神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

常陸国の古代東海道(その5・曽尼駅)

2023-04-08 23:33:15 | 古道
曽尼駅家の跡(そねのうまやのあと)。
場所:茨城県行方市玉造甲3518付近(石碑の場所)。国道354号線と茨城県道50号線(水戸神栖線)の「泉北」交差点から県道を南東へ約650m。葬祭場「霞ヶ浦セレモニーホール」駐車場の南東端の西側にある民家の前。駐車場なし。
「常陸国風土記」行方郡の条に、「ここ(提賀の里)から北に、曽尼(そね)の村がある。昔、佐伯(土着の先住民)の疏禰毘古(ソネヒコ)という者が住んでいて、その名をとって村の名とした。今、ここに駅家を置き、曽尼の駅という。」(現代語訳)という記述がある。「提賀」は現・行方市手賀が遺称地で、当地の南、約1.6kmのところに「手賀長者館跡」(2023年2月11日記事)がある。旧・玉造町域では県道50号線が台地の分水嶺を走っており、旧・北浦町境ともほぼ一致している。このため、行方郡の古代東海道も現・県道50号線とほぼ同じルートだったと考えられる。こうしたことから、「常陸国風土記」でいう「曽尼」駅家の比定地としては、現・行方市玉造甲の通称「泉」地区というのが通説になっている。ただし、「曽尼」の遺称地はなく、駅家跡のような遺跡も未発見のため、ピンポイントの場所は特定されていない。そのような中、当地に「曽尼駅家の跡」碑が建てられたのは、ここが通称「うまやの畑」と呼ばれていたことによる。伝承によれば、ここには、土塁と空堀に囲まれた約3haという広い土地があったという。因みに、県道50号線は更に直線的に北上し、現・茨城空港・航空自衛隊百里基地の東側に至る。古代東海道の終点は「常陸国府」(現・茨城県石岡市。2018年1月6日記事)なので、どこかで北西に進路変更する必要があり、その屈曲点がこの辺りとも考えられる。また、単純に北上するルートも支路として考えられ、「常陸国風土記」那賀郡の条に見える「平津(ひらつ)」駅家(現・茨城県水戸市平戸町を遺称地とするのが通説。「大串貝塚」(2018年7月14日記事)の東側あたり。)に向かった可能性が高い。
蛇足:「延喜式」に記載された「曾禰」駅家が、「常陸国風土記」の「曽尼」駅家と同じものかどうかについて論争があったが、現在では別地であるというのが通説となっている。「延喜式」の「曾禰」も遺称地が無く、河岸段丘等を示す地形地名だろうとされていて、比定地は現・茨城県土浦市上高津付近が有力とされている(「曾禰駅」については2022年3月26日記事参照)。「常陸国風土記」では、「曽尼」という地名は昔住んでいた佐伯の名から採った、ということになっているが、どうだろうか。「曽尼」も、「延喜式」の「曾禰」と同じような地形地名だとすると、「夜刀神社」(前項)下の「椎井池」付近は谷津になっているので、それに対する高台という意味かもしれない。その場合、曽尼村は駅家を維持するための駅戸の集落だろうということを前提として、村としては現在の「玉造小学校」や「行方市泉野球場」付近を想定する説もある。


写真1:「曽尼駅家の跡」碑と説明板


写真2:「曽尼駅家の跡」碑


写真3:同上、北西側から見る。奥が茨城県道50号線。手前の狭い道路もしばらく直線的に続いており、こちらが古代東海道の跡だろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする