:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ ホイヴェルス神父来日100周年記念 第46回 「ホイヴェルス師を偲ぶ会」

2023-05-28 00:00:01 | ★ ホイヴェルス師

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ホイヴェルス神父来日「100周年」記念

第46回 「ホイヴェルス師を偲ぶ会」

に結集しましよう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

私がお会いしたころのホイヴェルス神父様 

いつもの執務室で(筆者撮影)

 ホイヴェルス師は、一般的にはイエズス会所属のドイツ人宣教師哲学者教育者作家劇作家として紹介されますが、師はそれら以上に卓越した 宣教者、福音の伝道者 だったことを忘れてはなりません。

今年はその師の記念すべき来日100周年」に当たります!

 師は1923年8月25日に横浜に上陸。一週間後の9月1日にさっそく関東大震災の洗礼を受けました。

若き日のホイヴェルス神父様

 

 1947年に四谷の聖イグナチオ教会の初代主任司祭になり、1977年6月9日のミサ中に倒れ死去されるまで、30年間の長きにわたり同教会の主任司祭、名誉主任司祭として福音宣教と信徒の司牧に生涯を捧げられました。

 

在りし日の四谷の聖イグナチオ教会

聖イグナチオ教会の初代主任司祭として

 

 その間に3000人もの人々に洗礼を授けられたという実績は、世界広しといえども現代ではギネスブックものの偉大な業績として他に類例を見ないのではないでしょうか。1969年には日本の国から、外国人として受けることのできる最高位の勲2等瑞宝章に叙勲されました。長く日本に貢献した大国の要人ならともかく、一介のキリスト教の宣教師の叙勲は、カトリックの神父、プロテスタントの牧師の間でも全く異例の出来事ではなかったでしょうか。

 

勲二等瑞宝章をさりげなく身につけたホイヴェルス神父様

 

 日本のイエズス会が、そして、師がゼロから築き上げたイグナチオ教会が、師の来日100周年を公に祝う行事をまだ計画していないのであれば、私たち「ホイヴェルス師を偲ぶ会」が盛大に先鞭をつけましょう。そして、来日の日、8月25日には各方面でそれぞれに師の偉業を顕彰する催しを企画されることを願うものです。

 ホイヴェルス神父様は確かに哲学者であり神学者であり詩人であり劇作かであり、○○✕✕ でありました。しかし、師は決して研究者、大学の教授、という意味での哲学の「学者」ではありませんでした。師はプラトンのように自ら「哲学する人」、ご自身が「哲人」であったのです。そして弟子には「哲学することの悦び、その楽しみの秘訣を心から心へ、師弟の親密さの中で伝授しようとされました。直接師から「哲学する」楽しみの手ほどきを受けたものは、まことに幸いであったと言えるでしょう。

 皆さん! この偉大な「宣教者」「来日 100周年」 を盛大に祝いましょう。老いも若きも、その素晴らしい人柄と偉業を発見し、それを知り、学び、倣うために、師の生前のお姿を知る老人も、初めてその名を耳にする若い人も、カトリック、プロテスタントを問わず、キリスト者か、ノンクリスチャンかさえも問わず、新鮮な好奇心を持って第46回「ホイヴェルス師を偲ぶ会」と記念ミサに飛び入りで参加し祝いましょう!

 この「偲ぶ会」が満ち足りた心で家路につくことのできる楽しい癒しのひと時となりますように。

来日100周年記念

第46回「ホイヴェルス師を偲ぶ会」

日 時  2023年6月9日 午後3時より5時半頃まで(ミサと懇親会) 参加無料

場 所  JR四谷駅(麹町口)1分 主婦会館(プラザエフ)3階「ソレイユの間」

     (目印:双葉女学校の隣・イグナチオ教会の向かえ)

連絡先   080-1330-1212;john.taniguchi@nifty.com  谷口幸紀 神父

(注)去年と同じ広さの会場です。事前の出席通知をしていないかた、当日自由参加の皆様のためにも、まだ約20席あまりの余裕があります。たまたまメールをお持ちの方は、出来れば当日の朝までに出席の意向を上のアドレスにご一報ください。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 今年も広場で宣教 - 100の広場

2023-05-23 00:00:01 | ★ 福音宣教

~~~~~~~~~~~

今年も広場で宣教

コロナは下火になったから

~~~~~~~~~~~

今日は怠けて大きいカメラを持ってこなかった。そしたら iPhone もうっかり駐車場の車の中に忘れてきてしまった。だから写真は兄弟たちが撮ったものばかりで心もとない。ちょっと残念!

 

公園のモニュメントに登って始まるのを待つ子供たち 

 

 私たちは聖教皇ヨハネパウロ2世に励まされて、復活祭の後の6週間、日曜ごとに広場に出て直接宣教をする習慣がある。

 私は、今年の一回目は他の用で参加できなかった。二回目は雨にたたられて流れた。三度目の正直、東京郊外の公園に行ってやっと参加できた。

 

10年近く前から使っている横断幕

 

ギターに合わせてみんなで歌い

 

子供たちはボンギ(太鼓)をたたいて参加し

 

司祭のわたしは大したことをしなかったが

 

みんなで手分けして、ケリグマ(よい知らせ)が告げられ

兄弟の2~3人が信仰告白をし、自分のカトリック入信(回心)の歴史を語り

歌が歌われ 教会の祈り(朝の詩編)が唱えられ

主の祈り、平和のあいさつ(ちゃんとハグハグする)ect.

 

最後はいつも讃美歌に合わせて、みんなで楽しく輪になって踊る

 

 初めは恥ずかしくてちょっと勇気がいる。しかし、謙遜になり、元気を出してやり通すと、終わるころには達成感があり、信仰が強められたのを感じる。

 以前はよく原宿の代々木公園でやったものだが、日本ではいろいろうるさい規制がありヨーロッパのように繁華な場所で自由に活動することは出来ない。

 過去の広場での宣教の記録は以下のブログをみてください(ブルーのURLをクリックする:

日本版「100の広場に飛び出そう」(原宿の場合)

2015年4月のブログ記事一覧-:〔続〕ウサギの日記 (goo.ne.jp)

日本版 100の広場  (原宿ー2)

2015年5月22日のブログ記事一覧-:〔続〕ウサギの日記 (goo.ne.jp)

 

  私はすでにローマでの「百の100の広場に飛び出そう」について、3編のブログを書いています 本格的な拡声器を使って毎日曜日

道行く人と対話する、毎日曜日聞いて入信する人が毎年いる

興味のある人は下をクリックして覗いてみてください:

http://blog.goo.ne.jp/john-1939/e/0c8f519565b6693d54ac0b6d5d94da6c 

http://blog.goo.ne.jp/john-1939/e/5a1506a11996016b66cecc9a052ce5ef

http://blog.goo.ne.jp/john-1939/e/dd5b401c3ec3c8fe7f083eea574a9d27 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 天使のこえに背中を押されて

2023-05-09 23:31:42 | ★ ホイヴェルス師

~~~~~~~~~~~~~~

天使のこえに背中を押されて

~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 寒暖の激しいこの頃、しかし、今日はよいお天気でした。その上、北の方から心の晴れるような天使のメッセージが届き、力が湧いてこころ新たにブログと向き合っています。

 クリスチャンからもノンクリスチャンからも、老いぼれ神父が「天使の声」などというと、またか!とそっぽを向かれてしまいそうですが、万物の創造主なる神の存在を信じられるなら、それほどばかばかしい戯言(たわごと)、読む気が失せる荒唐無稽な噺(はなし)とも限りません。

 今日、5月9日は(オットもう日付がかわってしまいましたか)、たまたま故ヘルマン・ホイヴェルス師の46回目の「偲ぶ会」のひと月前の応答日にあたります。

 実は、今年はこのブログに「ヘルマン・ホイヴェルス師を偲ぶ会」の案内を書くべきか、控えるべきか、で迷っていたところでした。

 それは、LGBT(性的マイノリティ)に関するわたしの 書評記事 のために、LGBTの推進派とそれに連帯する勢力から、ひどい攻撃を受け、すっかりマークされてしまったからです。

 私の身を按じて「今年はインターネットに会の開催を広く周知しない方がいいよ」と親切に助言してくださる人たちがいました。LGBTの過激派の中には何をしでかすかわからない人もいるから、というのが心配の理由です。

 他方では、恐れたり、怯んだりしたら、相手の思うつぼにはまることになるから、一切気にしないで自由に行動すればいいという思いも自分の中にはありました。

 そして、今日 私の背中を押す「神のつかい」「天使」「声」を聴きました。

 この「天使」は北海道に住んでいる実在の人物で、クリスチャンではありませんが、きわめて健康な判断力の持ち主です。

 実は、私は、過去1年近くにわたって、ホイヴェルス師の初期の著書で、今は絶版で読めなくなっている短編随筆集「時間の流れに」の内容に若干のコメントを添えて一編ずつ紹介してきました。実に心洗われるような清々しい名文です。私がブログに連載したのは、今年の46回目の「ホイヴェルス師を偲ぶ会」に間に合わせて、一冊の本にまとめ、それを今年の6月9日に参加者にお手渡しする計画を立てていたからでした。(各篇の内容はこのブログのカテゴリー「ホイヴェルス著 =時間の流れに=」からお読みください)

 それが、思いがけずLGBT論争に火がついて、大勢の人を巻き込んで大騒ぎになり、その対応に追われて、出版の準備が遅れてしまいました。いま、ようやく落ち着いて遅れた出版の準備を進めているところです。多分、今年の「偲ぶ会」に間に合わせて準備しかけていたものよりも充実した仕上がりになって、来年の「偲ぶ会」でご披露できるのではないかと思っています。

 コロナウイルスの問題は新しい局面に入りました。世の中では多くのイヴェントが3年間休眠を強いられてきた中で、不思議にも「ホイヴェルス師を偲ぶ会」だけは神様に護られて、一度も休むことなく毎年正常に開催し続けることが出来ました。ほとんど「小さな奇跡」と言ってもいいような幸運でした。

 私はコロナの問題を現時点で総括し、ウクライナ戦争と国際情勢の行方を占おうと思案しています。

 こんな混沌とした世相に、ホイヴェルス師ならどう対処されるのだろうかを、皆さんとともに考えてみたいものです。

 さて、私はすでにゴールデンウイーク直前に以下のような「偲ぶ会」の案内を、これまでの参加者の皆様には郵送しました。今、出席予定者の返信ハガキが届き始めたところです。

 このブログを見て興味を抱かれたかたは、どなたでも自由に参加することが出来ます。

 ホイヴェルス師の形骸に触れてみたいと思われた方も、〔続〕「ウサギの日記」のご贔屓の皆様の中で「オフ会」の乗りで発信人の顔を一目見てみたいという方も、ご自由に参加してください。

 新規ご出席希望者は、お名前、ご住所、お電話番号を書いて、私のメールアドレスまで「出席」のご一報いただけるとありがたいです。会場の準備のためにおよその人数を把握したいと思いますので。

 なお、当日の飛び入りも可能ですが、ご来場の際に受付でその旨お申し出ください。

======================

第46回「ホイヴェルス師を偲ぶ会」のお知らせ

======================

 昨年、節目の第45回「ホイヴェルス師を偲ぶ会」は無事盛会のうちに開催されました。

 予想を上回る50名の出席希望者を迎え、温もりのある追悼ミサに始まり、和やかに予定の時間を越えて無事おわりました。

 第40回までは、生前のホイヴェルス神父様を知る世代の皆様が、師を懐かしみ追憶することに終始する会だったと思います。あれから5年、今は「偲ぶ会」の出席者の中に、生前の師を知らぬ世代からも、師の存在を伝え知り、その遺徳に惹かれ、師の宣教師としての働きに学び、自らの信仰のあり方を考え、宣教の使命を見出そうとする信者さんが見受けられるようになりました。

 信者も司祭も高齢化し、日々活気が失われていく教会の現状を何とかしなければなりません。宣教のため何ができるか、何を為すべきかを考え合う場としての「偲ぶ会」には大切な使命があると思います。その使命を果たすことこそ、ホイヴェルス神父様が私たちに期待しておられることではないでしょうか。

 皆様をご自分の名のもとに呼び集め見守って下さるホイヴェルス神父様に出会い、語り合うひと時となりますように。

第46回「ホイヴェルス師を偲ぶ会」

日 時  2023年6月9日 午後3時より5時半頃まで(ミサと懇親会)

場 所  JR四谷駅(麹町口)1分 主婦会館(プラザエフ)3階「ソレイユの間」

(双葉女学校の隣・イグナチオ教会の向かえ)

連絡先   080-1330-1212;john.taniguchi@nifty.com  谷口幸紀 神父

* このブログを見てご参加の方は、上のメールアドレスまで、お名前、ご住所、電話番号を書いてお申し込みください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ G7サミット会場で元銀行マン神父 「保険」 について語る

2023-05-04 00:00:01 | ★ G7 広島サミット

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

G7サミット会場で元銀行マン神父「保険」について語る

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

去る4月29日、私はグランドプリンスホテル広島の21階の中国料理「李鵬」の広い個室で「保険」についてお話をしました。

 

ホテルのロビー

 

グーグルマップで確認すると、ホテルは広島港のすぐ傍、宇品島の南端にある。市街地に近いのにセキュリティ面では理想的な立地なのだろう。

 

ロビーの奥には巨大なディスプレイにサミットのカウントダウンが(4月30日撮影)

 

傍らに参加国の甲冑鎧が、

左から、日本、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、ギリス、アメリカ、欧州連合

 

ホテルのカードキーホルダーと私の宿泊証明書

 

ホテルの部屋の窓から 沖合には商船学校の練習船か?

 

宇品ふ頭の岸壁には 船名 SEVEN SEAS EXPLORER の豪華クルーズ船

 

ホテルの敷地は4メートルはあろうかと思われるフェンスで急ピッチで囲まれていく

 

もう今から警視庁の警官がほぼ50メートルの間隔で立って警備に当たっている

岸に沿って警備の船、市街地の路上にも警官があふれている

 

 こんな物々しい雰囲気の中で、私はホテル21階の中国料理「李芳」の広い個室で開かれた晩餐会の最後に短く「保険」というテーマのお話をしました。だんだんわかってくると思いますが、たまたまこの時期にこのホテルで・・・、という以外は、サミットと何の関係もないことは言うまでもありません。

 

私の話を要約すると、およそ次のようになります。

 世の中は不確実性に満ち溢れています。賢明な人々は起こり得るあらゆるリスクをヘッジするために、様々な保険を掛けます。健康保険。火災保険。地震保険。ガン保険。旅行保険。自動車保険。失業保険。死亡保険。etc. etc.

 自分の豪邸(?)のために火災保険に長年結構な保険料を払って、30年たっても火事に見舞われなかった人で、保険に入って損をした、と思う人がいるでしょうか。保険料が高くてもったいないからもう掛けるのをやめようと決めて、無保険のまま10年たって、やっぱり火事に遭わなかったから、止めてよかった、これからも火事なんて起きないだろう、と思って、そのままにしていたら、3年後に隣の火事のもらい火で丸焼けになった。家も家財も全部失って、もうどうにもなりません。保険金が入らないので、家を再建するめども立たず路頭に迷うことになりましたが、後の祭りで、ああ、やっぱり保険に入り続けていたらよかったのにと嘆いても、もう取り返しがつきません。

 神なんか信じない。人間は死んだら無に帰るだけ。人生なんて空しいものだ。せいぜい生きている間、健康で、豊かで、楽しく人生を送れれば、それ以上の望みはない。だからこそ、せめて生きている間だけは身を守るために、あらゆる保険に入っておこう。

 私の畏友に、出口治明さんという人がいます。日本生命のかなりトップまで上り詰め、退職後は、ネットライフ生命保険という会社の創業者になり、脳卒中をの大病を克服して、現在はアジア太平洋大学の学長です。故郷の三重県三杉村の図書館の本を少年時代に全部読んでしまったという伝説の読書家で、その博識は類例を見ません。著書は62冊に及び、そのほか共著、監修10冊があります。

 出口氏は私が数年にわたって渋谷で開いていたサロンの常連で、50を過ぎて国際金融マンから転向したにわか神父の私が、キリスト教の話をしながら言葉に詰まると、「神父さんの言わんとするところは、つまりこういうことでしょう」と助け船を出してくれるキリスト教の知識の宝庫ですが、彼自身は神様を信じていません。信仰は知識ではないのです。

 ほとんどの人は、自分の家に火災保険を掛けるのは常識であり、掛け捨ての保険料が惜しいとも、損をしたとも思ってはいないはずです。万に一つも火事にあったら、ああ保険をかけておいてよかったときっと思うことでしょう。そして、もし保険に入っていなかったら今頃どうなっていたことだろうかと、ゾッとするに違いありません。

 神様の愛が彼の命を支え、生涯にわたって優しく世話をしてくださっていたのだと知った時、どんなに驚くことでしょう。一生を通して嘘など一度もついたことがないと胸を張って神の前に立てる人が一人でもいるでしょうか。人を悪く思ったり、人の信頼を裏切ったりしたことのない人がいるでしょうか。法に触れて表ざたになることこそなかったとしても、良心に恥じることをしたこが一度もない人がいるでしょうか。それを、神様はすべてお見通しで、すべて赦してくださっていたことを知って恥じ入らぬ人がいるでしょうか。

 軽率にも、神なんかいない、と思って傲然と生きてきたが、もし、神様がおられると知っていたら、自分の人生は全く違っていたのではなかったか・・・と後悔しても後の祭りではないでしょうか。火事に会って自分の家が燃えて灰になった後で、ああ、保険に入っていたらよかったのに、と後悔しても、もう手遅れなのと同じです。

 人間なんて、死んだらおしまい、無に帰るだけ、神様なんかいない、死後の命なんて信じない、と思って生きてきたのに、もし、死後にも命があって、神様が本当にいらして、死んだ後になって初めて、出合い頭の交通事故のように天地万物の創造主の神様と鉢合わせしたら、どんなに慌てふためいて恥じ入ることになるか・・・。でも自分の生涯はもう終わってしまった、やり直しはきかない。こんなことになるとわかっていたらもう少し真面目に生きているはずだったのに・・・と後悔して臍(ほぞ)を噛む思いがしても、全ては後の祭りではありませんか。

 この世のあらゆるリスクに保険を掛けるほど用心深く賢明な人が、もし万一神様がいて来世があった場合に備えて、一応保険をかけておいた方がいいとなぜ思わないのでしょうか。

 しかし、「神様保険」をかけようにも、いったいどこへ行けばいい?日本生命の支店に行っても、損保ジャパンのオフィスに行っても、神様保険、「あの世保険」の商品なんかどこにも売っていません。出口さんのネットライフ保険がそんな新商品を開発するかと期待したが、やはりそれだけは出来なかったようです。

 それはそうでしょう。この世の保険は、保険料を払って、万一の場合はお金で損害を保証する仕組みだが、死後の生命のためにお金をもらっても、神様と出会うときに備えてお金を受け取っても、何の役にも立ちません。だから、もともと保険商品として成り立たないのです。

 では、本当に天地万物の「愛」の神様が存在し、人間に永遠の命、復活の命が万一にもあった場合に備えて、どうやってリスクヘッジをしておけばいいのでしょうか。そこに登場するのが、「神様保険」、永遠の命に効く「生命保険」のセールスマン、谷口神父です。「わたしゃ加入者からお金なんか取らないよ!」と彼は言います。

 「では、おあとがよろしいようで」。テレツクテンテン♪♪、と座布団をひっくり返して退席となります。

 G7の会場の一つとして、確実にどこかの首脳たちが会談に使うであろうこの「李芳」の間で、わたしが実際にした話は、もちろんこんなに長いものではありませんでした。

 実際は、懇意にしている広島のある会社の社長さんご夫妻の金婚式のお祝いで、午後3時半ごろから始まった親・子・孫・三代だけの水入らずのパーティーにただ一人紛れ込んだ神父が、熱心なカトリック信者のご夫妻とその一族のたくさんのスピーチや、50年間の思い出の写真や動画の映像や、朗読劇、パパ(社長)の初めてのテノールリサイタルや、お孫さんたちのはしゃぐ姿や、素晴らしいお料理や・・・とにかく、あふれるほどの優しく温かい涙と笑いの幸せな家族のだんらんの最後に、「では神父さん!最後に祝福の祈りをお願いします」と求められて、祈りの言葉の枕に、まだクリスチャンの洗礼を受けていないお嫁さんやお婿さんたちを念頭に簡単に短くしたお話を、長く敷衍したのが上の話です。

 ちなみに、社長夫妻は熱心なカトリック信者で、彼らにはこの神様保険の話などは釈迦に説法、必要ありません。彼らは神様を深く信じているだけではなく、何度も潜り抜けた人生の危機を通して、すでに神様と鉢合わせしていて、その存在を深く確信している人たちです。

 

お父さんの家族向けリサイタル

伸びのいいテノールで、オーソレミオ、トゥーランドットのアリア、初恋など、和洋全7曲

 

結婚五十年間の様々な出来事をたどる家族全員参加の朗読劇

 

 

実は、このパーティーに先立って、お昼に実家で金婚式のミサがありました。実は、私はそのために招かれていたのです。

屋根裏の臨時チャペル 準備は滞りなく

金婚式はまず神様への感謝の家庭祭儀(ミサ)から始まるべきもの

 

ミサが済んだらみ~んなで 踊ろ! 

歌に合わせ、手を打って、祭壇囲んで 輪になって 踊ろ!

 

ミサが終わった 晴れやかな顔で午後のパーティーへ

 

いま熟年の二人は 50年前はこんなに若かった

 

そして

話はこのブログの冒頭に戻ります

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする