杉並区の郷土資料館の長屋門

昨日の篠原家と同様に築200年程度
移築前の宮前ではこの長屋門が一軒の家として使われていた。
今では養蚕から機織りまでの道具が展示されている。

昨日の篠原家、妻側は端正な姿
手前には昭和12年に作られた、二宮金次郎さん

薪を背負って働きながらの勉強姿
知らない子は、タブレットを使いながら歩いているように見えるかも??

奥にはお稲荷さん
初午の行事が行われた様子
お供えされているお揚げ
本物にそっくり、紙を加工して出来ていた。
本館には杉並区の作家達のリストがずらり・・
甲州街道から発展した模型も展示されていて
また来なくちゃ~~と言う気にさせてくれた。
入館料¥100円也!

昨日の篠原家と同様に築200年程度
移築前の宮前ではこの長屋門が一軒の家として使われていた。
今では養蚕から機織りまでの道具が展示されている。

昨日の篠原家、妻側は端正な姿
手前には昭和12年に作られた、二宮金次郎さん

薪を背負って働きながらの勉強姿
知らない子は、タブレットを使いながら歩いているように見えるかも??

奥にはお稲荷さん
初午の行事が行われた様子
お供えされているお揚げ
本物にそっくり、紙を加工して出来ていた。
本館には杉並区の作家達のリストがずらり・・
甲州街道から発展した模型も展示されていて
また来なくちゃ~~と言う気にさせてくれた。
入館料¥100円也!