:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ ヘンシェルカルテット特別公演

2017-10-23 10:06:31 | ★ ヘンシェルカルテット

 

珠玉のクラシックと現代音楽の夕べ

ヘンシェルカルテット特別公演

~~~~~~~~~~~~~~~

ドイツのミュンヘンに生まれた世界最高の弦楽四重奏団がクラシックの傑作をお届けします。メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第2番、ドボルザークの第12番「アメリカ」で秋の夜長を満喫してください。

そして、3.11東日本大震災の記憶を新たにし、被災者の皆様に連帯するために、キコの「罪の無い人々の苦しみ」昨年のサントリーホールでの演奏の記憶をよみがえらせ、最高の音色で世界で初演となる弦楽四重奏で聴きましょう。 

  

(ドイツ連邦共和国大使館のロゴ)

このヘンシェルカルテットの演奏会をドイツ連邦共和国大使館が「後援」しています。

 

 資料を見て喜ぶ菅野村長

キコの「罪のない人々の苦しみ」を飯舘村(福島県)が「後援」しています。

             場所:トッパンホール

          日時:11月14日(火) 19時開演(18時半開場)

             チケット:4000円(全席自由席)

まだチケットをお求めでない方は、チケットぴあか、トッパンホールのWEBチケットで簡単に手に入ります。または、事務局にメールまたはFAX下さればチケット現物をお送りします。代金は振り込んでください。振込先はチケットをお送りするときにお知らせします。

チケット入手方法 》

○    チケットぴあ:http://pia.jp/ PC・携帯・スマートフォン共通「ヘンシェルカルテット」

○ トッパンホールのホームページ 右上の WEBチケット をクリック・・・・・・・・・

○ 公演実行委員会へ: メール hq20171114@gmail.com /またはFAX:  03-6873-4967

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 大切なコメントがあります、是非見て下さい!

2017-10-13 09:28:30 | ★ 教皇フランシスコ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大切なコメントがあります、ぜひ見てください

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2日前のブログ「教皇の親書」に対して共感と注意を含んだ大切なコメントの投稿がありました。

皆さん、ブログの最後に「コメント欄」と言うのがあるのをご存知でしたか?ブログを書いている私にとっては大切なアンテナですが、一般の読者の注意を引くほど目立つものではありません。

それで、今回は戴いたコメントをブログの本体に引用して、皆様の注目を喚起したいと思います。いろんな意見があっていいと思います。テーマによってはコメント欄にコメントが殺到したケースが過去にもありましたが、最近はずっと静かでした。では、最近のコメントとそれに対する私の反応をお目に掛けましょう。

コメント数 2

コメント日が  古い順  |   新しい順
 
Unknown (KIO)
2017-10-10 05:52:22
 
この時を待ってました。何時、谷口神父さんが評論されるのかを。確かにフランシスコ教皇の親書は、驚きであると同時に遅きに失した感も致します。「新求道共同体」という臭いものに蓋をした、日本の司教団に対して回心を求める命令です。小生もこの親書を一読した時に、本当に驚きました。だれかの作文であるのかとさえ疑いました。これを契機にして、日本の司教たちがそれぞれの教区で、新福音宣教の見直しを真剣に実行されることを願っております。しかし、「新求道共同体」にも反省点はあります。典礼を特に復活祭の典礼を、別の場所で行う暴挙は、許せません。現実に故郷の松山では、帰天された溝部司教さんが心配の余り、禁止の通達を出されたのをよく覚えております。また、かつての派遣先のカンボジア王国のシェム リアップでも、ポーランドから巡礼で訪れた「新求道共同体」の信徒20名が、聖ヨハネ教会(通称シェ ムリアップ教会)でポーランド語のミサを挙行されたことがあります。司祭と修道士は、ポーランド人の方でした。事前の連絡も不十分で、急遽呼び出されて、近所のショファイユ修道会の修道女と二人で、ミサの準備をしたことがありました。フィリピン人の主任司祭のイエスズ会士は、苦虫を潰した顔をしておりました。特に混乱もなく終わりました。どんなに宣教熱があろうとも、地元に溶け込むためには、身勝手なミサ典礼は改めるべきです。十分な連絡と緩やかな連携を模索することから再出発するべきだと思います。とにかく、この親書は、日本の司教団にとって、ダイナマイトです。一早く、新潟司教区では、教区長が声明をブログに載せてましたが、言い訳のような内容でした。日本人の信徒も目を覚まして、自身の福音宣教に責任を持つ時が来たと自覚すべきです。

 
Unknown (谷口幸紀)
2017-10-12 23:17:29
 
KIOさん
コメントありがとうございました。
新求道共同体を地元の司教様が文書で禁止を告知されている教区は高松教区以外では一つか二つでしょう。16教区中では圧倒的少数派です。にもかかわらず、全司教区を縛る重苦しい空気が日本全体を覆ってきました。教皇様はそれをこの度明快に否定されました。
復活の徹夜祭は信仰の原点です。それを教会で祝うことを禁止されていたから、緊急避難としてやむなく他に場所を求めて祝ったのだろうと思います。
何人かの司教様は、報告したり許可を求めてきたりしたら、周りの空気に配慮して不本意にも禁止しなければならないが、あなた達のやっていることは悪いことではないのだから、黙ってやっているこについては黙認しよう、という反応だったと聞いています。外国での個別の事象については事情がよく分からないのコメントできません。
 

このやりとりは、各ブログの一番最後の右下にある《コメント》と言う黒い小さな目立たない文字をクリックすると見られます。投稿するのも自由ですが、自動的には反映されず一旦は管理者である私の目に先に触れます。よほど非常識な偏向したもの以外は半自動的に公開されます。

今回のテーマは、教皇フランシスコが日本のカトリック教会に当てた親書と言う意味で重要です。教皇がある国の教会を対象に「親書」を書くと言うのは極めて異例のことであり、重要な必要性が無い限り普通には考えられない事態でしょう。ローマ教皇の目から見れば、日本のローカル教会はそれほど深刻な状況下にあったと言う事ではないでしょうか。

この問題については私が多く書くよりも、このコメント欄を自由な意見表明の場として開放することを通して掘り下げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 谷口幸紀拝 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 《一部加筆》 教皇フランシスコ、日本の教会へ親書

2017-10-11 18:43:36 | ★ 教皇フランシスコ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

《一部加筆》 教皇フランシスコ、日本の教会へ親書

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

=福音宣教省長官、フィローニ枢機卿来日に際して=

 ちょっとカトリック教会の内情に偏したローカルなテーマですが、敢えて!

 教皇フランシスコは去る9月14日付けで日本の司教たちに対して親書を送りました。その内容は非常に婉曲な言い回しを多用したものであるため、その本題と本質を正確に見極めるのは必ずしも容易ではありません。

それで、親書の随所にちりばめられたキーワードを抽出して綴り合せ、込められたメッセージの真意を読み解きたいと思います。

最初の鍵は日本の教会がもつ福音宣教の使命についての言葉です。

「教会はその起源から普遍(カトリック)であり、『出かけて行き』宣教する存在です」(2014年9月17日、教皇の一般謁見より)。事実、「キリストの愛」は福音のためにいのちを捧げるよう、私たちを後押しします(二コリント5・14参照)。このダイナミックな傾向は宣教熱のないところでは死んでしまいます。ですから、命は与えることで強められ、孤立と安逸によって衰えます。」(使徒的勧告『福音の喜び』10項)。

この言葉は暗に、日本の教会にはこのダイナミズムを失い宣教熱をなくし、世界の教会の趨勢に背を向けて、孤立と安逸の中に閉じ籠り、衰えて今にも死にかけていると厳しく指摘しているかのようです。

さらに、イエスの「山上の説教」を引用し、日本の教会に向かって「あなた方は地の塩、世の光である」(マタイ5:13-14)と述べ、教会は「地の塩」として社会を腐敗から守り、「世の光」として社会の暗闇を打ち破るべきものであることを強調し、「まさしくこのシンボルは日本における教会の現状をよく表しています」と続きます。つまり、日本の教会は「味を失った塩」「人々の前に輝いていない灯火」のようではないか?と暗に問いかけていると言えます。

そして、日本の教会は小さく、聖職者、修道者は目に見えて減少し、信徒は十分に参加していないのは事実だとしても、その現状はイエスがこの小さな日本の教会に託した大きな霊的倫理的な使命を十分に果たしていないことの言い訳にならない、と厳しく指摘しています。そして、「働き手の少なさは、かえってますます宣教熱を高揚させ、働き手を絶えず求める好機とさえなるのです。まるで福音に出てくるぶどう園の主人が、一日中、何時になっても新しい労働者を自分のぶどう園のために探しに行くようなものです(マタイ20:1-7参照)」と、聖書を引用して、働き手を求めて広場に出向き、そこに働き場を求めて待機している働き手を迎え入れるようにと促します広場には、教皇の庇護のもとに育てられ、日本で雇ってくれる主人を待つ働き手が、大勢たむろしているのです。

そして、「最後に、聖座(バチカン)が承認している教会の幾つかの運動体について話したいと思います。彼らの福音宣教熱とそのあかしは、司牧活動や人々への宣教においても助けとなりえます。これらの運動体にかかわりを持つ司祭や修道者も少なくありません。彼らもまた、神がそれぞれの宣教使命を十全に生きるよう招いている神の民の一員です。これらの運動体は福音宣教活動に寄与します。私たちは司教としてこれらの運動体のカリスマを知り、同伴し、全体的な司牧活動の中での私たちの働きへ参与するよう導くように招かれています。」と結論付け、「主が日本の教会に多くの働き手を送り、その慰めで皆さんを支えて下さいますように」と結んでいます。

教皇はここで何を言いたいのでしょうか。この親書を受け取った各人は、教会的な言語に対する多少の感性を持ち合わせているとしたら、教皇のメッセージを読み違えることは全く不可能です。

「聖座が承認している教会の幾つかの運動体」の中の最大のものが、日本の司教団が一体となって排除し、無視してきた「新求道共同体」を指していることは、どの司教の目にも明らかです。教皇は、その排除の論理を認めず、彼らを受け入れ、彼らの活力を生かすことを強く求め、緊急の課題として勧めているのです。いや、勧め超えて、ほとんど哀願とも言うべき響きが感じられないでしょうか。

福音宣教省長官フィローニ枢機卿は去る9月18日から1週間、この教皇の親書の趣旨を現実化するために勢力的に働きました。彼は日本を発つ前日の24日午後、東京のカテドラルで司教、司祭、信徒と共にミサを捧げたが、そのミサに先立って信徒との直接対話集会を開きました。

私もそれに参加しましたが、枢機卿は誤解や解釈の余地の全くない明快な語調で、「排除の論理ではなく包括の論理に立たなければ、日本の教会に明日はない」と言う意味のことをはっきりと述べられたのは印象的でした。それは、教皇の親書と全く軌を一にするものでした。

ローマへの帰途に就く日の朝、同枢機卿は日本の司教たちと最期の会議を持ち、上の点を再確認するとともに、日本の教会に働き手を確保する具体的な道として、教皇ベネディクト16世の計らいでローマに一時的に移植されている「日本のためのレデンプトーリス・マーテル神学院」を何らかの形で近い将来日本に戻す何らかの方途が話し合われたのではないかという専らの推測の声が漏れ聞こえてきますが、その真偽のほどはきっと近い将来に明らかになるだろうと思われます。期待を込めて祈りたいものだと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする