっていく演出で、飽きずにみられる。タイトルでもある散り椿の映像は非常に美しい。この映画で初めて散り椿という言葉を知った人もいるだろう。雪と雨が効果的に使われ、移り行く四季の中で散る花と咲く花が、人々の運命のメタファーとなっている。静かに進む物語だが、起承転結がはっきりしていて、大団円では主人公のポテンシャルが存分に発揮される。メリハリのある佳作だと思う。


映画「若おかみは小学生!」

2018年09月30日 | 映画・舞台・コンサート

 映画「若おかみは小学生!」を観た。
 https://www.waka-okami.jp/movie/

 いい作品だと思う。変に説教臭くもなく、子供の人格を軽んじることもない。
 小学生でも高学年になると人間関係を敏感に意識するようになる。世界観はまだ形成されていないから、大人以上に人間関係に一喜一憂する毎日を過ごしているはずだ。どこかで視野を大きく広げることで、人間関係の渦の中から抜け出し、自分も含めた全員を客観視できるようになり、孤独にも耐えられるようになる。

 実は鑑賞前には、小学生にして旅館の女将になった女の子が特異な能力を発揮するマンガみたいな作品かと思っていた。レビューを読んで、意外とそうではないかもしれないと思って、先入観を捨てて観ることにした。
 映画館にはたくさんの子供たちがいて、映画が始まる前まで賑やかだったが、はじまると間もなく静かになった。小学二年生以下くらいの子供は1時間もすると飽きはじめていたが、三年生以上くらいの子供たちは、引き込まれるようにスクリーンに見入っているようで、終幕近くにはたくさんの子供たちが泣いていた。
 自分のことで精一杯だった女の子が、旅館での経験を経て他人を許す寛容さと優しさを体得していく成長物語であるが、その成長ぶりを子供たちにぜひ理解してほしい。

 狂言回しとして登場するウリ坊、みよちゃん、鈴鬼の役割も重要で、物語としてとてもよく出来ている。声優陣もそれぞれの役柄にぴったり合っていて、自然に鑑賞できた。主人公の声を担当した小林星蘭もよかったが、相手役ともいうべき真月の声の水樹奈々が、声優としての職人芸を見せてくれたと思う。
 世界観といい、プロットやストーリーといい、子供たちだけではなく大人も含めた、小学三年生以上のすべての人の鑑賞に堪える傑作である。


映画「Please stand by」(邦題「500ページの夢の束」)

2018年09月30日 | 映画・舞台・コンサート

 映画「Please stand by」(邦題「500ページの夢の束」)を観た。
 http://500page-yume.com/

 世の中に、自閉症ではないが、少なからず自閉症気味であると自覚している人は、かなりいると思う。実はその人たちは既に自閉症なのである。
 他人とのコミュニケーションをなるべく避けたいのが自閉症だ。避けたい理由はたくさんあるが、根底にあるのは恐怖心である。他人は何をするかわからない。前を歩いている人が急に振り返って襲いかかってくるかもしれないし、走って来る自動車がいきなり歩道に乗り上げてくるかもしれない。こちらの歩き方がおかしいとか、顔が不細工だとか、着ているものがセンスがないとか安物だとか言われて嘲笑されるかもしれない。体や口が臭いと避けられるかもしれないし、存在そのものが邪魔だと嫌われるかもしれない。
 兎に角、一歩外に出ればろくなことはないと思ったり、会社や学校に行きたくないと思ったりする人は、他人との関わりをなるべく避けたい人で、それはとりもなおさず自閉症なのである。そう考えれば自閉症の人は相当な人数になり、もはや病気ではなく症状のひとつとするのが適当だ。

 人と関わり合うのが苦手だと生きていくのに苦労するのは確かである。だから世の中の親たちや教育者は子供のコミュニケーション能力を高めるのに余念がない。コミュニケーション能力が収入の多寡に影響することを実感しているからどうしてもそうなってしまう。
 ところで、歴史上最もコミュニケーション能力が高かった有名人は誰か。言うまでもなくそれはアドルフ・ヒトラーである。その類い稀な能力で人心を掌握し、世界中を巻き込んで人類を不幸に陥れた。ヒトラーのコミュニケーション能力は、最終的には人を屈服させて他国民やユダヤ人を虐殺させるまでに至った。
 世の中にはヒトラーほどではないにしろ、他人の恐怖心につけこんで服従させるミニヒトラーがたくさんいる。おのずから社会は自閉症傾向になってしまうのだ。
 自閉症は疾病ではなく人間の個性のひとつだと考えて、そういう人も生きやすいように世の中のほうを変えるべきだというふうに、考え方の転換を図る訳にはいかないものだろうか。自閉症は他人事ではないのだ。

 さて、本作品の主人公は誰が見ても自閉症である。施設の担当者は例に洩れず、社会に適合できるようにルールを教え、規則正しい生活を強制する。そのやり方が本人に幸せをもたらすのかどうか、映画は鋭く問いかける。
 問題は自閉症にあるのではない。不寛容な社会のありようそのものにあるのだ。主人公は不寛容な世の中にあって、誰を恨むこともなく、勇気を振り絞って歩いていく。もはや彼女には誰の助けも必要ない。
 社会の役に立つことが人間の大きなモチベーションであることは間違いないが、人間は必ずしも社会の役に立つために生まれてくるのではない。社会の役に立つか立たないか、それはつまり生産性があるかないかという判断になるが、社会に対する生産性とは無関係に人間の根源的な人格を認め合うことが、ヒトラー化しつつある傾向を食い止めることになる。