【曼荼羅絵図】シリーズ1
僅か300字足らずの本文に大乗仏教の心髄が説かれている「般若心経」。仏教経典の中でも我われに多少馴染みがあるお経だ。お寺に参拝した後に写経をさせていただけるお寺がある。その写経のほとんどが般若心経である。
私が、般若心経に興味を持つようになったのは、学生時代に写経を体験したことがキッカケ。若かりしき頃から今に至っても気が向いたらお寺に出向いて写す。興味は年齢を重ねるごとに深まっていくから不思議だ。
写経もさることながら仏像や建築物、さらには日常とは異なる佇まいや空気などに触れることに心地良さを感じている。
それが講じ写経と写仏を組み合わせた絵図をライフワークに活動し続けている。FBでも何度か紹介している。
この秋からカルチャースクールで興味を寄せていただける方々と一緒に制作することになった。初心者向けのワークショップなので中学生以上ならどなたでも参加できる。
9月は体験会、本格的には10月から月1回ペースで開催。場所は甲子園と池田の2カ所。
ご興味のある方がおられたら、一緒に作りませんか。時間はかかりますが、目標は「曼荼羅」制作です。
▪️JEUGlAカルチャーセンターららぽーと甲子園
体験会9月13日(木) 19:00〜20:30
通常 第2木曜日19:00〜20:30(月1回)
西宮市甲子園八番長1番100 ららぽーと甲子園
2F
▪️アゼリアカルチャーカレッジ
体験会9月29日(土)13:30〜15:00
通常 第3土曜日13:30〜15:00 (月1回)
池田市天神1-9-3 池田市立カルチャープラザ
内
*費用 体験会1500+500(材料費)
通常2100+500(材料費)



僅か300字足らずの本文に大乗仏教の心髄が説かれている「般若心経」。仏教経典の中でも我われに多少馴染みがあるお経だ。お寺に参拝した後に写経をさせていただけるお寺がある。その写経のほとんどが般若心経である。
私が、般若心経に興味を持つようになったのは、学生時代に写経を体験したことがキッカケ。若かりしき頃から今に至っても気が向いたらお寺に出向いて写す。興味は年齢を重ねるごとに深まっていくから不思議だ。
写経もさることながら仏像や建築物、さらには日常とは異なる佇まいや空気などに触れることに心地良さを感じている。
それが講じ写経と写仏を組み合わせた絵図をライフワークに活動し続けている。FBでも何度か紹介している。
この秋からカルチャースクールで興味を寄せていただける方々と一緒に制作することになった。初心者向けのワークショップなので中学生以上ならどなたでも参加できる。
9月は体験会、本格的には10月から月1回ペースで開催。場所は甲子園と池田の2カ所。
ご興味のある方がおられたら、一緒に作りませんか。時間はかかりますが、目標は「曼荼羅」制作です。
▪️JEUGlAカルチャーセンターららぽーと甲子園
体験会9月13日(木) 19:00〜20:30
通常 第2木曜日19:00〜20:30(月1回)
西宮市甲子園八番長1番100 ららぽーと甲子園
2F
▪️アゼリアカルチャーカレッジ
体験会9月29日(土)13:30〜15:00
通常 第3土曜日13:30〜15:00 (月1回)
池田市天神1-9-3 池田市立カルチャープラザ
内
*費用 体験会1500+500(材料費)
通常2100+500(材料費)


