goo blog サービス終了のお知らせ 

キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

中山競馬場 秋シーズン開幕 競馬日記

2010年09月12日 | Horse Racing
久しぶりに秋競馬の開幕、中山競馬場に行ってみました。
競馬記録日記です。
埼玉の自宅を8時半に出発し、到着は10時半、JRAの駐車場は値段が高いので(2000円)近隣の民間駐車場に入れたら、正門まで徒歩3分で1000円だった。土曜日のレースなので安いのかもしれないが、これはなかなかリーズナブル。電車で行って船橋法典駅から歩くより、はるかに近い。予定より30分ほど早く着いたので、第3レースから始める。
パドックを歩く馬を見ていると、どの馬も良く見えて、前日に新聞で検討した予想が迷い始める。久しぶりに見る馬はとてもキレイで、早速写真撮影。(予想はそっちのけ)第3レースより予想開始。最初は小手試しということで、前日予想の実績上位馬を3頭買ってみた。馬場状態も良くて上位人気で決着と読んだのだが、1着クリミナルコードは当ったのに2着が外れてボツ。
第4レースは、障害レース。これも実績上位で決まりやすいレースなので、その中で印象が良かったリーチマイドリームを軸に購入したが、初障害レースの10番人気ザバトルメイトルが先行して途中から大逃げを打ち、他を引き離して逃げ切り。場内もどよめいていて大波乱。こんなこともある。だから競馬は面白いのだけど当然馬券はハズレ。気を取り直して昼食に向かう。競馬場は、安い軽食が人気。食事代を浮かせても馬券代を確保したいのだろう。自分もその一人。食堂には他の会場の様子を放映していて、食堂でご飯を食べながら投票している人もいる。画面に向かって声援を送る人も多いが、その声は当然馬にも騎手にも届かない。ちょっと空しさを感じる光景だが、個人の趣味と実益とストレス解消?を兼ねる楽しみだから邪魔してはいけない。食事が終わったら、サッサと退散。パドックへ向かう。
第5レースは新馬戦。これは予想も何も無い。なにしろ初レースなので情報が無いし、走ってみないと分らない。これは新聞記事に頼るしかない。新聞で割と評価が高かったヴィーヴァタキオンと、短距離戦に強いサクラバクシンオー産駒に投票したが、1番人気のジョーアラマートが順当勝ちで、馬券はハズレ。結果論だけど、人気通りに買えば良かった。第6レースは、堅そうに見えたレース。これも上位人気で決着と見て、4頭を選んで投票。でも1番人気ヴェルバーノが下位に沈んで、またも馬券に絡まずハズレ。軸の1頭が来ないのでは、なかなか当らない。
気を取り直して第7レース。こちらは軸に考えていたインフィニットエアーの体重が大幅増(+16)で心配になって外したら、これが1着。なかなかうまくいかない。それでも実績上位の馬が来ているのは間違いないので、次も予想通り買うことにする。第8レースは、馬体重、実績が安定しているハシルヨミテテを軸に買ってみる。馬券の購入直前に、割と内枠の馬が良い結果を残していることに気がつき、1番枠のキングスビレッジを加えたら、これが来ました。やっと的中。でも単勝なので配当が低く、当ったたけど本来の予想は外れてガッカリ。第9レースはたった7頭のレースなので、単勝を7頭買えば必ず当るレース。(冗談だけど)馬番1,2の2頭が良い感じで上位人気となっているが、この日の6レースと8レースが馬番1-2で決着したレースだったので、まさか1-2で決着することは無いだろうと思って、6番のサザンビスティと7番のオメガクリスマスの2頭軸で買ったら大ハズレ。またも馬番1-2で決着。この日3回目。こんなに少ない頭数なのだから当るだろうと思いきや、これがなかなか難しい。オッズを見て欲が出る。つい難しい馬券を買ってしまうのです。第10レースも9頭立てのレース。こちらも事前予想で絞込みもOKだし、1番人気チョイワルグランパ(酷い名前の馬だ)から8番フジヤマワカムシャ、4番レッドアイで買ってみた。レッドアイが大きく出遅れてしまい、終盤挽回したものの3着のナムラビスマルクに届かず、4着。馬券はクズ籠へ。良い感じだったのにとても残念。
第11レースはこの日のメイン。ディアアレトゥーサは凱旋門賞に挑戦するナカヤマフェスタの妹になる。とても良い馬なので、これを軸に8番クリスティロマンスと、この日絶好調の後藤騎手の3番ブルーモーメント、中山に強い若手松岡騎手のテーブルスピーチを買ってみた。今度こその勢いだったが、レース直前に期待の8番クリスティロマンスに故障が発生とのアナウンスで、競争除外になってしまった。まあレース前に払い戻し決定で、ガッカリ。まあ故障したまま走って掛け金が無くなるより良いと気を取り直す。結果は1着のディアアレトゥーサは当ったのだが、2着が予想外のブラックシード伊藤騎手で馬券はまたまたハズレ。でも、競争除外で返還となったが、これは喜ぶべきなのか?
第12レースは、大荒れのレース。最終レースはよく荒れるというので、複勝に8番人気の馬を買ってみたが、結果は9番人気と10番人気の2頭で決着。荒れすぎ。
結局、1日10レースに投票して1勝のみ。ちょっと悲しい一日でした。
まあ1レース4頭以下に絞って賭けたので、それほど懐は痛まなかったけれど、せめてトントンの収支にはしたかった。秋シーズンの先行きが不安ですが、そのうち良いこともあるでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家の新メニュー

2010年09月08日 | Current news
吉野家が新メニューを発売しました。
-------------------------------------------
吉野家、280円「牛鍋丼」を発売=低価格で集客増目指す (時事通信)
牛丼大手の吉野家は7日、低価格が売りの「牛鍋丼」(並盛り280円)の販売を始めた。同社は「すき家」「松屋」といったライバルに集客力で差を付けられており、新商品の投入を機に巻き返しを目指す。
------------------------------------------
独身だった若い頃は、よくお世話になった吉野家ですが、家庭を持ってからは全く行かなくなりました。「安い・美味い・早い」のキャッチフレーズで人気があった牛丼店も、BSE騒動の頃から業界内でやや影が薄くなったような印象です。他のライバル店が、新メニューの追加や店舗の拡充で吉野家のシェアを侵食していき、話題に上る事も少なくなりました。
その吉野家が、今回新しい格安メニューをデビューさせました。期待の新商品ですが、これで客足が吉野家に向くかどうか疑問があります。理由は、新商品を追加したとはいえ、他店よりも少ないメニューと店の居心地の悪さです。特に大都市部のお店では、店内が狭く(カウンターの椅子の間隔が狭い)、客層がファミリー層まで取り込む他店と違ってサラリーマンに偏っている等、マーケティング力がやや弱い感じがあります。(吉野家では、子供の姿を見たことが無い)また伝統の商品に拘り過ぎて、新味がなく時代の流れに取り残されているように思います。今回の新商品も低コストのレトロなメニューですが、市場へのインパクトに欠けるようです。テレビのグルメ番組を見ていると、市場は昔の復刻版よりも、もっと新しくてインパクトのある商品を求めていると思います。伝統に拘るという根本的な方向性を変えない限り、吉野家はこの先も苦しいかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオールズ上原投手登板

2010年09月05日 | Baseball
NHKのMLB中継で、久しぶりに元巨人の上原投手が登板しました。
----------------------------------------------
【MLB】岡島1回無失点、上原は9回に2被弾 -日本人投手情報-(ISM)
■上原浩治投手(ボルティモア・オリオールズ)
 地元でのタンパベイ・レイズ戦で、6点リードの9回から登板。2死後に2者連続でソロアーチを許すも、1回を投げて2安打、2失点の成績で試合を締めくくった。オリオールズは8対4で勝利して、連敗は3でストップ。
---------------------------------------------
朝起きてテレビを点けたら、大リーグ・ボルチモア・オリオールズの上原投手がマウンドに居ました。怪我で戦列を離れることが多かった上原投手ですが、最近は調子良くなってチームの信頼もあるらしく、最終回に登板しました。8-2と点差がある試合なので、監督も安心して上原を投げさせたのだと思います。コンパクトなフォームからポンポンと小気味良く投げ込んで、2アウトを取ったまでは良かったのですが、次の打者にフルカウントからホームランを打たれ、その次の打者にも2者連続でホームランを打たれました。最後の打者は打ち取ったものの、なんとなく後味の悪い終わり方でした。オリオールズ対レイズの試合は滅多に放送されない試合だけに、もう少し良いところを見せて欲しかったです。次回の投球に期待したいと思いますが、ちょっと気になる上原投手のキモチ悪いモミアゲは何とかなりませんか。
今日の競馬
期待のシゲルキョクチョウは、ゴール前で差されて2着に敗れました。良いレースだっただけに残念でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シゲルキョクチョウ 出世争い

2010年09月03日 | Horse Racing
今週の小倉2歳Sに、シゲル家の出世争いが勃発?だそうです。
(競馬に興味が無いと何の事かわかりませんが)
-----------------------------------------
局長VS社長シゲルの出世争い/小倉2歳S
小倉2歳S(G3、芝1200メートル、9月5日=小倉)では「シゲル」の出世争いに注目。シゲルキョクチョウ(牡、栗東・湯窪)とシゲルシャチョウ(牡、栗東・鶴留)が激突する。出世街道を猛進しても“局長”の肩書が変わることはない。勤め人としてはそこまで出世できれば御の字だが、小倉2歳Sを狙う素質馬シゲルキョクチョウの快走はまだまだ止まらない。(後略)
------------------------------------------
競馬の冠名は、馬主が所有する競走馬の名前に含める特定の名称のことです。
「シゲル」の冠名を持つ馬は、以前からユニークな面白い名前の馬が多いのですが、今年は「シゲル」+肩書きシリーズなのだそうです。デビュー戦で「シゲルキョクチョウ」という馬を見た時には、全くふざけた名前で期待していなかったのですが、走りのほうは素晴らしくて新馬戦からアッサリ2連勝してしまいました。さすが局長だけあって、最初から頭抜けています。今回の2歳Sでは、同じく勝ち上がったシャチョウと、シゲル家の出世頭を巡って早くも対決です。どんなレースになるのか、とても楽しみです。ちなみに、「シゲル家」の肩書きシリーズについて調べてみました。今年のシゲル家の2歳馬の一覧です。
シゲルキョクチョウ/ シゲルシャチョウ/ シゲルコモン/ シゲルチョウカン/シゲルセンム/ シゲルヒラトリ / シゲルカンサヤク /シゲルカイチョウ/シゲルカカリチョウ /シゲルカンリカン/シゲルカンリショク /シゲルサンジ/シゲルサンヨ /シゲルシッコウヤク /シゲルシテンチョウ/ シゲルシュカン/シゲルシュサ /シゲルシュジ /シゲルシュセキ /シゲルシュニン/シゲルジュウヤク /シゲルジョウム/シゲルセキニンシャ /シゲルソウサイ/シゲルソウダンヤク /シゲルソウトク/シゲルチョウサヤク/シゲルテイトク/シゲルトウカツカン /シゲルヒラシャイン /シゲルフクサンジ /シゲルフクシュニン/シゲルブイン /シゲルブチョウヅキ /シゲルペイペイ /シゲルホンブチョウ/シゲルマドギワゾク/ シゲルヤクイン/シゲルリジ/シゲルリジチョウ
こんなに肩書きがあったのかと思うほど、たくさんの競走馬がエントリーしています。上はシャチョウから下はペイペイまで、いろんな肩書きがありますが、中には「マドギワゾク」というとても気の毒な名前の馬も居て、レースに出てきたら思わず応援したくなりそうです。
「頑張れ、マドギワゾク!」
何だか自分の事を応援しているみたいです。(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日 魔法使いサリーの誕生日

2010年09月02日 | Music & Movie
今日は、魔法使いサリーの誕生日らしい。子供の頃に夢中になった漫画だが、誕生日があったというのは知らなかった。本名は、「夢野サリー」と言うらしい。それも知らなかった。毎週見ていて大好きだったけど、何も知らなかった。
Wikipediaの解説によると、このマンガは「魔法の国から人間界へ来た小学5年生の少女・サリーと、サリーが魔法使いであることを知らない同級生たちが繰り広げる愛や友情の物語。」となっています。放送期間は、1966年12月5日 - 1968年12月30日の2年間。
たぶん「魔法使いサリー」という漫画そのものを知らない子もいると思いますが、今で言うと「ハリー・ポッター」の女の子版です。違うかな?
子供の頃は「サリー」ちゃんに憧れたものです。「アッコちゃん」も可愛かったけど。(実在する「アッコ」ではありません。念のため)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文ブーム 再燃か?

2010年09月02日 | Science/Technology
「はやぶさ」をキッカケに天文ブームが続いているそうです。
----------------------------------------------
幅広い層がハマれる天文ブームの魅力「はやぶさ」が後押しに(週刊SPA!)
2009年に開催された国際イベント「世界天文年」や、同じく7月22日に日本でも観測できた皆既日食などの影響により、巷では天文ブームが巻き起こっている。その勢いは、今年6月13日に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のニュースに後押しされ、ますます増すばかり。天体望遠鏡を扱う専門ショップには、20代の若い天文ファンも増えているという。
「今までは、高年齢の方が多かったんですが、ズボンを腰ばきしている男性のお客さんが来たことも。最初は『本当に天文に興味があるの?』と思いました(笑)」そう答えてくれたのは、天体望遠鏡の専門店、スコープタウンの大沼崇氏。氏は、天体観測の魅力を「知識と想像力によって楽しさがどんどん増す趣味」とも。(後略)
-----------------------------------------------------------------------------
40年前の天文少年は、望遠鏡で「自分の星」を見つけるのが夢でした。中学校の先生にこの話をしたら、「星を見たいなら、高校に入ってからにしなさい」と言われ、その通り勉強して高校に入りました。高校の先生に「天文部で星を見たい」と言ったら、「大学に入れば星を見る時間はたっぷりあるから、まず大学に入ることだ」と言われて必死に勉強しました。そして大学に入った頃には、眼が悪くなって星が見えなくなってしまい、天文への興味が薄れてしまいました。天文少年の夢は消えてしまい、普通のサラリーマンになってしまいました。それが現実。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする