神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

西浜観音堂

2022-07-30 23:32:40 | 寺院
西浜観音堂(にしはまかんのんどう)。
場所:茨城県稲敷市浮島1541。茨城県道206号線(新川江戸崎線)「浮島局東」交差点から北西へ約950m進んで左折(南西へ)、約350mで左折(東~北東へ)、狭い道路を約250m。駐車場なし。行き止まりになるので、県道から入ってきた道路を直進して約450mのところで左折して、すぐ先の「集落センター」(その北側に「姫宮神社」がある。)の前辺りに邪魔にならないように駐車させていただいて、徒歩で向かうのが良いと思われる。
「西浜観音堂」は、保元の乱(保元元年:1156年)で崇徳上皇側に味方して敗れた左京大夫三位源朝臣・藤原教長が常陸国信太郡浮島村(現・茨城県稲敷郡浮島、当時は文字通り海に浮かぶ「島」だった。)に流罪となった配所跡に建立された観音堂といわれている。教長は当地に約7年間住み、応保2年(1162年)に許されて都に帰る際、「ゆめのまにまに七歳あまりすごしなむ このうつし植えたる杉のみどりと村びとたちのこまやかなるかたちを末ながく契りて 浮島の里人と別れんとするときに」という遺墨を残した。堂の前に今もある杉の巨木は、そのときに教長が自ら植えたものとされる。堂の本尊は、一説に教長の念持仏であったといわれる聖観世音菩薩で、浮島の女性が妊娠すると安産祈願のお参りに来るのが習わしだったという(現在は、稲敷市立歴史民俗資料館に保管されている。同館では平安時代末期頃の楊柳観世音菩薩としているようである。)。
因みに、「西浜観音堂」の東側にある台地上に「姫宮神社」があるが、ここは中世城館「浮島城」の跡だという。「浮島城」の城域(広さ)については諸説あるが、「姫宮神社」が鎮座する辺りが中心部だったことは間違いないようである。伝説によれば、最初、承平年間(930年頃)に武蔵権守・興世王が築いたという。興世王といえば、平将門の側近で、「承平の乱」の首謀者の1人である。将門が常陸国府を襲撃した後、「一国を奪っても責は免れない。ならば、関東全部を奪っても同じことだ。」というようなことを言って、将門に謀反を唆した人物(軍記物語「将門記」による。)で、この言葉を言ったのが「浮島城」でのことだった、ともいう(が、根拠は乏しいようである。)。その後は、物部信太連の後裔という浮島太郎安広が修築し、浮島氏の居城として長く続いたが、天正年間(1590年頃)、佐竹氏に攻められ落城した。このとき、海(霞ヶ浦)に入水した城主の娘・小百合姫の霊を祀ったのが当神社の創始という。現在の祭神は息長帯姫命。


曹洞宗「海中山 釣船寺」のHPから(西浜観音堂)


写真1:「西浜観音堂」入口。石段(2ヶ所ある。)もすっかり草に覆われている。この場所を「京ヶ丘」という、とのこと。


写真2:同上。かなり老朽化が目立つ。


写真3:同上、藤原教長手植えの杉


写真4;同上、大師堂?


写真5:同上、石仏など


写真6:同上


写真7:「姫宮神社」鳥居


写真8:同上、拝殿


写真9:同上、本殿。姫宮だからか、ピンク色?。稲敷市指定文化財。


写真10:「茨城百景 夢の浮島」碑(場所:稲敷市浮島字西戸崎。下馬渡方面から浮島に入る橋の近く)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする