ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

蘇軾の心情を綴った「赤壁賦」。

2017-09-08 15:22:38 | 一茶庵「易社」
蘇軾の「赤壁賦」の詩の一節に「撃空明兮泝流光」というのがある。
その一節が、稽古の席に掛けてあった。
この「赤壁賦」は、後世に伝わった名文である。

赤壁は、ご存知の三国志で覇を競って大激戦をしたところ。
蘇軾は、魏の曹操や呉の周瑜の盛衰を偲び、自分の儚い身の上を嘆き、大自然の前では人間は儚いものであることを悟る。
虚心に明月と長江の清風とを楽しみ憂いを忘れた、という感慨を綴ったのが、この赤壁賦である。

この一節は、赤壁賦の中でも蘇軾の情緒心を最大限に表現した一文である。
訳すと、「空明(くうめい)を撃ちて流光に泝(さかのぼる)」となる。

今回の稽古は、この一節の、蘇軾の想いを感じるとるためには、イマジネーションを膨らますことが宗匠から求められた。
しかしながら、基礎知識があるわけではないので、過分な内容にあたふたするだけだった。

しかしながら、宗匠の誘導によって見えてきたストーリーは、
東山に月が浮かび、長江の水面の、白露のように光る月に導かれ、小舟は飛翔し天に昇っていく心地になる、という蘇軾の心情を綴った一節ということである。

お茶は、茶銚に茶葉を入れ、茶碗にとっていた冷水を、茶葉に掛からないようにゆっくり入れ、待つこと5分。それを茶碗に注ぐ。それを3煎淹れた。たなごころ、という淹れ方である。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする