三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

映画「ギルティ」

2019年02月25日 | 映画・舞台・コンサート

 映画「ギルティ」を観た。
 https://guilty-movie.jp/

 企業の創業者でカリスマと呼ばれている人は、大抵頭がおかしい。まず一般的な挨拶ができないし、所謂口の利き方を知らない。他人は全部バカで物事がわかっているのは自分だけ、だからバカは俺の言うことを聞けと思っている。こういう社長から電話が来たら大変だ。最初から最後まで怒鳴り散らされる。しかも何を言っているのか分からない。カリスマが頭がおかしいのは非論理的だからでもある。
 クレームの電話をしてくる客も同じようなところがあって、事実を自分の都合のいいように捻じ曲げて、だから謝罪しろ、すぐに謝罪しろ、土下座しろ、金をよこせなどとヤクザまがいの文言を平気で言う。客は神様だから上下関係ははっきりしているとでも思っているのだろう。
 そういう電話を受ける仕事をしたことがある。カリスマからの電話は、まず何を言っているのかはっきりさせるところからはじまる。質問をしているうちに落ち着いてくる場合もあれば、ますます激高する場合もある。クレーム客からの電話は、主張する内容が事実に即しているかどうかを考えながら対応する。確認して折り返すと電話番号を聞くと、嘘をついていない客はそうしてくれと言うが、嘘をついている客は「オレが嘘をついているというのか」と激怒することがある。
 厄介なのは実は嘘をついていない客だ。嘘をついていないことが必ずしも事実を言っていることではない。自分で本当のことだと思いこんでいるから、堂々と確認してくれと言うのだ。それで現場に確認したり、防犯カメラの映像を見たりすると、言っている内容とはまったく違うことがある。電話を折り返して、それをどう説明するか、大変に気骨が折れる作業である。

 これまで110番や119番には何度かかけたことがあるが、こちらの状況を告げるだけで精一杯だった。電話の相手が8時間ほどの勤務時間をどのように過ごしているのか、考えたこともなかった。しかし本作品を観て、カリスマとクレームの電話の相手をしていたときのことをまざまざと思い出し、緊急電話を受ける仕事をしている人の大変さを思った。
 電話の向こうで何が起きているのか、想像力をフル回転させながら対応するが、情報が乏しいと対応も定まらない。空白を想像力で補おうとすると、事実を思い違うことがある。クレーム客の言うことを信じて現場を叱責すると、思いもよらぬ事実を明らかにされて面食らったことは何度もある。対応は慎重にならざるを得ないし、次第に決まった役割以上のことはしないようになる。
 本作品では、まだ緊急ダイヤルの仕事に慣れていない警察官が主人公である。様々な通報に対して、これまでの経験から判断しようとするが、刑事のときの思い込みが逆に客観性を阻害する。そこで気がつくのだ。これまで勝手な思い込みで容疑者を追い詰めてきた。そこに真実はあったのか?

 主人公と、同じオフィスにいる数人の同僚を除いて、登場人物はほとんど声だけだが、呼び出し音と出るまでの間であったり、声の調子や話し方、周囲の音など、とてもリアルである。ひとり芝居の舞台を見ているような映画で、観客も主人公と一緒になって電話から聞こえるあらゆる音に耳を澄ませる。展開は緩急があり、断片的だった情報が結末に向けて一気に収斂していく。ジェットコースターのような88分であった。


映画「La douleur」(邦題「あなたはまだ帰ってこない」)

2019年02月25日 | 映画・舞台・コンサート

 映画「La douleur」(邦題「あなたはまだ帰ってこない」)を観た。
 http://hark3.com/anatawamada/

 世界大戦はその名の通り世界中の人々を深く傷つけた。人々の犠牲のない戦争は存在しないが、中でも第二次大戦は開発された新兵器による大量虐殺が特に顕著になった戦争だ。当然ながら傷ついた人の数もそれまでの戦争とは桁違いに多かった。だから第二次大戦を題材にした映画の数も膨大である。
 本作品は銃後の生活を扱っていて、レジスタンス活動で逮捕された夫を待ち続ける妻の話である。映画の前半と後半でテーマが異なっていて、前半では、古い歌で恐縮だが、かぐや姫が歌った「あの人の手紙」を思い出した。ご存知ない方のために2番の歌詞の一部を紹介する。
♪耐えきれない毎日はとても長く感じて~涙も枯れたある日突然帰ってきた人~ほんとにあなたなの、さあ早くお部屋の中へ~あなたの好きな白百合をかかさず窓辺に飾っていたわ♪ 要するに、理不尽に戦場へ送られた夫をひたすら待つ妻の話である。しかし3番の歌詞になると、♪昨日手紙がついたのあなたの死を告げた手紙が♪と、実は帰ってきたのは夫の幻影だったというオチになる。
 本作品は妻の強かさという点で、かぐや姫の歌のヒロインと大きく異なる。ナチスに協力するフランスの戦時政権の官憲であるラビエを相手に、スパイ同士のような丁々発止のやり取りをする。

 この映画を理解するための政治的な背景を簡単に書くと、ナチスに占領されたときのフランスの政権は、抗戦派は追放され、あるいは亡命したので、ナチスに協力する政権であった。トランプ政権になんでも「100%一致している」と言って日本人の保険料もゆうちょの預金も差し出しているアベ政権と同じだ。そしてフランス国民の多くは傀儡政権であるペタン政権を支持した。第二次大戦時のフランス人は全員ナチスに反対するレジスタンスか、その協力者だったという印象が強いが、実はレジスタンスはほんの一握りで、多くの人はレジスタンスを逮捕したり、ユダヤ人を排斥する立場にいたのだ。
 そんな背景があり、しかも主人公の職業が作家であるということを考えると、ナチス占領下のパリでの生活は、薄氷の上に立っているようなものであった。ナチス協力者が圧倒的多数を占めるパリ。東京都民の殆どがアベ応援団になっているようなものだ。しかし妻として夫の側につきたいという気持ちと、作家としての反骨精神の両方があって、ナチスの敗北と連合軍の勝利を堂々と主張する。前半はある意味爽快な感じさえする話だった。

 しかし後半になると、妻や作家よりも女が前面に出てくる。夫を待つ妻の役割に疑問が浮かんでしまう。それに近くに自分を思ってくれる男がいる。遠くの親戚よりも近くの他人ということもある。待っているうちに夫のイメージが薄れていく。逆に近くの男の存在がどんどん大きくなる。もはや夫は失われた記憶に過ぎないものとなる。原題のフランス語「La douleur」は多義的な単語で、女性の苦しみのすべてを一言で表すような言葉だが、後半のイメージはまさにこの単語に集約される。

 フランス映画は哲学的であるがゆえに冷徹だ。戦争中にナチスに協力したフランス人の富裕層の振る舞いを言い訳できないほどストレートに描く。また、夫を待つ妻が実は心の中は愛に飢える女であることを遠慮なく赤裸々に描く。人間は愚かで臆病で自分勝手な存在だ。それゆえにいつまでも戦争がなくならない。共同体との関わり、属する組織、属さない組織とのそれぞれの拘り、そして自分自身との関わりという3つのバランスを危うく保ちながら、綱渡りするように生きている。それは哀しいことでも嬉しいことでも、いいことでも悪いことでもない。人間はそういうものなのだ。本作品はそのように語りかけてくる。