先月31日にラファエロ展に行った。
早めに見終えたので、常設展に回った。
そうそう、この空間

ミロのビーナスを見る為に建物一周の行列をし
正面から見て、スロープを上がりながらも見たっけ。
(常設展会場は撮影OK)
身動きが取れないような混みようながら、不満一つなく見とれたっけ。
その後何回もこの美術館に通った。
当時、美術館と言えば国立博物館に西洋美術館くらいしかなかった。
久しぶりに会場を回るとこの美術館の素晴らしさを思い知らされる。

トップライトから降り注ぐ光

スロープを振り返られる開口

変化に富んだ空間
この美術館の後いくつも出来たが、建物外観やホールは素晴らしくとも
展示室には個性がない
多くの作品を見ているうちに飽きて来る。
そんな事を思いながら見ていると
あれ??
昔のこの位置にこの作品があったような・・
係の人に尋ねると
「常設展は変えていません」との事
20代の感動がまざまざと蘇った気がした。
懐かしさの余り公式ガイドブックを買っちゃいました。

昔は前庭はチケットのある人だけだったが
今は自由に入れるようになっている。
早めに見終えたので、常設展に回った。
そうそう、この空間

ミロのビーナスを見る為に建物一周の行列をし
正面から見て、スロープを上がりながらも見たっけ。
(常設展会場は撮影OK)
身動きが取れないような混みようながら、不満一つなく見とれたっけ。
その後何回もこの美術館に通った。
当時、美術館と言えば国立博物館に西洋美術館くらいしかなかった。
久しぶりに会場を回るとこの美術館の素晴らしさを思い知らされる。

トップライトから降り注ぐ光

スロープを振り返られる開口

変化に富んだ空間
この美術館の後いくつも出来たが、建物外観やホールは素晴らしくとも
展示室には個性がない
多くの作品を見ているうちに飽きて来る。
そんな事を思いながら見ていると
あれ??
昔のこの位置にこの作品があったような・・
係の人に尋ねると
「常設展は変えていません」との事
20代の感動がまざまざと蘇った気がした。
懐かしさの余り公式ガイドブックを買っちゃいました。

昔は前庭はチケットのある人だけだったが
今は自由に入れるようになっている。