「延喜式」(平安時代中期)に記載された、古代東海道の常陸国に入って2番目の駅家は「曾禰(そね)」駅になる。そして、その先は終点の「常陸国府」(現・茨城県石岡市)なので、結局、常陸国の駅家は「榛谷」駅(2022年1月22日記事)と「曾禰」駅の2つだけとなる。ただし、「常陸国府」から陸奥国や下野国に向かう連絡道もあったので、「常陸国府」内に駅家機能もあったと考えられている。
「曾禰」駅の所在地は、まだ確定されていない。遺称地もないので比定が難しいが、「そね」というのは自然堤防を指す地形地名とされていることもあり、通説は現・茨城県土浦市上高津付近とする。ここは現・霞ケ浦の西浦に注ぐ桜川の右岸(南岸)に当たり、標高20~22mの台地上に縄文時代後期~晩期の集落跡があって、「上高津貝塚」として国指定史跡に指定されている。現在は「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」として公園化されていて、「考古資料館」も併設されている。貝塚は、明治時代に表面採取資料で知られるようになり、昭和5年以降、発掘調査等が行われてきた。貝層は1~1.5mの厚さで、淡水産のシジミを主体として、ハマグリ・アサリ・カキなど海水産を含む。つまり、この辺りが桜川の河口であり、巨大な内海だった所謂「香取海」に注いでいたと思われる。公園内に、貝層の断面が展示されているほか、縄文時代の竪穴住居や掘立柱建物等が復元されている。貝塚のほか、土偶・腕輪・製塩土器なども出土しているが、集落区域については、未発掘のままとなっている。
さて、当地付近が「曾禰」駅の所在地と推定されているのは、上記の通り、「そね」という地形(桜川の自然堤防である台地)、前後の駅家推定地との距離などの理由によるが、他に、「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」の西端を南北に通る通称「鎌倉街道」の存在も挙げられる。「鎌倉街道」は、有事(「いざ鎌倉」)の際に、各地から鎌倉幕府があった現・神奈川県鎌倉市に向かう古道の総称で、当地のもその1つの可能性がある。この道を北に向かうと、平安時代に開基の伝承があり、鎌倉時代に栄えた「龍王山 釈迦院 般若寺」(次項予定)の前を通ることから、古代にまで遡る可能性があるとされている。
なお、「常陸国風土記」行方郡条に、「曾尼(そね)」駅家についての記述がある。かつては、これが「曾禰」駅家と同じものかどうかについて、説が分かれていた。それによって想定ルートが大きく変わってくることになるのだが、現在では「曾禰」駅と「曾尼」駅は別地であることが通説になっている(「曾尼」駅については、いずれ書きたいが、かなり先になりそう。)
「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」のHP
文化遺産オンラインのHPから(上高津貝塚)
写真1:「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」内の「土浦市立考古資料館」
写真2:同上、「上高津貝塚」
写真3:同上、貝塚の地層の断面
写真4:同上、竪穴住居など(復元)
写真5:同上、「鎌倉街道」と称される道。江戸時代末の絵図に、土浦藩の巡検路として記載されているが、古代まで遡る可能性があるとされる。
「曾禰」駅の所在地は、まだ確定されていない。遺称地もないので比定が難しいが、「そね」というのは自然堤防を指す地形地名とされていることもあり、通説は現・茨城県土浦市上高津付近とする。ここは現・霞ケ浦の西浦に注ぐ桜川の右岸(南岸)に当たり、標高20~22mの台地上に縄文時代後期~晩期の集落跡があって、「上高津貝塚」として国指定史跡に指定されている。現在は「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」として公園化されていて、「考古資料館」も併設されている。貝塚は、明治時代に表面採取資料で知られるようになり、昭和5年以降、発掘調査等が行われてきた。貝層は1~1.5mの厚さで、淡水産のシジミを主体として、ハマグリ・アサリ・カキなど海水産を含む。つまり、この辺りが桜川の河口であり、巨大な内海だった所謂「香取海」に注いでいたと思われる。公園内に、貝層の断面が展示されているほか、縄文時代の竪穴住居や掘立柱建物等が復元されている。貝塚のほか、土偶・腕輪・製塩土器なども出土しているが、集落区域については、未発掘のままとなっている。
さて、当地付近が「曾禰」駅の所在地と推定されているのは、上記の通り、「そね」という地形(桜川の自然堤防である台地)、前後の駅家推定地との距離などの理由によるが、他に、「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」の西端を南北に通る通称「鎌倉街道」の存在も挙げられる。「鎌倉街道」は、有事(「いざ鎌倉」)の際に、各地から鎌倉幕府があった現・神奈川県鎌倉市に向かう古道の総称で、当地のもその1つの可能性がある。この道を北に向かうと、平安時代に開基の伝承があり、鎌倉時代に栄えた「龍王山 釈迦院 般若寺」(次項予定)の前を通ることから、古代にまで遡る可能性があるとされている。
なお、「常陸国風土記」行方郡条に、「曾尼(そね)」駅家についての記述がある。かつては、これが「曾禰」駅家と同じものかどうかについて、説が分かれていた。それによって想定ルートが大きく変わってくることになるのだが、現在では「曾禰」駅と「曾尼」駅は別地であることが通説になっている(「曾尼」駅については、いずれ書きたいが、かなり先になりそう。)
「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」のHP
文化遺産オンラインのHPから(上高津貝塚)
写真1:「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」内の「土浦市立考古資料館」
写真2:同上、「上高津貝塚」
写真3:同上、貝塚の地層の断面
写真4:同上、竪穴住居など(復元)
写真5:同上、「鎌倉街道」と称される道。江戸時代末の絵図に、土浦藩の巡検路として記載されているが、古代まで遡る可能性があるとされる。