一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

これをしにこの世へ来たか窯始

2011年01月03日 | 新年

114

 

これをしにこの世へ来たか窯始

 

『隣の部屋へ行ったのだが、「何しに来たのか」忘れてしまうことが、誰でもよくある。それと同じように、人間は「この世へ何しに来たのか」皆忘れて生まれてくる。そして、多くの人間は、思い出せないまま死んでゆく。もしも思い出せたら、そいつは幸せ者だ。』

 

 これは、NHKのラジオ深夜便の「こころの時代」での、何処かのお坊さんの言葉。「なるほどなあ、私は一体この世へ何しに来たのだろう?」命題が又一つ増えた。

 

 その頃の私は、陶芸を「これがまあ、終の仕事か」とは、思っていなかったのだ。もっと面白い仕事があれば、いつでも転職するつもりだった。

 

ところが、ある夏の明け方、窯を焚いていて、余りの暑さに窯を離れると、丁度日の出にぶつかった。その途端、美しい朝焼けに感極まったのか、涙がどどっと溢れてきたのだ。その感動を言葉にすれば、「私はなんという幸せものか,有難や」今思うと、これは神の啓示だったのではないか、と思う。

 

それ以来、「陶芸は私の天職」を受け入れることにした。

 

そして、その年の暮、年賀状にこの句を書いたのだ。15年前のことだ。

尚、「来たか」の「か」は、感嘆の「か」ではなく、疑問の「か」である。たぶん私が死ぬまで、疑問の「か」である。それでいい。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする