日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

加湿・過ぎたるは・・

2009-01-23 | 生活
先日仕事で訪ねたマンションの一室、北側の廊下に面する窓から水が滴っていた。
すわ・雨漏りか??
尋ねると、「部屋の結露です」と「ちょっと上がって見てくれませんか?」
床の音対策の質問と疑問を話されたが、どうも気になる結露のこと
納戸代わりにしているお部屋のドアは開けっぱなし、隣の寝室の結露は極少ない。

在室中は石油ストーブをつけっぱなし
夜の寝室はオイルヒーターで暖房とのこと。

これが結露水の原因だった。
石油ストーブは燃焼時に水蒸気を出し、寒い北の部屋の窓で結露をする。
その上窓に冷気がまともに当たる場所になっている。
寝室のドアはピシッと閉めて石油ストーブの水蒸気は溜まりにくいし
オイルヒーターは水蒸気を発散させない、温度もさほど高くはならないし
窓は北風がやや当たりにくい位置取りにある。

居間にはエアコンが付いているが
「力不足で使ったことがない、乾燥をするから咽に悪い」と毛嫌いされていた。
加湿をしながらエアコンを使うか
除湿をしながら石油ストーブを使うかを提案したが
分かってくれたかしら??

乾燥が「インフルエンザの原因」の情報が行き渡り
どんどん加湿し、まさに「過ぎたるは及ばざるがごとし」
カビでアレルギー症状がひどくならないことを祈る。
ストーブは汚染空気の入れ替えに窓も開けて下さいね



私の事務所はエアコン+加湿器+温湿度計
見やすい位置に温湿度計を置き「顔(センサー代わり)が乾燥したな」
加湿器のスイッチon、60%をこえたらスイッチoff

お施主さんには「湿度センサー付きの加湿器」を進めているが
写真の加湿器は安い「KAZ」製
ファンの回りに折り畳んだ紙が取り囲み、水を吸い上げて蒸発させる、いたって簡単なもの
もう10年以上も使っている。
(毎年書いている気がするが、気付いた方ごめんなさい)

加湿+湿度コントロールが健康の元だが
昨日の寒さで鼻水と咳に悩まされている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする