:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ 日本版 「100 の広場」(原宿)

2015-04-29 00:22:47 | ★ 現代カトリックの宣教「100の広場」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本版 「100 の広場に飛び出そう」(原宿の場合)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

爽やかな日曜日の昼下がり 忙中閑あり もう長い間足を向けたことの無い表参道の散策と洒落こんだのだが・・・

原宿の駅は臨時改札を出るだけで一苦労 大変な人出だった

 

何となくセンスがいいと言うか 長野や四国とは一味違うな と思った

 

海水浴場でもあるまいに 恥ずかしげもなく と言うが そんな恰好がかえって調和するから不思議だ

 

 

しかし 歩くほどに そのコスチュームがだんだん過激になっていくではないか

決して仮装行列ではないのだ 仮面のカノジョ じっと私を見ている

 

半世紀時間をバックして 昔よく行った竹下通りに足を向けてみたが 歳末のアメ横よりもひどい人ごみだった

 

  

竹下通り 15分で抜けられると思ったのが浅はかだった

代々木公園の入り口に着いたときは 約束の時間に15分遅れ もう知る人は誰もいなかった

代わりに おへそのお姉さんが敬礼して迎えてくれた

 

公園の小道は人の行列だが 芝生の上はのどかなものだ 花みずきの花が満開だった

 

カセットテープの音楽に合わせてぴちぴち踊る やや太めのお嬢さんたちは すっかり汗をかいていた

 

あ、居た居た! 頼みの携帯電話が誰とも繋がらず 絶望して広い公園をひたすら彷徨い歩くこと1時間 やっと見つけたようだ

地面に広げられたキコの絵と スローガンの言葉 ギターのケースなどがそれを物語っている

しかし サボっている青い目の子供たちがちらほらいるだけで 誰も何もやっていない 

どうやら 二人ずつ組になって散って 歩行者や 芝生にビニールシートを敷いて寝そべっている人たちに

声掛けをして 「キリストは復活した」とか「神様は貴方を愛しています」とか

聖書の一句を語り聞かせたり ギターの弾けるものは 流しの聖歌の弾き語りをしたり・・・

 

置き去りの乳母車の中には 幼い子が平和に眠っていた 誰が看ているのだろう?

僕が悪いやつで この子をさらっていったら テレビで大騒ぎになるだろうな と思った 

 

やがてのことに 三々五々戻って来て これから原宿駅の方面に移動して解散することになった

十字架を先頭に 横断幕が続き その後ろに ギターが3-4本 チャランゴ タンバリンなどに合わせてキコの讃美歌を歌う

一見するところ 外国人ばかりのようだ 日本人の若者や娘たちもいるのかも知れないが

回りを行き来する人たちと区別がつかず 景色に融け込んでしまっているのだろうか・・・?

目につくのは 歴代のローマ教皇によって 過去20年間に直接日本に派遣されてきた宣教家族とその子供たちだ

つい先日 教皇フランシスコによって日本に派遣された数家族は ビザの取得中で間に合ってはいないだろう

 

2~30人の大きな外国人集団が 十字架を先頭に代々木公園を歌いながら練り歩くカトリック信者の街頭行動に

公園を訪れた外国人観光客が目を見張って振り返っていた

 

公園の出口の手前で一行は止まった そしてギターに合わせて輪になって踊り始めた いつものパターンだ

 

貧しい集団だから 高価なアンプやスピーカーや電気メガホンすら持っていない

そこここのロックやフォークのグループの大ボリュームにに負けまいと 声がかれるまでみんなで歌った

 

そしたら 一人のコスプレのお姉さんが 飛び入りで踊りの輪に入ってきた とんだハプニング

 

ゴム風船でアッと言う間の早業で 器用に色んなオブジェを作るおじさんも 仕事の手を止めたやってきて

宣教家族の女の子に 立派な風船飾りをタダでプレゼントしてくれた

 

世俗化した現代社会に頼りげなく漂う10億のカトリック教会では 若者は失望して外へ飛び出し 老人たちは急いで天国に旅立つ

去るもの追わず 来る者拒まずと おっとり構えていては 待っていても誰も来てくれなくて

教会は衰退の一途をたどる他はないと看破した聖教皇ヨハネパウロ2世は

「道路に出て、広場に行って、声を張り上げて福音を告げ知らせなさい!」

と、全世界の全て信者に呼びかけ 積極的に宣教家族を世界に派遣した

教皇ベネディクト16世も宣教家族の派遣を拡大して継続し

特に復活祭の後の50日間 ローマでは100の広場で 世界中でも都市のあらゆる広場で

直接ひとびとに語りかけて福音を伝えなさいと命じた

この命令はすべての信者 すべての司祭 すべての司教・枢機卿に向けられたもので 例外は無い

聖教皇ヨハネパウロ2世は これからの宣教の最前線は

独身の司祭や修道者ではなく 子供たちを抱えた普通の生活人信者 宣教家族が担うべきもの と歴史を看破した

彼らはその教皇に直接派遣されてやってきて いま代々木公園で宣教している

誰も止めることはできない どのような教会の権威もそれを制止してはいけない その権限もない

彼らが権限を有するのは 使徒のかしらの後継者 つまり 教皇の意思と望みにピッタリ一致している限り と言う制約が付いている

派遣されてきた宣教家族は その大勢の子供たちに信仰を伝える権利と責任と義務を神から与えられている

その基本的人権 神の掟に基づく行為を 誰も妨げ禁じることは許されない

彼らが宣教することを抑えたら 代わって路傍の石が叫ぶだろう

日本の憲法は信教の自由を高らかに謳っている

代々木公園の警備員も警察も一切干渉してこなかった

あるカトリックの要人は

「私は長い辛い迫害を忍んだキリシタンの末裔だ」

「私は純真で善良な信者たちを迫害し苦しめることだけは絶対にしたくない」 と言われた

私は痛く感激した 

 

 私はすでにローマでの「百の100の広場に飛び出そう」について、3編のブログを書いた

興味のある人は下をクリックして覗いてみてください

 

http://blog.goo.ne.jp/john-1939/e/0c8f519565b6693d54ac0b6d5d94da6c 

http://blog.goo.ne.jp/john-1939/e/5a1506a11996016b66cecc9a052ce5ef

http://blog.goo.ne.jp/john-1939/e/dd5b401c3ec3c8fe7f083eea574a9d27 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 2015年 4月の野尻はまだ雪だった

2015-04-13 23:17:51 | ★ 野尻湖・国際村

~~~~~~~~~~~~~~~~~

2015年 4月の野尻はまだ雪だった

~~~~~~~~~~~~~~~~~

住民票の移動と 地方選挙の期日前投票を兼ねて 初春の野尻に行った

長野新幹線は北陸新幹線と名を改めていた

長野駅も通過駅になり 駅舎も大きく綺麗になっていた

 

レンタカーで国道18号を渡るとこの雪の絶壁は何だ?高さ6メートルは優にあるぞ!

 

国際村への道端にも消え残った雪が

 

この立札の向こうは湖畔まで国際村 急な坂の細道を3軒下ると私の113番の家

 

113番の家までの100メートルの道の両側にも消え残った雪が

 

この雪の小山を超えないと家に入れない

 

一夜明けると どうやら夜中に雪が降ったらしい 気温0度C

庭の山桜の古木の幹が ネジリンボウになっているのは 雪が薄くついて初めて気が付いた

 

近くの針の木の池の佇まい 沼と言った方がいいような小さな池だ

 

温泉を浴びようと山道を行くと 樹々には霧氷が着いていた

 

カラーで撮っているのに まるでモノクロ写真のよう

モノクロだから 梢(こずえ)についたヤドリギが黒い点になって見えるのだ

 

(おしまい)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ シンフォニー「罪のない人々の苦しみ」の作曲者キコとは何者か

2015-04-09 14:08:42 | ★ シンフォニー 《日本ツアー》

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

シンフォニー「罪のない人々の苦しみ」の作曲者キコとは何者か

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 前回のブログ(4月5日アップ)と今回のとを合わせると、私がこの企画の説明のために用意したパンフレットの内容と一致する。

 

3月21日マドリッドのリハーサルを鋭い目で見つめるキコ

 本名フランシスコ・ホセ・ゴメス=アルグエイヨ・ヴィルツ (Francisco José Gomez-Argüello Wirtz) は、1939年1月9日にスペインのレオン市に生まれる。マドリッドの聖フェルナンドアカデミーで美術を学び、絵画と素描の教授資格を取得した。1959年に20歳の若さで絵画の国家特別賞を受賞し、スペインの画壇にデビューする。

 キコのその後の生涯の軌跡について述べる前に、先ず彼の業績を要約すると、概略次のようなことが言える。

 多数の絵画作品の他、ヨーロッパ各地の教会に宗教壁画を描き続けている。特筆すべきは、2013年に中国政府に招聘されて、上海の聖フランシスコ・ザビエル司教座聖堂の内陣に中国政府の資金で大きな壁画を描き、いまそこに大勢の中国人が彼の絵を見に訪れていること。

 彼はまた、世界各地の教会と神学校の建築を手掛け、宗教建築の新しい様式創出に意欲を燃やしている。ユダヤ教の国イスラエルのガリレア湖岸の丘に、キリスト教施設としては建国後初めて巨大なコンヴェンション施設「ドームス・ガリレア」を建設し、2000年の聖年に聖教皇ヨハネ・パウロ2世によって部分的落成式が執り行われたが、完成後は年間数万人のユダヤ人が訪れる宗教交流の場となっている。

 音楽の分野では、彼自身ギタリスト・歌手であるが、彼が作曲した180曲以上の宗教曲は広く世界中で歌われている。そして、彼の音楽活動の頂点には、今回日本で初演さえるシンフォニー「罪のない人々の苦しみ」がある。このシンフォニーはイスラエル、バチカンをはじめ、2012年にはニューヨーク、ボストン、シカゴなどアメリカ3大交響楽団の本拠地のコンサートホールで好評を博し、2013年にはポーランドのアウシュヴィッツ強制収容所正門前広場で1万2000人の聴衆を前に野外コンサートを開き、ルブリンの他、ブダペストのオペラハウスでも演奏されている。

 2015年3月には新しい指揮者にチェコのトーマス・ハヌスを加え、マドリッドのスタジアムで8000人のコンサートが開かれ、5月にはイスラエルのキコが設計したドームス・ガリレアで世界中からユダヤ教のラビ(教師)を招待して演奏する(そこには東京のユダヤ教会堂のラビも参加する)。

 来年は「3.11」の5周年目に当たり、5月7日のサントリーホールと、5月9日には福島でも、「追悼と復興支援のチャリティーコンサート」を開催する予定。

 ここでキコの人物像に戻るが、彼は青年時代無神論者であった。深刻な実存的危機の後、回心の経験を経て、自己をイエス・キリストに奉げる。

 1969年、彼は文化省からリヨン(フランス)で催された宗教芸術の世界展のスペイン代表に指名され、同じ年、キコはオランダで自分の作品展を開催した。

 こうして画家としての輝かしいキャリアーをスタートさせた彼ではあったが、地上の最も打ち捨てられた人々の苦しみの中にキリストの現存を確信すると、思い切って絵筆を折り、1964年にマドリッド郊外のスラム街の最も貧しい人たちの間に身を沈める。

 その後、キコはカルメン・エルナンデスと言う女性に出会い、彼らが住んだ極貧の人たちの環境の中で、時代の要請に叶った信仰生活の方法論を見出し、小さなキリスト教共同体の形成に道を開いた。

 こうして、最初の共同体が貧しい人たちの間で生まれたが、十字架に架けられたキリストの愛が見える形を取ったこの小さな共同体は、マドリッドの大司教の庇護のもとで成長し、やがてローマと他の国々に移植されていった。「洗礼の恵みの豊かさ」の再発見に始まる成熟した信仰への「道程」は、今や全世界に展開している。キコ・アルグエイヨ、カルメン・エルナンデスとマリオ・ペッツィ神父の3人は、5つの大陸の100か国以上で活動している「新しい求道者の道」の責任者チームを構成している。

 キコは画家として、建築家として、作曲家としての他、今ま さに宗教家としての円熟期を迎えようとしている。著書に「ケリグマ」=福音の告知=がある(邦訳あり)。

 

指揮者トーマス・ハヌスの横顔

 

マドリッドのスタジアムでリハーサルを指揮するハヌス

  ユダヤ人の母から1970年に生まれたトーマス・ハヌスはチェコ共和国で最も重要で最も刺激的な指揮者の一人。ブロンの「音楽と演劇アカデミー」でジリ・ベローラヴェク (Jiri Belohlavek) に師事し、1999年のケトヴィチェの国際指揮者コンクールで入賞してデビューした。

 トーマスはバイエルン国立歌劇場で2009年に「イエヌファ」を指揮し、2010年にはマルチン・クジェイの監督する「ルサルカ」の新作に招かれ、以来、「ルサルカ」と「イェヌハ」の再演のため毎シーズン同劇場で指揮することになった。また、2012/2013年のシーズンには新作の「ヘンゼルとグレーテル」を指揮したほか、デンマーク王立劇場でドヴォルザークの「ルサルカ」、マドリッドの王立劇場でロッシーニの「セビリアの理髪師」、ドレスデンのセンペルオペラでプロコフィエフの「ピーターと狼」、などを指揮している。さらに、バーゼル劇場、ベルリン・ドイツオペラ、オペラ・ド・リヨンでもデビューを果たした。

 シンフォニーの指揮者としては、ブレーメンフィルハーモニー、ロシアの国立フィルハーモニックオーケストラなどでも活躍しているほか、プラハの「春の音楽祭」、プラハラジオシンフォニー、シュトゥットガルト歌劇場オーケストラ、マドリッドシンフォニーオーケストラ、BBCシンフォニーオーケストラ、ニューヨークモーツァルトフェスティヴァルなどでの出演がある。

 日本との関係では、指揮者としてデビューして以来、すでに数回にわたり来日し、各地で演奏している。2016年には2月28日から3月11日まで、新国立劇場で同劇場のオーケストラと合唱団によるヤナチェックの新曲「ジュネファ」を指揮することがすでに決まっている。そのあと、一旦日本を離れるが、5月1日から再度来日して、キコのシンフォニーのリハーサルと本番に備える。 

 

オーケストラと合唱団

 今回、トーマス・ハヌスと共に来日するオーケストラと合唱団は、キコの思想に共鳴したイタリア人とスペイン人のプロフェッショナルな音楽家たちによって編成されたもので、普段からキコの薫陶を受けている彼らの信仰生活から生まれる精神性とハーモニーによって、このシンフォニー「罪のない人々の苦しみ」が要求するスピリチュアルな深みを、見事に描き出している。

 これは、単なる洗練された演奏技能だけでは決して表現し切れない曲の魂に関わる一面であり、キコが世界中どこであれ、常に自前の演奏家集団を連れて歩くのはそのためであると考えられている。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 「犠牲者の冥福を祈り、被災者を支援するチャリティーコンサート」ー3.11 から5年の節目に

2015-04-05 17:42:22 | ★ シンフォニー 《日本ツアー》

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3.11 から5年の節目に

「犠牲者の冥福を祈り、被災者を支援するチャリティーコンサート」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

                       

〔本邦初演〕

キコ・アルグエイヨ作曲

シンフォニー「罪のない人々の苦しみ」全5楽章

トーマス・ハヌス指揮

キコ・シンフォニーオーケストラ / キコ・シンフォニー合唱団

  

(2012年、ニューヨークフィルの本拠地、リンカーンセンター・エイブリーフィッシャーホールでの演奏風景)

 

東京公演:2016年5月7日(土)6:00 p.m.開演

《サントリーホール》

 

   制作:(株)メイ・コーポレーション (代表取締役:三枝 成彰)

〒106-0032 東京都港区六本木5-16-5 インペリアル六本木908 (担当:倉田 瑞穂)

TEL:03-3584-1951 / FAX:03-3584-1952

 

 

「罪のない人々の苦しみ」について

シンフォニーの主題「罪のない人々の苦しみ」という言葉にユダヤ人は敏感に反応する。それはユダヤ民族の苦難に満ちた3000年以上の歴史と、特に、第二次世界大戦中の「ホロコースト」(ナチスドイツによるユダヤ民族絶滅)の犠牲者の苦しみに思いが直結するからだ。

日本なら、長崎・広島の被爆者の苦しみが連想されるはずのところだが、出来事の記憶を生々しく保とうとする意思はユダヤ人ほど強く感じられない。生存する被爆者が高齢化し数も少なくなった今日、原爆を落とした国を決して赦さず忘れまい、とする思いはむしろ希薄なように思われる。

しかし、3.11の地震・津波・原発事故の犠牲者と被災者の苦しみは違う。それは今日の日本の現在進行形の「罪のない人々の苦しみ」であり、その傷口は今もけっして癒えてはいない。

ホロコーストも、広島・長崎も人間の罪と敵意の結果であったのに対して、3.11 は一見するところ不可避の自然災害の結果である点で、同列には語れないと人は言うかもしれない。しかし、福島の原発事故の今後何世代に及ぶとも知れない未曾有の災厄は、人間のあくなき欲望と奢り高ぶりの結果だったという意味で、やはり人災という他はないだろう。

人災であれ天災であれ、そこに多くの「罪のない人々の苦しみ」があるのは事実だ。なぜ罪のない人々が苦しまなければならないのか。その苦しみに意味があるのか。その苦しみから何らかの善が生まれ得るのだろうか・・・。この人類普遍の苦しい問いに対して答えを見出そうとするのが、キコのシンフォニーの挑戦だ。その意味で、このシンフォニーは単なる新しい音楽的試みにとどまらず、深い哲学的なメッセージを秘めたものであると言えるだろう。

最近聖人に列せられた教皇ヨハネ・パウロ2世は、最期の著書「記憶とアイデンティティー」(2005年)の最期のページに「苦しみは愛の炎で悪を焼き尽くし、苦しみは罪からもたくさんの善の花を咲かせることができる」と書いている。この短い言葉に凝縮された深い真理を正しく理解するのは容易ではないかもしれない。

 

キコのシンフォニーは、「罪のない人々に襲いかかる苦しみ」が、人を絶望と死に誘うものではなく、巨大な悪に打ち勝ち、人類の罪から善を引き出すものであること、死を克服し、復活と永生の希望に道を開く積極的な意味を秘めていることを、音楽を通して表現しようとするものである。

この音楽は、苦しみ -特に「罪のない人々の被る苦しみ」- の持つ神秘的、肯定的、贖罪的な意味を発見するヒントを、聴く人に与えることができるにちがいない。

  

なお、今回のチャリティーコンサート》の会場では、フィナーレに3.11 の復興支援ソング

「花は咲く」をステージと会場一体となって大合唱する予定。

(つづく)

                                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする