昨日日曜日、所属するグループで染色の体験をした。
会員のお友達の染織工房主宰の先生が講師を引き受けて下さり
会場はキルト教室をお借りした。
初体験グループなので汚してはならじと
シートや新聞紙で防御してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/95/9068d50419aaab8e64c4577f98d588e5.jpg)
先生の用意して頂いた生成り木綿と白木綿
絹のスカーフ地の3点
柿渋と藍染めで作品を作る。
美術大学の名誉教授の先生は弁舌鮮やか
どんな質問にもサラリと答えてくれる。
柿渋は建築でも使われている塗料
ペットボトル野銭をキュッと締めてテープで密閉してあった。
木成りの粗い綿に、刷毛で柿渋を塗っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/b16af1fb9954fa2b2fd6c2bb0b49f567.jpg)
あっという間に完成だけあって、何とも??
藍染めは予め藍を溶いてあったバットに生地を浸して振る
見る見るうちに草色から藍色へ変化していく
2分ぐらい浸してで水洗い
ロープに干して乾かす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/1aedfca26c9f20489dd42ca06687666d.jpg)
粗乾きした所で模様つけ
先生手づくりの型紙を使い、糊に混ぜた漂白剤をこすりつける。
のりが白く乾いたら、洗い流して完成
絹のスカーフもお揃いのトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/50/684517474d866bdad4c556c81da9f92a.jpg)
思ったより簡単に出来た。
藍に浸した時のゴム手袋も藍染めになりました。
ランチョンマットとスカーフが完成!!
嬉しくも貴重な8月の体験の例会でした。
会員のお友達の染織工房主宰の先生が講師を引き受けて下さり
会場はキルト教室をお借りした。
初体験グループなので汚してはならじと
シートや新聞紙で防御してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/95/9068d50419aaab8e64c4577f98d588e5.jpg)
先生の用意して頂いた生成り木綿と白木綿
絹のスカーフ地の3点
柿渋と藍染めで作品を作る。
美術大学の名誉教授の先生は弁舌鮮やか
どんな質問にもサラリと答えてくれる。
柿渋は建築でも使われている塗料
ペットボトル野銭をキュッと締めてテープで密閉してあった。
木成りの粗い綿に、刷毛で柿渋を塗っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/b16af1fb9954fa2b2fd6c2bb0b49f567.jpg)
あっという間に完成だけあって、何とも??
藍染めは予め藍を溶いてあったバットに生地を浸して振る
見る見るうちに草色から藍色へ変化していく
2分ぐらい浸してで水洗い
ロープに干して乾かす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/1aedfca26c9f20489dd42ca06687666d.jpg)
粗乾きした所で模様つけ
先生手づくりの型紙を使い、糊に混ぜた漂白剤をこすりつける。
のりが白く乾いたら、洗い流して完成
絹のスカーフもお揃いのトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/50/684517474d866bdad4c556c81da9f92a.jpg)
思ったより簡単に出来た。
藍に浸した時のゴム手袋も藍染めになりました。
ランチョンマットとスカーフが完成!!
嬉しくも貴重な8月の体験の例会でした。