神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

鎌倉権五郎目洗いの池(千葉県野田市)

2025-01-25 23:31:03 | 伝説の地
鎌倉権五郎目洗いの池(かまくらごんごろうめあらいのいけ)。
場所:千葉県野田市目吹1754。千葉県道3号線(つくば野田線)と同7号線(我孫子関宿線)「野田市目吹」交差点から北西に約350mで左折(南へ)、約200m。駐車場なし。
鎌倉権五郎平景政(景正)は、桓武平氏の祖・高望王(平高望)の5世孫といわれ、源義家に従って「後三年の役」(1083~1087年)に参戦、矢で右目を射られるも奮闘し、清原武衡の家臣・鳥海弥三郎を討ち取ったとされる猛将である。歌舞伎十八番のうち「暫」の主人公であり(ただし、その豪勇さから名を借りただけ。)、現・神奈川県に多い「御霊神社」の祭神ともなっているが、当地の伝承では、「後三年の役」の戦功により、現・野田市目吹の一帯を知行地として与えられたとされる。そして、その領内に、1年中涸れることがない不思議な泉があるのを聞き、その湧水に右目の傷を浸したところ快癒したという伝説があり、その泉を「鎌倉権五郎目洗いの池」と称し、「目吹(めふき)」という地名の由来ともなっているという。
ただし、「目吹」という地名は、古代、当地一帯に官牧(国が管理する牧場)として馬牧の「長洲牧(長洲馬場)」が置かれ(当地の北、約9kmに現・茨城県坂東市長須という地名があり、これが遺称地とされる。)、「馬夫給(めぶき)庁」という役所があったことで「めふき」という地名が生じたという説も有力。
蛇足:当ブログの古い記事で、現・千葉県佐倉市の「長熊廃寺跡」(2014年1月4日記事)で「五良神社」(景政を祀る。)、現・秋田県横手市の「兜石」(2016年8月27日記事)で「景政功名塚」(景政が敵の屍を埋葬した塚とされる。)について触れているので、ご参照ください。


野田市観光協会のHPから(鎌倉権五郎目洗いの池)


写真1:「鎌倉権五郎目洗いの池」入口。道路沿いに標柱が立っており、そこから雑木林(竹林)の中を少し下る。


写真2:結構急な下り坂。


写真3:竹林の先に水面が光っている。


写真4:足元の土がかなり柔らかく、あまり池に近づくと沈み込みそうだ。また、池は落葉などで殆ど覆われている。


写真5:池の入口の向かい側にある庚申塔などの石造物。野田市内にはこうした石造物が多く残されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする