:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ 愛着

2022-10-24 00:00:01 | ★ ホイヴェルス著 =時間の流れに=

~~~~~~~~~~~~~

愛 着

ホイヴェルス著 =時間の流れに=

~~~~~~~~~~~~~

 

愛 着

 ある日曜の晩でした。ひとりの婦人の信者が私を尋ねてきて次のように申しました。「わたくし山に戻りますまえに、ぜひ一度おたずねしたかったのです。今までずっと長いこと山奥に暮しておりました。一週間前にようやく雪がとけました。そこで私は東京に出て参ったのですが、何と申しますかこの二、三日で私のこころはすっかり浅くなったような気がするのです。どうして私がこんなに人里が恋しくなったのか、人々に愛着を感じるのか、そのわけを説明していただきたいのです」

「愛着ですって! それでどんな困ったことがあるのですか」

「山奥ではいわば神とだけの暮しでございます。ときどきは孤独な生活が堪えられないようにも感じますが、でも神ととてもなれてきて、それが楽しみでした。この春には死ぬかと思うほどの大病をして、そのときは神とたった二人きりだということをしみじみ感じました。ところが幸い生命は助かりましてまたすっかり元気になりました。で、私はまあ一度東京へ出て行ってこの孤独を少しふるい落してこようと考えたのです。しかしそのために私の心はすっかりかき乱されてしまいました。お友達にあってから私はどうしてもそのお友達のことばかり考えるようになりました。そして私の心は落ちつかず空虚になってしまいました。一体私たちは人間に愛着を感じてはいけないのでしょうか」

「本当に立派な友情であればこそ、その友達同士が、結局は完全に心の中の中心まで達しえないことを感ずるものです。互いの心の奥には何かまだ神聖な場所が隠されているのでなければなりません」

「最近ある小説を読みましたが、その中で著者は私たち信者を非難してこんなことを言うのです。信者は人間を正しく愛してはいない、とどのつまりは神だけを愛し、人間を真直にではなく廻り道をして愛し、中途半ぱな愛し方をしている、というのです。この小説の主人公である、ある良人は、妻の死後、神への愛について妻がひそかに書いた本をみつけ、自分は妻から本当には愛されていなかったのだと考えるようなことが書かれてあるのです」

「それについて区別していわなければなりますまい。一つは、信者・未信者の結婚の場合には、双方が無信仰である場合、または両方とも信者である場合よりもいっそう心の一致がむずかしいと思います。信仰をもっている片方はある種のさびしさを感じるでしょうし、信仰のない方はそれに気がついて自分は十分に愛されていないと思うでしょう。中には神に対して嫉妬心を起すものすらいるのです。もし両方が神への信仰も愛ももっていないなら、うまくいっている夫婦の場合には、良人は妻を百%自分の所有物にし、旧式な教育をうけた妻は良人をそれこそ肉体と精神とこころを具えた神としてまでみとめるものもあります。

 両方が神の愛子であるなら、未信者同士の夫婦の場合よりずっと幸福であることは疑いありません。しかしその場合互いに深く尊敬しあって、二人の間の愛を崇高な神への愛に用うるように高めるのです。マックス・シェーラが聖アウグスチヌスの言葉を借りて『神において、神も自分も愛すること』と申したようにです」

「では心の傾きとか愛情とかいうものは、なかなかむずかしいことがらですね」

「どんな秩序もそうであるようにむずかしことです。少しばかり多すぎても少なすぎても秩序がさまたけられますから、神のために人間をあまりにも少なく愛する者は、愛の秩序に反したことをします。人間のために神をあまりにも少なく愛する者もやはり正しく行なったとはいえません」

「それなら私たちは正しく人を愛するにはどういう態度をとったらよいのでしょう」

「アシジの聖フランシスコや、チューリンゲンの聖エリザベトがその模範を示しています。フランシスコは神をいきいきとこの上なく愛したのですから、それでまた神のものである人びとをも廻り道せずに真直に愛しました。その結果人びとはフランシスコの愛を自然のままの愛と感じ、それが崇高な源をもっていることを少しも気がつきませんでした。聖エリザベトは心からキリストを愛しキリストの苦難を愛したので、苦しんでいる人々を自分の兄弟のように愛したのです。エリザベトの場合にも人々は愛の迂路を感じませんでした。

 ですから、私たちにとって心がけることはただ一つです。つまり神を心から愛するということです。そうすれば私たちはまた神の子である人々をも心から愛するようになるでしょう」

「では、その場合に私たちはすべての人を同様に十分に愛することができて、人々はそれが心の底からでた愛であり、はりつけた神のための愛でないとわかってくれるようになりますね」

「それはまことに、一切の力で求めるべきではないでしょうか、どこまで成功するかは神のお恵みによります。実生活から次の例がそれを十分にわからせてくれるでしょう。ある娘が子供の一人あるやもめと結婚しました。結婚式の当日に彼女はこの子供を自分の子のように愛しようと決心しました。それからずっとその通りにふるまって、自分でもうまく行くと考えていました。翌年彼女に自分の子が生れましたが、しかしこの子を先妻の子以上には決して愛さないと新たに誓ったのです。

 そうするうちにやがて自分の子が病気になりました。彼女はその子の病床に付きっきりで日夜看護にあたっていました。子供は全快しました。すると今度は先妻の子が病気になりました。自分の本当の子のときと同じように母親は病める子のそばを少しも離れません。ところがある夜、看護づかれのためか、うとうとしてそのまま眠りつづけてしまいました。眠りからさめたとき、彼女はびっくり仰天しました。この子に対しては自分の本当の子に対するほどの愛情がなかったのかといいしれぬ悲しみに沈みました。――神は社会の中に人間に対する愛がふつうに足りるように世の中をととのえられました。何となれば特別なきずな、血縁の強いきずなによって人間は人間に結ばれ、そうやって栄えるのだからです」

「ではフランシスコとエリザベトはどういうことを意味しているのですか」

「それは神がご自分の大きな、いきいきとした愛をその通りにまねするように、ある人々を召しだされるのです。その人たちはこの愛を静けさの中に、長い間のうちに、神のもとに学んだのです」

「でも、この数日の間に東京で私の心があんなにはげしく人々の心に愛着を感じて、そのために神や私の心をなくしてしまうのは、いったいどういうことなのでしょう」

「それについては、この東京での体験をもってあなたがまた山奥へ帰って神と一しょに考えたらよいのではないでしょうか。しかし、神の世界を避けて、静かな山だけを望むのはまちがっているのです。二つのことが必要なのです。神によって静けさの中へ神との心の交りを学ぶように召された者は、またさわがしい世の中へときどき入ってこなければなりません、けれども世の波に呑まれてはならないのです。世のざわめきの中にあっても神の静けさを失ってはなりません」

「ありがとうございました。あした私は山へ戻ります。そしてまた新たに神にすがりましょう。私がイエズス・キリストの兄弟でもある神の子供たちをもっといっそう確実に愛するようになるまで……」

 数日してから一枚の絵はがきが私のところにとどきました。「あの仕合せだった十分間のお話を私は一生忘れません」とお礼のことばが書いてありました。実はあのときの談話のよい後味は私にもまだのこっていたのです。

 敗戦から3年後、私の母は肺結核の療養の末、帰天した。その時私は9歳だった。その2年後父は再婚した。二人目の母は戦前の奈良女子高等師範学校(今の奈良女子大)出身の才媛だった。東大法学部出身、元内務省勅任官の妻としては釣り合いの取れた申し分のない再婚相手だった。彼女も上のホイヴェルス師の短編の中の女性と同じように私たち3兄妹を自分の子のように愛そう」と決心したに違いない。

 私も父から、この人がお前たちの新しいお母さんだよ、と紹介された時、「わたしは生涯このご婦人と事を構えない」と心に誓った。小学生としてはずいぶんませたことを考えたものだと今は思うが、2009年の大晦日に彼女が帰天するまで、私はその誓いを守り、一度も逆らったり声を荒げたことはなかった。父とは心を病んだ妹の処遇を巡って怒鳴り合って何度も激しく戦った仲だから、私に父譲りの短気な性格がなかったわけではない。母は賢明な女性で、家庭でも完璧な妻であり母でもあって全く付け入る隙が無かった。だから、わたしにはそもそも母と事を構える理由もなかった。私の唯一の叶わぬ願いと不満といえば、もしこのお母さんが家事を適当にして、テレビの前で足をおっぴろげて駄菓子をつまみながら笑ってくつろいでくれていたら、どんなに近くに感じたことだろうと言うことだった。

 父が再婚して2年目に12も年が離れて弟が生まれた。母は父の3人の連れ子と自分の実子とを完全に平等に扱った。戦後のまだ貧しかったころ、4人の子供たちのおやつは1グラムの差もないほど完全に平等だった。

 母が阪大病院で最後の日々を過ごしていた頃、私はたまたま四国の高松の教会で主任司祭をしていた。度々鳴門大橋を渡って、淡路島を北上し、世界一のつり橋の明石大橋も渡って車で見舞いに行った。亡くなった年の大晦日、弟一家が見舞いを終えて、「また来年ネ」と言って病院を後にしたのと入れ違いに私は着いた。いつになく打ち解けていろいろな出来事の追憶に話の花が咲いた。私の破天荒な生きざまに対しても心からの理解を示してくれた。その夜、母は帰らぬ人となったが、彼女と最後に言葉を交わしたのはたまたま私だった。

 私と真反対の性格の年の離れた弟も、つい先日、沖縄の海で突然帰天してしまった。姉も妹ももう居ない。兄弟の中で一番の悪だったわたしだけが、一人残った。まだ、この世に「愛着」している。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 半世紀ぶりの沖縄 =ベトナム戦争からウクライナ戦争へ=

2022-10-10 00:00:01 | ★ ウクライナ戦争

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

半世紀ぶりの沖縄

=ベトナム戦争からウクライナ戦争へ=

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 9月末のある夜遅く、私のアイフォンに名前の現れない着信があった、一呼吸沈黙して声を出そうとした瞬間、女性の声が聞こえた。

 声の主は弟のお嫁さんで、沖縄から弟の急死を告げる電話だった。すぐ代わって出た甥が事情をかいつまんで説明してくれた。

 コロナで延び延びになっていた二番目の甥の結婚披露パーティーを楽しく開いたその翌日、みんなで船をチャーターして海の綺麗な小島で出来る者はスキューバダイビングを、出来ないものはライフジャケットをつけてシュノーケリングで遊ぶことになった。

 弟は後者のグループの先頭に立って、船を離れて足の立たない海に浮かんだ。インストラクターが次々と水に導いているわずかな隙に、振り向くと弟は動いていなかった。急いで船に上げたが、心肺停止だった。70歳。私より12も年下だ。

 弟の長男は大学病院の医師で、人工呼吸や心臓マッサージなどの応急手当を尽くしつつ、ドクターヘリのある港に急ぎ、対応を求めたが、結局だめだった、等々。

高度を下げると海に機体の影が

 取るものも取り敢えず那覇に飛んだ。司法解剖から戻ってきた遺体を前に、未亡人と甥たちと心を込めて葬儀のミサを執り行い(私はカトリックのプロの坊さんだから)その後斎場まで行動を共にした。

  弟は洗礼を受けたが、熱心なカトリック信者ではなかった。しかし、自分が世を去るに際して、三人の息子たちと自分の妻に対して、キリスト教の神髄である復活の信仰と再会と永遠の命への明るい希望のメッセージを私の口を通して伝えたいと望んだのではないかと思う。

 皆それぞれに大阪、名古屋、東京へと家路を急いだが、私は一人ホテルに残って一休みしてから、タクシーで海の見える浜辺に行った。弟を奪った海を独りで眺めながら物思いに耽るうち、不意に旅立っていった弟を送る気持ちの整理がついた。

頭上には次々とジェット機が その中に珍しくプロペラ機も

 

足音の振動で皆ピタリと動きを止めて殻に閉じこもるので分からないが、

立ち止まって見ているとやがて恐る恐る動き出す

ここにも、おや、ここにも、沢山いる 

手に取ると足も目もハサミもある可愛い奴だ、クスグッタイ!

那覇空港は米軍と共同使用だ。軍用ヘリもしょっちゅう飛んでいる

陽が傾いてきた

 大きくて真っ赤な太陽が水平線に沈むのを飽かず見届けての帰り道、親切なタクシードライバーの言葉に甘えて、那覇空港の滑走路を遠望する道端で小休止。

 民間航空機の着陸の間を縫って、米軍の最新ステルス戦闘機が8機も続いて離陸していった。運転手は沖縄でも珍しい光景だと言った。

夕闇の中、鼓膜をつんざく轟音を残してアフターバーナーの明るいオレンジ色の尾を引いてあっという間に音速で飛び去る姿は初めての体験で強烈な印象を受けた。

 

私の初めての沖縄は南ベトナム戦争と結ばれていた

 初めての沖縄は1970年代、ベトナム戦争の末期だった。私は南ベトナムで裁判もなく劣悪な環境の中で長期にわたって拘留されている大勢の「政治囚」の釈放を要求する運動のリーダーをしていた。

 「べ平連」(ベトナムに平和を!市民連合)のリーダーの小田実(まこと)や、「ジャテックス」(・・・と言ったと思うが、正式の長い名称は思い出せない)という組織は、一時休暇中のアメリカ人脱走兵をシベリア経由で北欧の中立国へ逃がす団体だったが、かれらとも仲良くした。これは日本の公安当局にマークされた非合法団体だった。

 ベトナム反戦運動にかかわっていたプロテスタントのNCC(日本基督教協議会)とカトリックの反戦グループとの接点も私だった。 

 そのNCCと合同で、ベトナムの「政治囚」解放キャンペーンのため、パリに亡命中のカトリック司祭グエン・ディン・ティー神父と同じく亡命者の仏教の反戦尼僧をセットで日本に招聘し、北海道から沖縄まで講演旅行を企画することになった。北海道から東京までのボディーガード兼通訳はプロテスタントの伊藤義清牧師が、東京でバトンタッチして沖縄までは私が引き受けることになった。

 二人のベトナム人の客人にぴったり寄り添っていたので、ホテルと講演会場の往復以外は那覇の街並みを一切見ていなかった。

 講演会はどこでも盛況だった。話の内容は想像を絶するものがあった。地面に掘られた大きな鍋のような穴の底に、大勢の「政治囚」が放り込まれ、上に格子状の蓋をしただけのものだった。食事は餌のように上から降ろされる。垂れ流し。強い日差しも雨も遮るものがない。騒げば上から石灰の粉を撒かれる。裁判はなく、人権は奪われ、家畜以下の状態に放置されていた。死ななきゃ出られないのは同じでも、ナチスの強制収容所の方がまだ遥かに人道的な扱いだった。アメリカの軍部は見て見ぬふりを決めていたのだろう。

 私は1964年に南ベトナムを訪れ、前線近くまで行ったが、その時はまだ政治囚の存在は知らなかった。

 ベトナム戦争はアメリカの一握りの人間が自分たちの欲望のために起こした戦争だった。アメリカは自分たちの傀儡の南ベトナム軍支援を口実に、南ベトナムを主戦場に北ベトナム軍と戦った。北ベトナム軍はソ連と中国の支援を受け、南ベトナムの反政府ゲリラ「民族解放戦線」と共に、民族自決を旗印に、アメリカ軍を相手に戦い、最後にはサイゴンを陥落させて勝利した。

X X X X X

 その夜、甥たちや未亡人になったばかりの義理の妹にはちょっと悪いと思ったが、夕食をと国際通りを当てもなくそぞろ歩き、ふと目に留まった島唄のライブ店で泡盛を亡き弟に献杯した。

 

今、ウクライナ戦争を傍観している日本は、

明日、台中戦争に巻き込まれる

 半世紀ぶりに沖縄を訪れた。那覇空港から県庁前のホテルまでモノレールで行った。近代的な都会の空気があった。

 私の専らの関心はウクライナ戦争の行方だ。すべてがかつてのベトナム戦争と重なって見える。

 ウクライナに戦争を仕掛けたのはロシアのプーチンだ。かつてのベトナムのようにウクライナは国民と領土を侵略者から護るために戦っている。ベトナム戦争の時はかつてのソ連と中国が後ろ盾になった。いまウクライナに対してアメリカとNATO諸国が支援に回っている。

 侵略者の軍隊と傭兵たちは、拷問、虐殺、レイプ、略奪などやりたい放題だが、それはかつてベトナムでアメリカ人がやったことと同じだ。ジャングルがないからナパーム弾は使われないかもしれないが、その代わりにミサイルやドローンが多用され、無差別破壊と大量殺戮はやりたい放題だ。核兵器が使われるかどうかはプーチン次第だが、どのような展開になっても、最後はウクライナが必ず勝つ。それは国を守り妻子を護り生き抜くための戦いだからだ。侵略者の軍隊とは戦う動機と志気が全く違う。これもベトナム戦争の場合と全く同じだ。

 第二次世界大戦では、日米が激しく敵対し多くの命を犠牲にしたあげくの果てに、日本は負けた。しかし、戦後日米は安保条約のもとにいつの間にか最も親密な同盟国になった。この豹変ぶりは信じがたい?

 ベトナム戦争でアメリカとベトナムは熾烈な戦いを経て、ベトナムが勝った。しかし、戦後アメリカとベトナムは、これまた友好的に付き合っている。日米同様に昨日の敵は今日の友ということか。人種が違い、遠隔の地にあればそれも有りか?

 では、ロシアとウクライナはどうだろう。ウクライナは勝つだろう。しかし、地続きで同じ人種のウクライナとロシアは今後再び兄弟のように仲良く付き合えるだろうか。戦争が終わっても、心の傷は永久に癒えず、憎悪が世代を超えて長く尾を引くのではないか。

 ユダヤ人が心の底ではドイツを決して赦さないのと同じではないだろうか。母を戦争で失った私の心の傷は生涯癒えることはないのだ。

 第2次世界大戦で敗北し、無条件降伏した日本の焦土と化した広島の廃墟の中で物心ついたわわしは、平和憲法とその第九条もあることだし、生きている間に二度と戦争を見ないだろう―見たくないものだ―と思ってきた。

 しかし、82歳の馬齢を重ねた今、台湾有事でアメリカが介入したその日、沖縄、岩国、横田の米軍基地は中国のミサイル攻撃を受けるだろうか。日米軍事同盟の名のもとに日本は再び戦争に巻き込まれ、日本人の若者が戦場で死に、若い未亡人と子を失った母親の嘆きが日本を再び覆うに違いない。

追伸: 右下の 小さい細い字 コメント をクリックして、コメント欄も覗いて下さい。面白いやりとりがありますよ!!  →・‥→・・・→・・・↓↓

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする