15年来の坐骨神経痛である。30分も立っているとお尻からつま先にかけての坐骨神経が痛む。神経が痛む訳だから、筋肉をどれほどほぐしても痛みが軽減することはない。寝ていても痛みで起きることがある。医者は治らないと言った。腰椎間板ヘルニアに加えて、腰椎分離すべり症だとのことだ。手術すれば治る可能性もあるが、それよりも車椅子生活になる可能性のほうがよほど高いとのことだ。痛くても歩くようにすれば、日常生活は送れると言われれば、そうするしかないだろう。
それから15年が経過した。悪くなってもいないが、よくなってもいない。じっと立っているよりも歩くほうが楽である。ただ立っていると徐々に痛みが湧いてくる。電車の中が最もつらい。自分の体重を支えているだけでもつらいのに、電車が揺れたりすると他人の体重までのしかかってきて、これは本当につらい。しかし歩くのは一定時間は歩ける。痛みが増してきたら、少し休むとまた歩けるが、その間隔がどんどん短くなって、最後は歩けなくなる。
赤坂の整形外科で打たれた神経根ブロック注射で逆に症状が悪化した。3週間ほど、立つこともできなかった。その後はあちこちの整形外科や整体、整骨院、カイロプラクティックなどに通ってみたが、一向に治らない。しばらく諦めていた。しかし1日に8000歩は歩いている。筋肉は衰えていないのだ。痛みさえなければ富士山だって登れるかもしれない。そこでペインクリニックを思いついた。一昨年の話だ。善は急げと硬膜外ブロック注射を打ってもらった。そして神経に効くというタリージェを処方してもらって、少し楽になった。
歩いたり立っていたりするのが楽になると、歩き方について考えるようになる。歩くと決めるのは意識だが、歩き方は無意識が担当しているようで、自分がどんな歩き方をしているのか、考えたこともなかった。歩くメカニズムはかなり複雑である。大まかに言うと、腸腰筋が働いて脚を持ち上げる。それから大腿筋やその他の筋肉が一体となって動いて、足を前方に出す。着地と同時に片方の脚が持ち上がる。そのときは背筋や腹筋も働く。つまり歩くということはほぼ全身運動である。
では歩幅はどのように決まるのか。歳を取ると歩幅が小さくなると言われる。若いときに比べて歩くのが遅いのだ。同じ歩数でも歩幅が大きいほうがより効率的に歩ける。当然だ。一歩が10センチも違うと、8000歩では80000センチ、つまり800メートルも違う。800メートルというと結構な距離である。大股で歩くに越したことはない。そうすると、次は大股で歩くにはどうすればいいのかという話になる。
大股で歩くにはどうすればいいのか。これが意外と難しい。意識して大股で歩くようにすると、前につんのめりそうになるし、濡れている路面や雪の上では滑ってしまう。靴を歩きやすいものに変えてみたり、腕の振り方や荷物の持ち方を変えてみたりもしたが、どうにも上手くいかない。体重の移動がスムーズにいかないのだ。歩き方そのものも考えた。胸を張る、お腹を引っ込める、なるべく足を前方に出す。全部を意識して歩くのは、数分がせいぜいだ。歩いているときには歩き方以外にも気にしなければならないことが沢山ある。信号、障害物の有無、脇から飛び出してくる子供がいないかなどの確認もしなければならないし、木々の花や紅葉、道端のきれいな花も愛でる必要がある。歩いているときに自分の歩き方を意識し続けることは難しい。
いろいろと試行錯誤した挙げ句に、ひとつだけ意識すればいいことに気がついた。かかとを意識して歩くということだ。かかとで歩くのではない。とにかくかかとを意識する。すると自然に姿勢がよくなる。足がちょっと前に出て大股になるし、かといって前につんのめることもない。それに何故か濡れた路面や雪の上でも滑りにくくなる。そういえば、2014年のバレンタインデーに東京で大雪が降った翌日、当方が四苦八苦しながら雪道を歩いているとき、ひとりだけスタスタと他を追い越しながら歩いているサラリーマンがいた。どうしてあんなに滑らずに歩けるのか不思議だったのだが、いまになって考えてみると、彼の歩き方は踵を意識して歩いていたに違いないと思う。
かかとを意識して歩く歩き方をしばらく続けていると、ちょっと痩せてきた。座っているときにもかかとを意識すると、座っている姿勢もよくなる。それに坐骨神経痛も少し緩和してきた。富士山登山は無理だが、ある程度の長い距離を連続して歩けるようにもなった。ペインクリニックの治療が効いているのかもしれないから、坐骨神経痛との関係については一概には言えないが、かかとを意識することの悪影響はいまのところない。今後もかかと意識生活を続けていく予定である。