242
道祖神新樹光着ておわすなり 多留男
道祖神は、賽(さえ)の神、岐(ちまた)の神、庚申塔などとも呼ばれ、歴史的にも古く、大和朝廷成立頃まで遡る。
集落の入口にあって、様々な大きさや形があるが、いづれにしても悪神や災いを防ぐための石塔の神様である。
裸木が芽吹き始める。新葉が次第に伸びて大きくなってくる。太陽の光が視界を覆う新緑を透かして道祖神に注ぐ。
緑がかった道祖神を「新樹光を着ておわす」と言っている。暑くもなく寒くもなく、新緑が心地よく眼に沁みる季節だ。
タツナミソウ(立浪草)