神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

駿河国の古代東海道(その12・横走駅)

2011-11-08 23:00:21 | 古道
古代東海道では、近世東海道の三島~箱根ルートは支路であって、本路(駅路)は「長倉」駅(静岡県駿東郡長泉町本宿付近?)から真っ直ぐ北に向かい、足柄峠を越えて相模国に入った、と考えられている。「長倉」駅の次は「横走(よこはしり)」駅であるが、遺称地はない。しかし、「富士山を横に見て走る」という意味から、富士山の東麓と箱根山外輪山の西麓の間を通るルートのどこかにあったことは間違いないとされている。現在も、JR御殿場線、東名高速道路、国道246号線は、このルートを通る。
ところで、天暦10年(956年)の「駿河国司解」という資料に「清見横走両関」とあり、「息津」駅に近くにあった「清見関」(2011年7月20日記事)のほかに、「横走関」があったことがわかる。また、ここでも、菅原孝標女が「更級日記」に「横走関」の様子を次のように書いている。即ち、「横走の関の傍に、岩壺といふ所あり。えもいはず大きなる石の四方なる中に、穴のあきたる中より出づる水の、清く冷たきことかぎりなし。」。通説では、「岩壷」とは、現在の「駒門風穴」のことであるとして、その付近に「横走関」及び「横走」駅の所在地を想定している。「静岡県史」によれば、「駒門風穴」の約1km北に御殿場市駒門の小字「関家塚」があり、この付近に「横走関」があったとする。この周辺には「堰田」、「堰上」などという小字もあるらしい。では、「横走」駅家はどこにあったのか。「更級日記」は、寛元4年(1020年)に父の上総国司の任期が終わり帰京するところから始まるので、最初は紀行文のようになっているのだが、駅のことは全く記されていない。国司の旅行なのだから、当然、駅路を通ったはずなのだが、どうやら既に駅家の機能は廃れていたらしい。「横走」駅の所在地の手がかりはないのだが、「清見関」と「息津」駅が近くにあったように、「横走関」と「横走」駅家は近接して置かれていたとみるのが自然のようである。こうしたことから、「横走」駅は、「横走関」の少し北で、足柄峠方面(古代東海道の本路)と籠坂峠~甲斐国方面(同支路)の分岐点となる御殿場市柴怒田(しばんた)付近に想定するのが通説のようである。
さて、「更級日記」には、その頃の富士山の様子について、「山の頂のすこし平ぎたるより、煙は立ちのぼる。夕暮れは火の燃え立つも見ゆ。」とも書かれている。富士山がなお火山として盛んに活動していたことが窺われるが、この足柄峠越えのルートは、「日本紀略」によれば、延暦21年(802年)5月に富士山が噴火して噴石が足柄路を塞いだので、代替として筥荷(箱根)路が開かれたが、翌年5月には足柄路が復活している。度々の噴火によって、地形も変わってしまったところもあるはずで、こうしたことも古代道路や駅家の調査を難しくしているようだ。


「駒門風穴(こまかどかざあな、こまかどふうけつ)」
場所:静岡県御殿場市駒門69。国道246号線「駒門風穴」交差点の南東、約300m。駐車場有り。


伊豆・駿河観光ガイド『駿河湾★百景』HPから(駒門風穴)


写真1:「駒門風穴」観光案内所少し奥に鳥居がある。


写真2:左側・蚕養神社(こがいじんじゃ、祭神:大気都比売神)、中央・風神社(祭神:志那津比古神・志那津比売命)、右・子安神社(祭神:木花咲耶姫神)


写真3:「駒門風穴」入口


写真4:同。中から見上げる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする