工事中だった和田堀公園や球場が昨日ようやくオープンした。
工事前は周囲から1mくらい低かったのが
2m近く掘り進め、グンと低くなった。
横を90度に折れ曲がっている善福寺川の溢水ための
「河川激甚災害対策特別緊急事業の工事」が行われていた。
大雨が降ると川から濁流が流れ込む
当然「善福寺川増水時の調整池となっていますので、
浸水した場合は利用できません。」の但し書き付き
天然芝がきれいに生えそろい
フェンスの外では自転車にまたがったり、ベンチに座った人達が観戦している。
近くには壁打ちテニス場があり、こちらも同じ用途。
向かいには、擂り鉢状になった草原
さらに私の住まいに近くでは川の拡幅工事が行われ
環七の下の貯水トンネルまで出来ている。
二重三重にも備えられているが
はたして、どのくらいの豪雨に耐えられるのだろうか?
洪水多発地帯では高基礎の工事費用の助成制度があるが、
都市計画で道路斜線・北側斜線が定められている。
この縛りを緩くしない限り、基礎だけをを高くしても
希望の家にはならないだろう。
野球場のそばに咲いていたキンシバイ、満開時だった。
工事前は周囲から1mくらい低かったのが
2m近く掘り進め、グンと低くなった。
横を90度に折れ曲がっている善福寺川の溢水ための
「河川激甚災害対策特別緊急事業の工事」が行われていた。
大雨が降ると川から濁流が流れ込む
当然「善福寺川増水時の調整池となっていますので、
浸水した場合は利用できません。」の但し書き付き
天然芝がきれいに生えそろい
フェンスの外では自転車にまたがったり、ベンチに座った人達が観戦している。
近くには壁打ちテニス場があり、こちらも同じ用途。
向かいには、擂り鉢状になった草原
さらに私の住まいに近くでは川の拡幅工事が行われ
環七の下の貯水トンネルまで出来ている。
二重三重にも備えられているが
はたして、どのくらいの豪雨に耐えられるのだろうか?
洪水多発地帯では高基礎の工事費用の助成制度があるが、
都市計画で道路斜線・北側斜線が定められている。
この縛りを緩くしない限り、基礎だけをを高くしても
希望の家にはならないだろう。
野球場のそばに咲いていたキンシバイ、満開時だった。