2008-01-30 12:54:52
ロサト教授は誤りを教えたか?-(その2)
「共同司牧」
グアム在住の日本婦人にショックを与えたのは、日本の教会に導入されたいわゆる「共同司牧」と呼ばれる新方式である。
3つ、4つ、5つ、時にはそれ以上の数の教会を、その教会の数より少ない人数の司祭たちが共同で司牧する方式で、司祭達は中核的教会一箇所、時にはどの教会でもない第三の場所、で共同生活をするのが基本のようである。
どの教会にも固定した主任司祭は常駐せず、原則的には、日曜日毎に違う顔の司祭がミサのために巡回する。司祭のグループに幹事役がいるとしても、主任司祭とそれを補佐する助任司祭との間の関係のように、一方が他方に命令し、他方がそれに従順するかつてのような上下関係はない。基本的にはみんな対等な立場で協力し合うのであろう。
一見、極めて民主的で合理的なシステムのように見える。世俗の機関や企業が要員不足のときに採用するお決まりの対策で、別に新らしみはない。問題は、それがキリストの命を生きる神秘的な体にたとえられる「教会」という生きた信仰共同体にそのまま当てはまるか、と言う点である。
ロサト教授によれば、教会は一つの生命を持った有機的細胞である。細胞質は信徒たち、核は司祭である。核とそれを包む細胞質が一組、対になってはじめて一つの命、一個の細胞を形成する。
それに対して、共同司牧と言うのは、幾つかの細胞からそれぞれの核を抜き取り、裸の核だけを寄せ集めて別のところに置き、4つ、5つの教会を2、3人の神父が、6つ、7つの教会を3-5人の神父が、日曜ごとにローテーションを組んで掛け持ちするシステムである。信徒からすれば、毎週やってくる神父の顔が違うし、平日には教会に神父が居ない、と言うことになる。要するに、各教会は常に核のいない細胞の状態に置かれるのである。
司祭だけの共同生活は、賄いさんを雇う費用を割り勘にすれば経済効率もいいだろう。しかし、一人ひとりの司祭に、彼を牧者、父として慕い、常に彼を家族的に包み込む安定した特定の信徒の群れは存在しない。
カトリックの司祭は独身主義を建前とする。自分の教会の信徒たちと言う大家族に暖かく包まれ守られることが無くなった個々の司祭達は、何処でその孤独を満たすことになるのだろうかと、俗物の私は、余計な心配をする。
「共同司牧」は「共同死牧」?
○細胞から人工的に核を抜き取ると、やがて細胞質は死滅する。抜き取られた核も、細胞質に守られ栄養を受けることが出来ないから死んでしまう。
もしロサト教授が正しければ、主任司祭が常駐しなくなった小教区教会は、核を抜かれた細胞質のように、やがて衰微し死んでいくことになる。また、細胞質に護られなくなった裸の核のように、小教区から切り離され孤立した司祭も、何人か寄り合って経済的効率を達成しても、自分の教会の信徒らによる精神的支えを失っては、やがて枯渇して、霊的にはいずれ死んで行く事になる。
○細胞質の中に核がある。核には染色体があり、生命を維持し伝えて行くために必要な情報をDNAとして守っている。
信徒たちで聖書を読み、分かち合うだけで、自分たちの信仰を支え、誤り無く歩むことが出来るのであれば、それはいわゆる無教会主義の教会の集会に等しく、ミサをしたり、説教をしたり、告白を聞いたりする司祭は要らない。しかし、カトリック教会である限り、核としての司祭は必須である。
○細胞の中と外を分ける境界が細胞膜である。細胞膜の内側には細胞質があり、細胞質はその膜を通して、外界と栄養や老廃物のやり取りをする。
DNAを保つ核に相当する司祭を欠くと、カトリック教会の生命を他のものと質的に区別すべき判断の根拠が失われ、有機的な生命体としてのアイデンティティーを包み込む細胞膜も溶けてしまって、他の宗派・宗団と変わらなくなってしまう。
○細胞膜の中の細胞質と核は、相互に依存し合いながら、一つの生きる単位を構成するものだから、その有機的結合を破壊すると、必然的に死に至る。
ロサト教授の教会論とその喩えが正しいとすれば、日本のカトリック教会が採用している「共同司牧」は、結局は「共同死牧」と言うことになりはしまいか?
日本をはじめ、富める第一世界は、どこも少子・高齢化社会で、年寄りの司祭から待った無しでどんどん死んで行く間に、その後を埋める若い司祭、新しい命、は一向に育ってこない。司祭不足はまさに深刻化の一途を辿っていて、歯止めがかかる兆しは今のところ全く無い。
共同司牧方式とは、要するに、そのような悲観的展望を不可抗力の所与として受け入れ、当面の辻褄を合わせるために編み出された場当たり的対応策に過ぎないのではないか。どこにその聖書的、神学的、歴史的根拠があるのか知りたいものだ。
恐らくロサト教授は間違っていないだろう。むしろ、共同司牧方式が根本的な誤りを含んでおり、いずれ必ず失敗し、破綻すると考えるべきだと思われる。
私は、根本的解決は全く別のところにあり、それは現実に可能であると確信するものであるが、今回はここで一区切りとする。(つづく)
2008-01-28 07:23:49
ロサト教授は誤りを教えたか?-(その1)
ステキな国際結婚式
(クイズ第1問) 日本から結婚式を挙げるためにグアムに行くカップルは、年間どれぐらい?・・5000組?・・その倍?・・・3倍?
(第2問) では、グアムから結婚式のためにわざわざ日本に来るカップルは、年間何組ぐらい?
私は、2007年には少なくとも一組いたことを知っている。何故知っている?それは、司式司祭が他ならぬ私だったからだ。
妙高高原の洒落たログハウス風チャペルで、グアムからやってきたカップルに、花嫁の洗礼式と堅信式、二人の結婚式、花嫁の初聖体、それらを一つのミサの中で一気に挙行。神父稼業の私にとっても、恐らく最初で最後の経験になりはしまいか?花嫁はグアムに渡った日本女性、花婿はアメリカ国籍のグアムの男性(チャモロ族)。彼の姉妹や親戚と、彼女のご両親や友人などが一堂に会して、家庭的な披露宴は楽しく盛り上がった。丘の上のレストランの周りには、信州林檎がたわわに実って、遠来の客を歓迎した。
上越の豪雪地帯に連なる長野県北、野尻湖畔で凍えていた私を、グアムのチャモロの一族が、司式のお礼にと避寒に招いてくれた。お陰様で、常夏の浜辺で心行くまで魂の洗濯をすることが出来た。
グアムのご夫人
今回、3度目の訪問で、30年近く前に日本からグアムに渡った中年のご夫人に再会した。彼女は、有名なミッションスクールの寄宿舎でシスターたちから、カトリックの信仰教育を受けて入信した。古いスタイルの信仰を固く守ってきた彼女は、日本に里帰りする度に、日曜は必ず、実家に近い教会へミサに与りに行ったものだそうだ。
それが、いつの頃からか、教会に行く度に司式の神父さんの顔が毎週違うようになった。告白(懺悔)や霊的な相談に行こうと思っても、普段の日の司祭館は無人の館だった。ああ、日本の教会はすっかり変わってしまったな・・・・、という失望が彼女を襲った。
以前は、教会には必ず主任司祭が住んでいた。信者にとって、司祭は信徒の群れを見守っていてくれる羊飼い、頼れる霊的お父さんだった。神父も信者の顔と名前を全部知っていて、子供たちには慕われ、各家庭の事情にまで詳しく通じていた。「そういう神父様の居なくなった教会なんて、もう教会じゃない!」
彼女は率直に言った。「このままでは、日本の教会はいずれ廃れてしまうにちかいない」、と。
グレゴリアーナ大学
私は、司祭になるために、東京の大神学校に送られるはずだった。しかし、意外にも私は入学を許されなかった。50歳と言う年齢だけが理由だったかどうか、詳しい説明は受けなかった。
お陰様でと言うべきか、私はローマの「レデンプトーリス・マーテル国際宣教神学院」という学寮に入れることになった。正直なところ、私は送られた先がどんなところか、日本を発つときには何の予備知識も持ち合わせていなかった。
着いてみて分かったが、これは、前教皇ヨハネ・パウロ二世が、第二バチカン公会議の司祭養成に関する指針を実践するために、ローマ教区立として設立した新しい神学院で、120人余りの神学生が世界40数カ国余りから集まって、活気に満ちていた。
神学の勉強は、ローマ市内のトレビの泉のすぐ近くにある教皇庁立グレゴリアーナ大学ですることになった。全世界100数十カ国からエリート学生が集まってくる。郊外の学寮からは、専用バスで30分ほどの距離であった。
グレゴリアーナ大学は教皇庁立だが、運営はイエズス会という修道会に委託されていて、カトリック神学に関しては、世界の最高学府として認められていた。そして、この高いレベルを維持して来たのが教授陣であるが、彼らには3つの資質が求められていた。
① 当然のことながら、世界中のカトリック大学から選りすぐられた、当代一流の学者であること。
② 各専門の分野で、単に超一流であるだけでなく、その学説において、左にも右にも偏しない中庸を得たものであること。何世紀にも亘って、同大学が世界のトップの座を維持してきた秘訣はそこにあった。ローマ教皇が交代しても、常に新教皇の信頼を繋ぎとめるための知恵なのである。だから、学者としては如何に抜きん出ていても、その姿勢に偏りのある人は教授にはなれないと言われている。著名な古生物学者テイヤール・ド・シャルダンが教授になれないどころか、学説の出版を禁じられたのが、いい例であった。
③ その上に求められるのが語学力である。同大学の公用語が、英、独、仏、西、伊の5カ国語であると言うことは、そこで教壇に立つためには、少なくともこの5カ国語を母国語並に完全にマスターしていなければならないという意味である。(天下の東大の教授方は、ここではほぼ全員失格かもしれないし、東京の大神学校の教授方も先ず駄目だろう。)しかし、現実には、この公用語5カ国語しかできないと言うのは恥ずかしい話で、教授によっては8ヶ国語でも、10ヶ国語でも、時には20カ国以上も自由に操ると言う、お化けのようなポリグロット(語学の天才)集団であるから驚かされる。
ロサト教授の教会論
そんなスーパー教授たちから、最先端・最高レベルのカトリック神学を直接学ぶ機会に恵まれたのだから、私はよほどの果報者で、よくぞ私の入学を拒んでくれたと、東京大神学校には大感謝である。
グレゴリアーナ大学の2年目だったか、私が学んだ「教会論」という必須科目の教授に、ロサト先生と言うアメリカ人(と記憶する)のイエズス会士がいた。年のころは、私より少し下だったと思う。明るく、抱擁力のある教授で、学期が始まってすぐ、クラスでただ一人の日本人である年寄りの私に目をとめ、非常に可愛がってくださった。
彼は、その広範な講義のある部分で、信徒の信仰生活の場である個々の教会を、人間の細胞に喩えられた。
○ 細胞の中と外を分ける境界が細胞膜である。細胞膜の内側には細胞質があり、細胞質はその膜を通して、外界と栄養や老廃物のやり取りをする。
○ 細胞質の中に核がある。核には染色体があり、生命を維持し伝えて行くために必要な情報をDNAとして守っている。
○ 細胞から人工的に核を抜き取ると、やがて細胞質は死滅する。抜き取られた核も、細胞質に守られ栄養を受けることが出来ないから死んでしまう。
○ 細胞膜の中の細胞質と核は、相互に依存し合いながら、一つの生きる単位を構成し、その有機的結合を破壊すると、いずれ必ず死に至る。
信仰生活の基本的な場である個々の教会(カトリックでは「小教区」と呼ぶ)の信徒と司祭の生命的結びつきをうまく説明した分かりやすい喩えとして、感心して聴いた。
カトリック教会では、複数の小教区を統括する司教区とその長である司教との関係を、結婚に喩える習慣がある。司教の指にはめられた指輪はその結婚の徴である。小教区と主任司祭の関係も、その任期中は同じように結婚に喩えてもいいだろう。キリストは、その関係を羊の群れとその牧者に喩えている。
ロサト教授の教説は、前述の「有名なミッションスクールの寄宿舎でシスターたちから、トリックの信仰教育を受けて入信し、古いスタイルの信仰を固く守ってきたグアム在住の夫人」の教会観にピタリと一致する。それはまた、私の心情、信念とも符合する。そればかりではない。日本中の教会の、非常に多くの信徒の声なき声も、直感的にそれを支持しているに違いないと私は思っている。
ところが、久々に故国に帰ったその夫人が目の当たりにし、嘆息をもって直面した日本の教会の現状は、そのロサト教授の説とは真っ向から対立するもの、すなわち、いわゆる「共同司牧」だったのである。
では、ロサト教授は間違っているのだろうか?(つづく)
2008-01-16 07:06:42
「★初めに読んでください」、というカテゴリーを最初に設けておきながら、今まで何も書けず、ブランクのまま放置していました。しかし、ブログを始めて10ヶ月余り、最近ようやく何かを書こうという意欲と勇気が湧いてきました。よく練ったものではありませんから、今後も随時、加筆や更新を繰り返す必要が生じるだろうと思いつつも、とりあえず不完全なままリリーズしました。(下の赤字の部分は今日加筆しました)
人類の歴史は、第三千年紀に突入しました。
ユダヤ人待望のメシア、世の救い主、つまりキリストの降誕からの1000年(第一千年紀)は、キリスト教の担い手はローマ帝国の版図から中世ヨーロッパが中心でした。1001年から2000年までの第二千年紀は、それが発展し、次第に新大陸、植民地へと拡大していきしました。そして、前教皇ヨハネ・パウロ二世は、第三千年紀は「アジアの時代」になると預言しました。
人口爆発を遂げつつある中国と、さらに、それをも追い越す勢いのインドを併せると、近い将来、アジアは地球人口の3分の1を越すかもしれません。そして、このアジアこそが、これからの世界のキリスト教の新しい担い手になるに違いないのです。
他方、キリスト教的ヨーロッパは、このまま行けば凋落の一途を辿るかもしれません。現に、第一千年紀の後半、キリストの弟子たちの伝道で最初にキリスト教が花開いたパレスチナ、小アジア(トルコ)、北アフリカ地方では、今や教会はほとんど壊滅し、すっかり回教圏に飲み込まれています。
同じことは、フランス、ドイツ、スペインなどヨーロッパ各地で、今まさに起ころうとしています。
南フランスの地中海沿岸をレンタカーで走って見れば明らかです。次々と絵のように美しい町や村を通過することになりますが、ゴシックの尖塔を目指して町の中心に近づくと、教会は廃墟の様相を呈し、日曜になってもそこには信者や司祭の姿はありません。そして、その隣には、真新しいモスクが建ち、神を礼拝する人々であふれています。地元の小学校の生徒の半数が回教徒と言うケースも、今日では決して稀ではありません。
共産圏に浮かぶ小さな孤島だった西ベルリンは、西側に流出した若者たちの後を、多数のトルコ人労働者で補いましたが、今頃そのつけがまわってきました。ドイツの首都の伝統ある「ベルリン自由大学」の構内では、すっかりドイツに溶け込んだトルコ人の二世、三世が市民権を得て、圧倒的な存在感を誇っています。
出生率の明らかな差を考えに入れると、ヨーロッパの回教圏化は、もう時間の問題かもしれません。
一方、日本はと言えば、私の中学生の頃、社会科の教科書には日本の人口が8千500万と記されていました。しかし、現在の1億2千700万はすでに減少に転じ、50年後には9千万を割り込むという予測もあります。
全部合わせてもやっと100万人ほどのキリスト教徒、その中で半分にも満たないカトリック信者の数は、このまま行けば、人口の減少率よりもはるかに早いペースで消滅へ向かって突進していく勢いです。
その最大の要因は、日本の場合「回教化」ではなく、お金の神様の奴隷となる「世俗化」であることは、疑う余地もありません。
アジアの千年紀にあたり、日本のキリスト教は、このまま世界史に何ら役割を担うことなく、少子化、高齢化の波に飲み込まれて、あえ無く消え去っていく運命にあるのでしょうか?
私は、この一見して全く展望のないように見える状況にもかかわらず、日本の教会の輝かしい未来と、歴史に占めるであろう大きな役割を予見し、その実現を預言します。
第一千年紀の中ごろ、キリスト教的地中海世界が東西に広がった時、ラテン語を話す西半分は西ローマ帝国と呼ばれ、その中心はローマでしたが、ギリシャ語を話す東ローマ帝国の中心はコンスタンチノープル(いまのトルコのイスタンブール)になりました。
第三千年紀に入り、宇宙船地球号が、情報化においても経済活動においてもすっかりグローバル化した今日、キリスト教(私の場合、とりあえずカトリック)に関して、西半球の中心は引き続き永遠の都ローマに委ねるとして、地球の東半球に、新しいアジアの時代を飾るに相応しい強い求心力を持つもう一つの中心(コンスタンチノープルのような)を求めるとすれば、その場所としてもっとも相応しいのは、東の最果ての国、日本、その首都圏以外には無いのではないかと密かに思っています。
私は、長い歴史を通して日本まで届き、そこで出会って融合した文明と文化の多様性、そこで更なる発展と深化を遂げたその成熟度から言っても、これ以上適した場所は、他に無いように思います。また、消去法で考えても、ボンベイでもカルカッタでもなく、北京や上海でもなく、マニラでもソウルでもなく・・・、やはり日本の首都圏を思うのは、単なるナショナルプライドの妄想以上の客観性があると信じます。
私が問題にしているのは、1パーセントにも満たない日本のキリスト教人口が、今後半世紀の間に倍増する可能性があるかと言うような、単なる量的な発展のことではありません。むしろ、キリスト教諸派の一致運動、いわゆるエキュメニズムの場として、また、諸宗教間対話の土壌として、日本と言う国が特別な可能性を秘めた地位にあるという点に着目しています。
いま、世俗主義に汚染され、神聖なもの、超越的なものを忘れ去り、お金の神様にすっかり魂を抜き取られて奴隷のようにあえいでいる日本の社会にあって、その中で宣教熱を失い、すっかり守りの姿勢に入り、息も絶え絶えの教会の現状を見るとき、そこには一見何の展望も無く、まさに冬の時代の到来を思わせるものがありますが、闇にさ迷う1億を越える民に、復活したキリストの良い知らせ、愛と、赦しと、和解と、平和と、永遠の命の希望が力強く宣べ伝えられるならば、必ず暖かい春が訪れると信じるものであります。夜の闇が深まれば深まるほど、明るい朝への期待は膨らみます。
キリスト教の歴史の最初の3世紀間の間にローマで起こった迫害をも凌ぐ、二度に亘る激しいキリシタンの迫害と殉教者の血の犠牲は、この夢の確かな担保として十分なものがあると私は思います。
すべては、巷の信徒の一人ひとりから始まって、修道者、司祭、そして司教たちにいたるまでが、信仰の原点に立ち返り、ラディカルな回心の実を結ぶことが急務であることは言うまでもありません。
「神の国は近づいた!回心して福音を信じなさい」と言う言葉は、先ず真っ先にカトリック信者とその牧者たちに向けらられたものであると理解すべきではないでしょうか。
(このブログは、最初2008年1月13日に書かれたものに加筆したものです。)