日曜日の星岡の茶事で本を頂いた。

TVの3チャンネルで金曜日(10時~)に放映される「美の壺」
谷啓さんがとぼけた味をだしながら進行する番組で
日本の古来の「美」を分かりやすく解説する。
「庭」「蔵」「左官」「和紙」・・など
鑑賞する壺を壱・弐・参に分け
「季節の移ろい」
「器と料理が織りなす和」
「飾り包丁に遊び心」など
みじかに感じられる工夫が凝らされている。
以前番組を見ていたら、星岡のご亭主が出てきたのでビックリした事があるが
それを編集し直し、写真を撮り直し、資料を加えて
美しい本になっている。
ご亭主の井関宗脩先生の星岡のお茶会の模様と
懐石料理が掲載され
知っているお部屋・知っている人・見た事のある器とお料理
奇麗な写真になって
年に二回の茶事がさらに楽しく感じられ
誇らしい気持ちになる。
次のお茶事は10月の「夕去りの茶事」
また新たな楽しみが加わった。

TVの3チャンネルで金曜日(10時~)に放映される「美の壺」
谷啓さんがとぼけた味をだしながら進行する番組で
日本の古来の「美」を分かりやすく解説する。
「庭」「蔵」「左官」「和紙」・・など
鑑賞する壺を壱・弐・参に分け
「季節の移ろい」
「器と料理が織りなす和」
「飾り包丁に遊び心」など
みじかに感じられる工夫が凝らされている。
以前番組を見ていたら、星岡のご亭主が出てきたのでビックリした事があるが
それを編集し直し、写真を撮り直し、資料を加えて
美しい本になっている。
ご亭主の井関宗脩先生の星岡のお茶会の模様と
懐石料理が掲載され
知っているお部屋・知っている人・見た事のある器とお料理
奇麗な写真になって
年に二回の茶事がさらに楽しく感じられ
誇らしい気持ちになる。
次のお茶事は10月の「夕去りの茶事」
また新たな楽しみが加わった。