神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

国神神社(茨城県行方市)(常陸国式外社・その13の1)

2022-11-12 23:34:33 | 神社
国神神社(くにがみじんじゃ)。
場所:茨城県行方市行方1820。国道355号線「行方」交差点から南東へ1つ先(約150m)の交差点を左折(北東へ)、約1.1kmのところ(横断歩道の標識がある交差点)で左折(北~北東へ)、約220m。駐車スペース有り。
社伝によれば、白雉4年(653年)、行方郡家の設置と同時に郡社として創建されたという。白雉4年という年号は、「常陸国風土記」行方郡の条に記された、行方郡の創設の年(第36代・孝謙天皇の御世、癸丑の年)から採られたと思われる。そして、「(行方)郡家の東に国社(くにつかみのやしろ)がある。これを県祇(あがたのかみ)という。」(現代語訳)という記述もあって、これが当神社を指すとされる。また、「日本三代実録」貞観16年(874年)条に「正六位上の常陸国の国都神に従五位下を授ける。」(現代語訳・一部省略)という記事があり、この「国都神」が当神社であるとする。つまり、二重の意味で、式外社ということになる。しかし、郡家が衰退し、長い間に周囲の人家も稀になったため、当神社も寂れた。「茨城縣神社誌」によれば、近くにある「八王子神社」の氏子の一部により維持されているとなっているが、平成19年、神田地区氏子一同により本殿・玉垣・鳥居が再建されている。現在の祭神は大己貴命(別名:大国主命)で、天津神・国津神(天神地祇)という区分の中では、大己貴命は国津神(地祇)ということになる。ただし、「常陸国風土記」の「国社」・「県祇」については、当地の土着の神、または国造など地方豪族が信仰した神という意味合いが強いように思われる。
ところで、行方郡家の所在地については、まだ確定されていない。諸説あるが、大別して①行方市(旧・麻生町)行方、②行方市(旧・玉造町)井上の2説が有力。このうち、①行方説は、「行方」という大字名が郡名と同じであることと、当神社を「常陸国風土記」の「国社」とみて、その西に郡家があるとすることの2点が大きな根拠となっている。これについては、当神社の西側には郡家を置けるような広い敷地がないこと、奈良・平安時代の遺跡・出土物が少ないことが難点で、また、古代では「行方」の範囲は現在よりも広かったのではないか、当神社は「国社」ではないのではないかという反論もあって、現在では②井上説の方が優勢のように思われる。しかし、その場合、「国社」はどうなるのだろうか。当神社と「国社」は別の神社とする説(この場合、他に該当しそうな国津神を祀る神社がないので、「国社」は廃絶したということになろう。)、当地には他から移転して来たとする説もあるが、「北浦町史」(2004年)では行方郡家について次のような説を立てている。即ち、「常陸国風土記」が編纂された時代(和銅6年(713年))には、現・行方市行方の内宿地区(当神社の西にあり、古代の平瓦片など出土している。)に旧・行方郡家があった。しかし、地形的な制約から郡庁・正倉・館・御厨などを備えた本格的なものではなかったため、古代官道に沿った、広い台地上の現・行方市井上の通称「井上長者館跡」に移転して本格的な郡家が建設された、というものである。この場合、当神社が「国社」だとすると、郡家の移転の時に取り残されたということになるのだろうか。理屈としては無理はないが、考古学的な見地から、もう少し証拠が欲しいところだろうと思われる。
蛇足:現・行方市行方を「行方郡家」の所在地に比定する説の論拠を補足しておく。当神社の南西、約200mのところに「古屋(こや)」という地名がある。ここは、「常陸国風土記」に茨城国造で行方郡の建郡者とされる壬生連麿の子孫が代々住んだところで、北にまっすぐ伸びた古道があり、これが郡家の南門に通じていたという伝承がある。また、行方から霞ヶ浦に流れる「根堀川」は、元は「子ほり川」と書いた。これは本来、「郡川」だったのではないか。おって、当神社の西側に「蔵屋敷」という地名がある。軍記物語「将門記」では、平将門の側近の1人・藤原玄明が常陸国司に逮捕されそうになったとき、将門の下に逃げ込む途中で河内・行方両郡の不動倉を襲撃・略奪したという記述がある。伝承では、この行方郡の不動倉のあったところが「蔵屋敷」であるという。伝承も軽視はできないが、今後、古代の官衙建物跡などが発見されることがあるだろうか。


写真1:「国神神社」鳥居と社号標


写真2:社殿正面


写真3:社殿(本殿のみ)


写真4:本殿造営記念碑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする