~~~~~~~~~~~~~
姉の葬儀ミサの説教(下)
~~~~~~~~~~~~~
姉の葬儀ミサの説教は、大体以下のような言葉で結んだように記憶する。
私はイエスのたとえ話の放蕩息子を地で行くような人生を歩んだが、私の姉は、そのたとえ話の兄のように、まじめに忠実に父の家で働いて過ごしたと言える。
聖書に描かれたたとえ話では、兄は父の弟への深い愛に全く気付かず、父をも、弟をも愛していなかった。彼はただ義務の観念と恐れや打算のために、喜びも誇りもなくひたすら召使のように父の命令に従って働いていた。
ところが、姉の場合は、自分が父に愛されていること、そして父が弟をも深く愛していることを知っていたし、父の家で働くことは-つらいこともあっただろうけど-召使のようにではなく、自由な子のプライドをもって働いていたに違いないと私は信じている。
その証拠に、姉は弟のわたしが、放蕩息子の兄のような生き方をしている多くの人たちからの反発を買い、誹謗、中傷に囲まれて生きてきたのを目の当たりにしても、雑音に耳を貸さず、世間の波風に対して私を弁護し、守ってくれた。
私が身を投じた「新求道共同期間の道」に対しても、旺盛な好奇心と共感を示し、私を信じ、見守り励ましてくれた。そして、私がその建設に深く関わり、その後逆風の中で閉鎖され、追放されてローマに行って辛酸をなめた四国の小さな神学校が、ちょうど青虫が蛹(さなぎ)になり、蛹が脱皮して美しい蝶になるように、高松の小さな「教区立」神学院が「教皇預かり」の神学院になり、さらにはアジアのための「教皇庁立」レデンプトーリス・マーテル神学院として東京に上陸する展望が見えた時、姉はそれを我が事のように喜んでくれた。まだ人々が「またオオカミ少年が、あり得ないホラを吹いている」と冷笑していたころの話だ。
彼女の弟への愛は、時々見当はずれで滑稽な形をとることもあった。清貧のシスターが自由にできる僅かなお金をはたいて「幸紀ちゃん!バザーでいいズボンを見つけたからはいて頂戴」という。ところがそのズボン、ウエストが10センチも足りないから前のジッパーはYの字に開いたままで締まらない。すると、「あら、あなたもうちょっとお痩せなさい!」でおしまい。どこか生活感覚からずれた可愛いところがあった。
あるときなど、「幸紀ちゃん、あなたは私の知っている神父さんたちの中で、一番格好いいわよ!」とポロリと言ってのけた。唐突な物言いに、「この僕が?姉さん、あなたの目は節穴か?」と返したいところだったが、今ごろ天国で「あら、私そんなこと言ったかしら?」ととぼけているに違いない。それが私の姉だった。
姉のお通夜は、聖母病院の地下の霊安室で、シスターたちが三々五々集まって開かれ、部外者は私一人だけだった。姉についての思い出話やエピソードに耳を傾けたが、姉が弟のわたしのことを気遣ってよく話題にしていたという複数の証言を聞くにつけても、放蕩息子の姉である彼女が、父の設けた宴席に無事入ったと言う確信を一層深くした。
姉は放蕩息子に対する父親の愛に気付いていた。彼女も家を出て行った弟のことを気遣い、父親同様にその帰還を待ちわびていた。だから、仕事から帰ったとき家の中から予期せぬざわめきが聞こえ、それが行方不明だった弟の帰還の祝宴だと知らされると、野良仕事の道具を放り投げて、宴席に飛んでいって弟を抱きしめただろうと想像できる。
父親も、右側の上席に姉を座らせ、帰ってきたダメ息子は自分の左に座らせて、ぶどう酒と歌と踊りで宴は夜更けまで続いたに違いない。
これが天国に凱旋した姉に当てはまるたとえ話のシナリオではないか。そして、このバージョンこそ、姉への花向けに相応しいと思った。
このあたりまでが私のお説教の内容である。だが、時間が気になって、話の後半をかなり端折ったので、うまくこの落ちが参列者の心に届いたか、一抹の不安を感じている。
そして、さらにもっと大きな問題が残る。
もし姉のようなケースがどこにでもありそうな平凡な話だとすれれば、イエスは何のためにあのようなたとえ話を聖書の中に残したのだろう。
この疑問に対して、イエスは「答えは聖書の中に十分に記した。よく読んで学びなさい」と言うかもしれない。だが、ここで私は長々と聖書の講釈をするつもりはない。ただ、聖書から読み取れることは、私のような放蕩息子や、姉のように真面目で善良でちょっと抜けたところのある子どもたちが、何とか救いの網に引っかかって天国にたどり着くのはいいとして、問題は、世の中にはレンブラントの絵の中の兄のように、確信犯として地獄の亡びを選び取る真面目で立派な大人たちが世の中には思いのほか大勢いるらしいと言う現実ではないだろうか。
聖書を読むと、父に愛された神の独り子イエス-非の打ちどころがなく、付け入る隙の無い、正しく聖なる人-を目の前にして、苛立ちを感じ、執拗につけ狙い、イエスを亡き者にするまで、しかも、十字架上の屈辱に満ちた死に追いつめるまでは決して心の安らぎを得られない確信犯たちのことが記されている。そして、同じ部類の人間がいつの時代にも少なからずいる、という動かしがたい現実が見えてくる。
また、聖書に描かれた放蕩息子が特異な筋金入りの悪(わる)だということも忘れてはならない。そもそも、遺産とは父親が死んだ後で分けられるものと決まっている。それなのに「お父さん、あなたからもらう筈の遺産を今すぐ分けて下さい」と言うのは、「お父さん、今すぐ死んでください」というにも等しい「父殺し」の大悪党のせりふだ。息子が息子なら、その要求にやすやすと応じた父親も父親だ。
聖書はこの現実にはあり得ないような二人の配役を軸にたとえ話を構成し、私たちに重大なメッセージを伝えようとしているのではないだろうか。
レンブラントの「放蕩息子の帰還」の絵の中で、私の目をクギ付けにしたのは兄の姿だ。
左下に息子を抱く父親を描き、暗い影の部分を挟んで、右側にまっすぐに立つストイックな長身の兄を配している。端正な身なりの兄は、厳しく冷ややかな面持ちで高いところから二人を見下ろしている。その目は「お父さん、このとおり私は召使や奴隷のように何年もお父さんにお仕えしてきました。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、私が友達と宴会をするために、小山羊一匹すらくれなかったではありませんか。ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。あなたは不公平だ。納得がいきません。そんな宴席はまっぴらです。絶対に入りません。」と語っている。
私はかつてあるサロンで、上流社会の奥様方にこのたとえ話を解説したことがある。その時、「あら。わたし、お兄さんの気持ちがよくわかるは!」と何の屈託もなく漏らしたご婦人たちの本音に、ショックを受けたことを思い出す。貞淑で従順で、優雅な奥方の座にありながら、適当に遊び、浮気している夫に対して「赦せない!」と唇を噛み、さりとて別れもせずに耐えてきた女性たちの正直な本音を聞く思いがした。
聖書には、ナザレのイエスと厳しく対立し、イエスからは「蝮(まむし)の末よ!」と一喝されて公衆の面前でプライドの鼻をへし折られたファリサイ人、律法学者、大祭司たち-ひと口で言えば「偽善者」たち-が登場する。彼らは、正しく威厳に満ちてつけ入る隙のない聖者を見ると苛立ち、彼を十字架の上で血祭りに上げて殺すまでは、ひと時も心が休まらなかった。そして、その種の人間が今の世の中にも大勢いるのではないかと思われる。しかも、往々にしてそういう人たちが高い地位に着き、世間の尊敬を集め、自らも正しい人間だと信じ込んで社会を牛耳っている。宗教家一般、従ってカトリックの聖職者や修道女にもそういう人がいないとは限らない。(私自身、厳に自戒しなければならないのだが・・・。)
「放蕩息子の例え話」は、そういう人たちに向かって、「気を付けなさい、あなた達偽善者こそ、天国に入らない道を自ら進んで選び取る危険な可能性を帯びている。」と厳しく警告しているのではないだろうか。
私はこのブログの中で愛する姉をいささか美化して描いたことを告白する。お許しいただきたい。現実の姉も私もただの凡俗な人間であることは先刻承知の上だ。一皮むけば恥ずかしい陰の部分がいっぱいあるただの罪人に決まっている。神様の正義と憐れみがどちらも完全で均衡がとれていたならば、私たちに天国に入る救いのチャンスは絶対にない。
しかし、放蕩息子のたとえ話は、神様の本性、すなわち、溢れる憐みと自分の子に対する盲目の愛が神様の正義を凌駕していることを示している。神様の特性のこのアンバランスにこそ、私たちは救いを期待することができる。
しかし、そういう神を高いところから批判し、バランスの取れた自分の正義をその上に置く人間は、自ら選んで神の愛と憐れみも届かない暗い淵=「地獄」=に、雪が降るように落ちていく・・・。キリストの十字架の贖いも、神が差し伸べる救いの手も、その魂たちには届かないと言うことだろうか。放蕩息子のたとえ話の裏には、この神秘な怖さが潜んでいる。
最後に、故人の尊厳とプライバシーに関するデリケートな問題で、書くべきか書くべきでないかギリギリまで迷った話が残っている。
姉の最後の日、私は徹夜で彼女を見守った。個室の枕辺には、名を知らない若いシスターと私と二人しかいなかった。深夜の2時か3時ごろ、姉は私に握られていないもう一方の手の指を一本立てて何か言った。わたしには聞き取れなかった。シスターが気を利かして、弟さんと二人きりになりたいのですか?と訊ねると、彼女は首を横に振り、二人とも出て行って、自分を一人にしてほしいと言った。私たちはベッドを囲むカーテンの外に、そして、ドアを開けて外の廊下に出た。
やがてのことに、病室から叫びとも喘ぎとも取れる声が漏れてきた。不測の事態を思ってドアをそっと開けて中に忍び込んだが、厳粛なものに打たれたように足がすくんでカーテンの中までは入れなかった。5分続いたか、15分も続いたかはっきり覚えないが、ほぼ収まってから枕辺に戻り、また手を取った。それからあとは、私たちの声掛けは届いているようだったが、彼女自身はもう意味のある言葉を発しなかったように思う。空が白むころ、モニターのグラフは心拍数も、血圧も、呼吸も、酸素も明らかに死期が迫っていることを示しはじめた。浅くなった呼吸が止まり、続いて私の手に伝わる心拍が止まったのは朝の7時37分だったが、駆け付けたドクターは「40分に死亡」と宣告した。実に静かな最期だった。
そして、私の耳には姉の深夜の孤独な叫び声がずっと鳴り響いていた。そこには絶望の響きがあった。葬儀ミサの最中もそれをどう理解すべきか思い悩んでいたが、説教ではそれに触れなかった。
あとで悩みながら聖書を開いた。そこには、イエスの死の場面が描かれていた。
《さて、昼の12時には、全地は暗くなり、それが3時まで続いた。3時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」と言う意味である。》(マタイ書45-46節)
私はこの個所を読んで得心し、慰められた。生前ご自分の死について弟子たちに語るとき必ず復活の話をされていたイエスが、死のぎりぎりの瞬間に、父なる神から完全に見捨てられた絶望を体験をされたのなら、姉が絶望の叫びをあげたのは当たり前だと思った。姉がキリストの絶望を共有したのなら、イエスの復活をも共有するに違いないと思ったからだ。
長文にお付き合いいただき、有難うございました。