神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮

2014-09-20 23:57:34 | 神社
鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ ふくらくちのみや)。
場所:山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字布倉1。JR羽越本線「吹浦」駅の北、約500m。駐車場有り。
「鳥海山大物忌神社」(出羽国式内社「大物忌神社」)は、前項に書いたように元々は「鳥海山」そのものを神としていたが、神仏混淆して薬師如来を本地仏とする「鳥海山大権現」と称されるようになり、修験道の聖地となった。そして、その登山口毎に登拝修行者の先達となる拠点が置かれたが、それぞれに宗派が異なっていた。基本的には天台宗系の本山派と真言宗系の当山派の2つに分かれるが、「吹浦」宮の別当「神宮寺」の場合、天台宗系→真言宗系→天台宗系という宗派替えがあったらしく、また、「神宮寺」として神社への奉仕という性格が強かったせいか、他に比べと修験色は弱かったらしい。宗坊は25坊であったが、ほかに社家3家・巫女1家があったという。「吹浦口之宮」の社伝によれば、景行天皇の時代に「大物忌神」が出現し、神社の創建が欽明天皇25年(564年)とするのは他の宮と同じだが、大同元年(806年)に山麓の「吹浦」に遷座したとする。山頂の「権現堂」(または「薬師堂」、現在の「御本社」)よりも、山麓で祭祀を行うことを重視するのは、そのせいだろう。また、貞観6年(864年)、東北地方から五色の光が放たれていることを見た慈覚大師(円仁)が訪ねてきたが、悪鬼が「鳥海山」に登るのを妨げたので、これを退治し、登山道を開いたという開基説話もある。なお、祭神として「大物忌大神」とともに「月山神」(祭神:月読命)も祀っているのが「吹浦」宮の特徴で、「出羽国一宮両所大菩薩」とも称した、という(このことは「月山神社」の項で書きたい。)。
江戸時代には、「蕨岡」宮が「鳥海山」山上の薬師堂(現在の「山頂御本社」)を支配して「出羽国一宮」を称し、「吹浦」宮を末社扱いにしていた。しかし、明治時代になって神仏分離令が出されると、「吹浦」宮は逸早く仏教(修験)色を廃棄し、明治4年に「大物忌神社」として国幣中社に指定された。その後、明治14年に山頂の宮を国幣中社とし、山麓の「吹浦」・「蕨岡」の2つの宮を摂社の「口之宮」とする再指定が行われた。昭和30年に、この3社を総称して現在の「鳥海山大物忌神社」というようになったが、修験色が無くなった現在では、「吹浦口之宮」が最も交通の便も良いことなどもあり、実質的に全体の社務所となっているようである。


「鳥海山大物忌神社」のHP

「やまがた庄内観光サイト」のHPから(鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮)

玄松子さんのHP(鳥海山大物忌神社(吹浦口之宮))


写真1:「鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮」参道入口の一の鳥居と社号標


写真2:二の鳥居


写真3:講務所。石碑には「国幣中社大物忌神社 摂社式内月山神社 御濱出神事斎場」とある。向って左にかなり急な石段があり、社殿はその上だが、登れない場合はここで参拝しても良いらしい(「下拝殿」ともいう。)


写真4:拝殿


写真5:拝殿の背後に2つの本殿がある。向って右が大物忌大神、左が(摂社)月山大神


写真6:本殿は朱塗り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする