草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

民主党政治に怒髪天を衝くのはあたりまえだ

2010年09月06日 | 思想家
 いつの世も不正がまかり通ることは承知しているが、それにしても今の民主党政権は酷すぎる。今回の民主党代表選挙に参加できる党員、サポーターについて、国籍を問わないというのが問題視されているが、小沢一郎は「自分には関係ない党のこと」と言ってはばからない。これに対して、菅直人支持の急先鋒である仙谷由人官房長官は「報道で初めて知った」と言ってのけた。とんでもない連中である。国の根幹を揺るがず問題であるのに、まるで他人事ではないか。小沢は民団とべったりだから、責任逃れをしているだけだし、仙谷はここにきて、ごっそり小沢票になるとまずいと思って、「今後党執行部で検討されることになるだろう」と述べたのは、牽制球を投げたつもりなのだろう。しかし、小沢も仙谷も知らなかったはずがない。第一小沢が立候補できたのは、民団の支持をあてこんだのではなかろうか。いつの世も正義が報われないことはあるわけで、雲井龍雄のように、怒髪天を衝くことも必要なのである。    
 
 雲井龍雄作「偶作」  

命を楽しんで 復奚(なん)ぞ疑わん、 
淵明 我を欺かず。微軀 捨て易しと雖も、 
大厦(か) 支え難きを奈(いかん)せん 
社稷 存亡の際、山河 破裂の時。 
廟堂の人 肉食し、肯(あえ)て 安危を問わず  

 まさしく今の世と変わりがないのではないか。国家の危機にあたり、手の施しようがないのも同じだ。それでいて、権力を牛耳っている者たちは、安閑として手をこまねいているだけなのである。激しい怒りがこみ上げてくるのは当然だ。

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村          人気ブログランキングへ
               ↑

       会津っぽに応援のクリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国勢力に付け入る隙を与える民主党政治

2010年09月06日 | 政局
 小沢一郎前民主党幹事長が一国の総理にふさわしくないというだけで、菅直人内閣の支持率が上がってきている。どこの世論調査でも、その傾向は変わりがないようだ。しかし、何と嘆かわしいことか。菅首相は国会もろくに開かずに、参議院に勝つために担がれただけなのであり、実績はゼロに近い。雇用を連発しているが、その言葉もあまりにも空々しい。政策的には自民党から教えを請わないと駄目なようで、無能さを暴露している。それでも小沢よりはましなのである。それにしても、民主党という政党は、本当にいかがわしい。綱領がないこと一つをとっても問題外である。日本の安全保障についても、党内で真剣に議論した形跡がない。ただただ、反自民を叫んでいればよかったからだろう。極めつけは、党員サポーターに登録するにあたって、日本人でなくてもOKだということだ。政権与党であるわけだから、民主党の代表を選ぶというのは、総理を選ぶことでもある。そこに外国人が関与できるというのは、国益上大問題である。日本共産党ですら、党員になるには、日本人であることを明記している。そこには、ソ連派、中国派の影響力を排除し、自主独立の路線を定着するために、血み泥の戦いをしてきた歴史があるからだろう。民主党の場合は、外国の勢力に付け入る隙をわざわざ与えているのだから、てんで話にならない。そんな政党を支持する人たちは、その現実をどうして直視しようとしないのだろう。

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村             人気ブログランキングへ
               ↑
       会津っぽに応援のクリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする