蘇軾の「赤壁賦」の詩の一節に「撃空明兮泝流光」というのがある。
その一節が、稽古の席に掛けてあった。
この「赤壁賦」は、後世に伝わった名文である。
赤壁は、ご存知の三国志で覇を競って大激戦をしたところ。
蘇軾は、魏の曹操や呉の周瑜の盛衰を偲び、自分の儚い身の上を嘆き、大自然の前では人間は儚いものであることを悟る。
虚心に明月と長江の清風とを楽しみ憂いを忘れた、という感慨を綴ったのが、この赤壁賦である。
この一節は、赤壁賦の中でも蘇軾の情緒心を最大限に表現した一文である。
訳すと、「空明(くうめい)を撃ちて流光に泝(さかのぼる)」となる。
今回の稽古は、この一節の、蘇軾の想いを感じるとるためには、イマジネーションを膨らますことが宗匠から求められた。
しかしながら、基礎知識があるわけではないので、過分な内容にあたふたするだけだった。
しかしながら、宗匠の誘導によって見えてきたストーリーは、
東山に月が浮かび、長江の水面の、白露のように光る月に導かれ、小舟は飛翔し天に昇っていく心地になる、という蘇軾の心情を綴った一節ということである。
お茶は、茶銚に茶葉を入れ、茶碗にとっていた冷水を、茶葉に掛からないようにゆっくり入れ、待つこと5分。それを茶碗に注ぐ。それを3煎淹れた。たなごころ、という淹れ方である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/d26752928456350e9301e8f72a7ce087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/59/eab7a056363b85a75c06ba3f85cec561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/f39a82cd267c7def706f4ef504ca001d.jpg)
その一節が、稽古の席に掛けてあった。
この「赤壁賦」は、後世に伝わった名文である。
赤壁は、ご存知の三国志で覇を競って大激戦をしたところ。
蘇軾は、魏の曹操や呉の周瑜の盛衰を偲び、自分の儚い身の上を嘆き、大自然の前では人間は儚いものであることを悟る。
虚心に明月と長江の清風とを楽しみ憂いを忘れた、という感慨を綴ったのが、この赤壁賦である。
この一節は、赤壁賦の中でも蘇軾の情緒心を最大限に表現した一文である。
訳すと、「空明(くうめい)を撃ちて流光に泝(さかのぼる)」となる。
今回の稽古は、この一節の、蘇軾の想いを感じるとるためには、イマジネーションを膨らますことが宗匠から求められた。
しかしながら、基礎知識があるわけではないので、過分な内容にあたふたするだけだった。
しかしながら、宗匠の誘導によって見えてきたストーリーは、
東山に月が浮かび、長江の水面の、白露のように光る月に導かれ、小舟は飛翔し天に昇っていく心地になる、という蘇軾の心情を綴った一節ということである。
お茶は、茶銚に茶葉を入れ、茶碗にとっていた冷水を、茶葉に掛からないようにゆっくり入れ、待つこと5分。それを茶碗に注ぐ。それを3煎淹れた。たなごころ、という淹れ方である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/d26752928456350e9301e8f72a7ce087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/59/eab7a056363b85a75c06ba3f85cec561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/f39a82cd267c7def706f4ef504ca001d.jpg)