川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより<季節のたより>節分・寒起こし

2014-02-03 19:23:11 | 季節のたより
 きょうが節分、旧暦時代は立春のころに元日がくるように暦が作られておった。新しい一年は元日と立春にはじまり、次の元日と立春の前夜に終わる。元日の前夜は大晦日、立春の前夜が「節分」というわけです。
 そこで節分までが暦にいう、寒中であります。最近は寒中の農作業は、殆んどいたしませんが、NHKTV、日曜日朝、「野菜の時間」の番組の中で、寒起こしの効用について説明していた。そこで、やってみることにしたのです。
 今までは春先になると豆トラで耕したいたのですが、それでは深く耕せません、せいぜい15cm位です、
 効能をを知って、<寒起こしとは、1~2月の厳寒期にざくざくと粗く耕し、塊をのまま、寒風にさらして、寒さで病原菌や害虫などを死滅させることとある、> ここ2~3日シャベルで30cmほどまでに掘って天地返しをしてやりました。 水はけの悪い畑なので、少しは良くなってくれるものと思われます。ことしは、労力を掛けただけ野菜の豊作間違いなし・・<いわどの山荘主人>

<寒起こし手作業 13:23>


<13:23>


<13:23>


<13:24>